Q

その他
回答しない

自己PRで気配りと思いやりをうまくアピールする方法はありますか?

現在就職活動に向けて自己PRを考えています。私の長所は気配りができることや、思いやりがあることだと考えているのですが、どのようにアピールすれば良いか悩んでいます。

抽象的な表現になりがちで、具体的にどんなエピソードを話せば良いのか、また、それが企業でどのように活かせるのかをうまく結びつけられません。

「気配り」や「思いやり」をアピールするうえで、採用担当者が納得するような自己PRにするためには、どのような点を意識すれば良いでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

気配りと思いやりを誰に対して発揮したかを自己PRしよう

気配りと思いやりを自己PRでアピールする際は、相手がいるという点が重要です。

「いつ、どんなとき、どんな場面で、誰に対して気配りや思いやりを発揮したのか」を具体的に話すことを意識しましょう。

入社後に気配りと思いやりがどう活かせるのか示そう

相手がいる言葉であるため、「誰々から感謝の言葉をもらった」といった第三者からの評価を具体的に加えることで、説得力が増します。

さらに、その気配りや思いやりが、入社後企業で仕事をするうえでどのように役立つのかをしっかりと考えて、自己PRの締めくくりの言葉として活用しましょう。そうすることで、企業側もあなたの具体的な貢献イメージを持つことができます。

国家資格キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

南 幸雄

プロフィールを見る

気配りと思いやりでどのような効果が出たのかまとめよう

まず、気配り、思いやりは業界を問わずプラスに働く要素ですが、それをただ「あります」と言うだけでは印象に残りません。企業は実際どんな場面で、誰に、何をして、どう変わったのかを知りたいのです。

そこで、自己PRでは次のような流れで整理してみてはどうでしょうか。

まず、場面設定です。サークルの幹事やアルバイト、ボランティアなどが想定されます。

次に、具体行動についてです。たとえば、「部員一人ひとりの意見を聞いて練習メニューを変えた」「高齢のお客様の様子を見てトレイの片付けを補助した」などです。

そして、成果や変化の部分です。「チームの士気が上がり、試合の勝率が向上」「お客様から『ありがとう』と感謝され、リピート率増加」など、可能なら数字も入れてみましょう。

このようにして、誰に、どんな配慮をして、どんな結果につながったかまで伝えることが肝心です。

活かし方を説明して成果につながる強みとして伝えよう

そして、そのうえで「社会に出てどのように活かしたいか」を最後に添えると、面接官には「志望先でも同じ行動ができそう」とイメージされやすくなります。

さらに、自分ならではの言い換え表現を取り入れると、よりオリジナリティが加わります。たとえば、おもてなし力や、場を整える力という言い方ができます。

こうすることで気配りや思いやりをただの性格ではなく、行動力、成果につながる強みとしてしっかり伝えられます。再現性があって説得力のあるPRになるので、ぜひこの構成で考えてみてください。

面接における自己PRで採用担当者に好印象を残す方法は以下の記事で解説しています。「どのような自己PRをしたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事

面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき

面接の自己PRは独自性のあるエピソードが求められます。キャリアコンサルタントが自己PRで盛り込むべき内容や作成方法を例文と解説。記事を参考に独自性のある自己PRを作成し、他の学生と差別化して面接を突破しましょう。

記事を読む

面接の自己PRの伝え方! 構成・例文20選つき

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア