Q

大学2年生
女性

流通業界の企業にはどんな種類がありますか?

就職活動で流通業界に興味を持っているのですが、一口に流通業界と言っても、どのような種類の企業があるのか、いまいちイメージが掴めません。

流通業界の企業には具体的に、スーパーやコンビニ、百貨店などの「小売業」のほかに、どのような業態があるのでしょうか? また、それぞれの業態にはどのような特徴があり、どんな企業が代表的なのか教えて頂きたいです。

流通業界のそれぞれの業態で働くうえでのやりがいや、求められるスキルなども教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

流通業界は卸売・物流・小売の三本柱で成り立つ

小売業のほかには、大きく分けると2つの分野があります。

業界ごとの特性を知って自分に合う企業を見つけよう

1つ目が商社などの卸売業です。伊藤忠商事などの総合商社であればグローバル規模で取引金額も大きい仕事に携わることができます。海外駐在や海外出張の機会も多いでしょう。

また、双日などの専門商社であれば、特定分野に特化した取引を経験でき、専門知識が身につきます。卸売業は海外とのやりとりや影響力の大きい仕事ができるやりがいがあります。

2つ目が物流業です。佐川急便などの運送業や各企業に紐づいていることが多い倉庫業なども入ります。

目立たないイメージがありますが、製品を流通させるための要となるので、縁の下の力持ち的な役割を担うことにやりがいを感じることができます。

また、最近では業務効率のために物流ロボットが導入されたりと、企業によっては最新技術が使われていることも多く、これからの将来性が期待される業界ともいえると思います。

いずれもグローバル企業も多く、語学力を身につけるとチャンスが広がります。また、企業間・企業と個人間のハブ的な存在になりうるので、調整力や交渉力も求められると覚えておきましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

生活を支える流通業界の全体像をつかもう!

流通業界は、私たちの生活を支える重要な役割を担っていて、大きく3つのカテゴリーに分けられます。川の流れにたとえると、消費者に最も近い川下から、小売業、卸売業、そして物流業となります。

小売業は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、百貨店、ECサイトといった、消費者に直接商品を販売する業態です。

卸売業は、メーカーから商品を仕入れて小売業に販売します。物流業は、商品の保管や配送を最適化する役割を担います。

データ分析と現場改善力が活躍のカギ

小売は顧客との接点やプライベートブランド(PB)の開発力が、卸は情報網の広さや在庫機能が、物流は輸送・倉庫の最適化がそれぞれの強みです。

この業界のやりがいは、何よりも生活インフラを支えているという実感を得られることでしょう。

求められるスキルとしては、データ分析力と現場の改善力です。数値的根拠に基づいてPDCAサイクルを回した経験は、高く評価されると覚えておきましょう。

以下の記事では流通業界の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。流通業界への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。

関連記事

流通業界のビジネスモデルや職種は? 現状のトレンドついても解説

流通業界への就職を考えるものの、職種や仕事内容が明確にならず判断に悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では流通業界の職種やトレンドをキャリアコンサルタントと解説します。流通業界への知見を深めて、志望するかを検討しましょう。

記事を読む

流通業界のビジネスモデルや職種は? 現状のトレンドついても解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア