Q

その他
回答しない

アパレルの正社員面接ではどんな質問が想定されますか?

アパレルで正社員を目指しています。

就活を始めてからいろいろな業界の選考を受けてきましたが、アパレル業界は初めてです。

ガクチカや自己PRはなんとなく準備しているのですが、アパレル業界ではどんな質問があるのか気になっています。

アパレルならではの質問や、どの業界でも聞かれる質問でもアパレルではここをアピールした方が良いなどあれば教えていただきたいです!

また、アパレルでもアルバイトではなく正社員ということで気を付けたほうが良いポイントがあればあわせて教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

実践的な質問が多い! 将来のビジョンなどを明確にして臨もう

アパレルの正社員面接では、より実践的な内容の質問が想定されるでしょう。

共通質問としては、志望ブランドへの共感点、顧客体験向上に対するアイデア、シーズンごとのトレンド解釈、将来のキャリア像、在庫最適化の考え方が問われます。

このような質問から、あなたの業界への理解度や、具体的な業務に対する考え方、そしてキャリアに対する明確なビジョンを見極めようとしているのです。

ほかの業界でも聞かれるガクチカなどの質問もありますが、アルバイト経験との大きな違いは、正社員として「数字責任」と「スタッフ育成」の視点が問われることでしょう。

単に個人の売上だけでなく、チームや店舗全体の目標達成にどう貢献できるかという視点が必要になります。

KPI分解と人材育成視点がポイント! 管理職ポテンシャルを示そう

売上目標達成プロセスをKPIとして分解し、人材配置や教育計画と結び付けて話せると、プラスアルファで管理職としてのポテンシャルを示すことができるでしょう。

たとえば、過去のアルバイト経験で、チームの売上向上に貢献するためにどのような計画を立て、どのようにメンバーを育成したかといった具体的なエピソードを交えて話すことがおすすめです。

これにより、あなたが将来的に店舗運営やチームマネジメントを担うことができる人材であると面接官に印象付けることができますよ。

実践的な視点とリーダーシップをアピールすることが、正社員採用において重要です。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

ブランドへの理解度が問われる! 自分の考えや意見を明確にしておこう

「当社の店舗に来たことはありますか」「ブランドにどのようなイメージを持っていますか」といった、企業やブランドへの理解度を問う質問は必ず聞かれると考え、事前の店舗訪問やリサーチは必須です。

そのうえで、店舗の感想や改善点の提案など、自身の意見を述べられるように準備しておきましょう。

アパレルの面接では、ただ好きだからという理由だけでなく、客観的な視点からブランドを分析できているかどうかが問われます。

広い視野が必要! 経営的な視点でアピール

また、正社員としては、単に「接客やブランドが好き」というだけでなく、より広い視野が求められるでしょう。

たとえば、競合ブランドを分析し、自社と比較しての課題や改善提案を話せるなど、ビジネス視点での強みをアピールできると、ほかの候補者と差をつけることができます。

売上向上や顧客満足度を高めるための具体的なアイデアを自分の言葉で語れると、現場の即戦力としてだけでなく、将来の幹部候補としても期待されるかもしれません。

以下の記事ではアパレル業界の具体的な仕事内容や選考対策の方法などを解説しています。アパレル業界への就職に興味がある人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

アパレル業界の就職方法! リアルな働き方から向いている人を解説

アパレル業界は人気業界の一つで、就職を目指す人も多いのではないでしょうか。ただ、「ファッションが好き」や「おしゃれが好き」だけで選考突破するのは難しく、向き不向きを見極めたうえで対策することが大切です。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒にアパレル業界の就職に関する情報を解説します。

記事を読む

アパレル業界の就職方法! リアルな働き方から向いている人を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア