Q
その他
回答しない
就活の面接、何分前に行けば良いですか?
今度、志望企業の面接を控えている大学3年生です。
面接の開始時間について、「早すぎても失礼になる」「遅刻は絶対NG」など、インターネットでさまざまな情報を見て、結局何分前に会場に到着していれば良いのかわからず悩んでいます。
早く着きすぎてしまって、かえって企業に迷惑をかけてしまわないか、でも遅刻してしまっては元も子もないので、どのくらいの時間に行くのがベストなのか教えていただきたいです。
就職活動の面接では、具体的に何分前に到着するのが適切ですか?
また、面接会場に到着してから受付を済ませるまでの流れや、待機時間中の過ごし方、もし交通機関の乱れなどで遅刻しそうになった場合の対処法など、面接前に気をつけることについて、プロのキャリアコンサルタントの方に具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
5分前が基本! 到着時間には余裕を持って動こう
企業の受付開始時間の指示があればそれに従うのが基本ですが、特に指示がない場合は、5分前くらいに受付をするのが一般的です。早すぎてもかえって迷惑になる場合があります。
交通機関の遅延なども考慮し、10〜15分前には会社の近くに到着し、近くのカフェなどで待機して心を落ち着かせるのが良いでしょう。オンタイムで行動するためには、事前に余裕を持っておきましょう。
面接前から見られている! マナーを守って行動しよう
また、会社の建物に入る前から、あなたの振る舞いは誰に見られているかわかりません。
私が知っている車の営業担当者は、契約寸前の顧客が店の前でタバコをポイ捨てするのを見て、契約をやめたそうです。
気を張りすぎる必要はありませんが、一人の社会人として節度ある行動を心掛けることが、何よりも重要です。リラックスすることと、気を抜くことは違いということを覚えておきましょう。
受付は10分前! その前に面接の準備を整えておこう
就職活動の面接では、受付を万全の状態にして10分前に済ませ、会場には30分前に到着することをおすすめします。
多くの研修講師も、余裕をもって会場入りしています。初めて行く場所なら、40分前には建物を確認し、近くのカフェなどで一息ついてから改めて向かうと良いでしょう。
この時間でお手洗い、身だしなみチェック、スマホのマナーモード設定など、入念な準備がおこなえます。
カフェの利用は問題ありませんが、公共の場での振る舞いには気を配りましょう。
想定外のことも考慮しながら振る舞いには気を配ろう
面接はいつ何が起こるかわからないものです。電車の遅延や急にお手洗いに行きたくなることもあります。そのため、会社周辺や最寄り駅付近の状況を事前に調べておくなど、早め早めの行動が大切です。
待機時間中は、スマホなどを見ずに静かに待ち、深呼吸してリラックスしたり、心の中でアファメーションを唱えたりするのも良いでしょう。
万が一遅刻が判明した場合は、すぐに連絡を入れることが重要です。
また、会社の近くのカフェなどで待機する際は、スマホで大きな声で話したり、ゴミを散らかしたりするなど、人として見苦しい行動は避けましょう。誰に見られているかわからないので、常に注意を払っておきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人