Q

その他
回答しない

公務員試験で優遇される資格は?

公務員試験の勉強を始めたばかりの者です。公務員採用において、持っていると優遇される資格があると聞きました。

正直、どの資格が本当に有利なのか、また、試験対策と並行して資格取得を目指すべきなのかどうか、すごく迷っています。友人は「簿記は持ってたほうが良いよ」とか「やっぱり語学系が必要」など、いろいろな意見を言っているので、一体何が正しいのかわかりません。

公務員試験において試験の加点対象のような、優遇措置がある資格は本当にあるのでしょうか? もしある場合、それはどの資格でしょうか? また、公務員になるうえで、本当に評価される資格や、就職後に役立つ資格もあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

公務員の職種によるため志望職種で必要なものを調べよう

公務員試験で優遇される資格は、地方公務員か国家公務員か、またどの職種を目指すかによって大きく異なります。

そのため、まずは自身の進みたい職種を明確にしたうえで、必要な資格を検討しましょう。

汎用性のある資格や興味のある資格を選んでみよう

公務員に限らず、社会人として身に付けておくと良い資格としては、簿記、秘書検定、ITパスポート試験などが挙げられます。これらはさまざまな場面で役に立ち、後から取得を求められるケースもあります。

国家資格では、行政書士、司法書士、中小企業診断士、税理士、社会保険労務士などが優遇される傾向にあります。

自身の興味のあるものから取得を検討し、今後の社会人生活に役立てていくことをおすすめします。

行政書士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

國場 絵梨子

プロフィールを見る

公務員では資格による優遇は少ないが評価されるものはある

公務員試験では、基本的には筆記試験の成績と面接などの選考結果によって合否が決まります。そのため、資格を持っているからといって試験に合格しやすくなるということはほとんどありません。

ただし公務員の職種によっては、取得しておくと面接において志望動機や自己PRでの説得力が増して有利に働く資格があります。

たとえば、会計や経理、財務関連の部署では日商簿記2級以上、税務課や社会保険関連の部署ではFP技能士資格、建築指導課や都市計画課、不動産関連の部署では宅地建物取引士、国際交流や観光に関連する部署ではTOEICや英検などの語学系資格が有利に働く可能性があります。

これらの資格は持っていると就職後も実務に役立ち評価されると思います。

また、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、ITパスポートは職種に関係なく業務において役立ちます。

優先順位に注意! 公務員試験の対策は重視しておこなおう

公務員試験と資格取得の勉強を同時に進めるのは、かなりの負担になるため、慎重に優先順位を考える必要があります。

公務員試験に合格したいのであれば何よりも筆記試験と面接対策が最優先です。あれもこれも手をつけようとするのではなく、公務員試験の勉強に集中することで、夢の実現に近づきましょう。

履歴書を書く時間がない時は、「履歴書完全マニュアル」を活用しよう!

履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。

そんな時は履歴書のポイントを網羅した履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。

実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。


その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア