Q

その他
回答しない

工学部の就職先はどんなところがありますか?

私は現在工学部に通っているのですが、将来どんな業界や企業に就職できるのか、具体的なイメージが湧かずに悩んでいます。周りの友人はもうインターンに行き始めているのに、私はまだ志望業界すら絞りきれていないので、とても焦りを感じています。

工学部出身者がよく就職する業界や職種には、どのようなものがあるのか教えていただきたいです。

また、工学部で学んだ専門性を活かせる就職先はどんな企業が考えられるのか、具体的な例を挙げて教えていただけると助かります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

学科の系統別に主な就職先を紹介!

工学部に通っているあなたが、どんな職種に就けるのかわからないと悩んでいるお気持ちはよくわかります。工学部は、専攻分野によって具体的な就職先は異なりますが、非常に幅広い分野で活躍できる可能性があります。理系の専門知識を活かせる職種が多く、選択肢も多岐にわたりますよ。

主な就職先と職種は次のとおりです。

・機械工学系
自動車メーカー、重工業、家電メーカー、精密機器メーカーなどが挙げられ、機械設計、生産技術、研究開発、品質管理などが職種としてあります。

・電気電子工学系
電気メーカー、通信インフラ企業、半導体メーカー、電力会社などが主な就職先で、回路設計、システム開発、研究開発、生産管理、設備保全などが職種としてあります。

・情報工学系
IT関連企業(ソフトウェア開発、Webサービス、ゲーム)、通信企業、コンサルティングファーム、金融機関などで活躍でき、システムエンジニア(SE)、プログラマー、データサイエンティスト、ネットワークエンジニア、ITコンサルタントなどが職種として挙げられます。

・建設・土木工学系
ゼネコン、建設コンサルタント、鉄道会社、電力会社、自治体などが就職先として考えられ、施工管理、設計、研究開発、土木設計、公務員(技術職)などがあります。

・化学・生命工学系
化学メーカー、製薬会社、食品メーカー、化粧品メーカー、素材メーカーなどで活躍できるでしょう。職種は研究開発、生産技術、品質管理、分析、営業(技術営業)などです。

・航空宇宙工学系
航空機メーカーや宇宙関連企業(JAXAなど)、防衛関連企業などが挙げられ、航空機設計、ロケット開発、研究開発などが職種としてあります。

幅広い分野で求められる! 強みや関心を活かせる仕事を探してみよう

その他にも、大学や研究機関での研究職や、技術的な知識を活かして顧客に製品やサービスを提案する技術営業、企業の課題解決を支援するコンサルタントなど、さまざまな職種があります。

工学部での学びは、ものづくりからインフラ、ITまで、社会を支える幅広い分野で必要とされています。自身の専攻分野やこれまでの研究内容、興味のある分野を深掘りして、具体的な企業や職種を調べてみてくださいね。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

幅広い就職先がある! キャリアセンターで就職実績を見てみよう

工学部と一言で言っても専門分野は多岐にわたりますが、一般的にイメージされるメーカーだけでなく、開発職を求める業界は非常に幅広く、さまざまな可能性があります。たとえば、介護業界でも介護用ベッドの開発などで工学部の知識が求められます。

まずは、学生が知らないような優良企業もたくさんあるということを知ってほしいです。

具体的な情報を得るには、大学のキャリアセンターで学部ごとの就職実績データをみるのが良いでしょう。自身の学部の強みが活かせる業界や、先輩たちの就職先がわかります。

視野を広げるならスカウトサイトに登録するのもあり

もし志望業界が絞りきれない場合は、企業側からオファーが届くスカウト型の就活サイトに登録するのも一つの手です。

自分が予想していなかったような業界の企業から声がかかり、視野が広がる可能性があります。

こちらの記事では工学部の就職先10選を紹介しています。工学部卒業後の進路を検討している人は参考にしてみてください。

工学部卒は就職で勝ち組になれるのか? の質問には、以下のQ&Aで回答しています。併せて参考にしてみましょう。

こちらのQ&Aでは、工学部卒の女子の就職先はどんなところが多いか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア