Q
その他
男性
セールスエンジニアは「やめとけ」って聞くけど本当ですか?
現在、就職活動でセールスエンジニア職に興味を持っています。しかし、インターネットなどで「セールスエンジニアはやめとけ」という意見を目にして、本当にこの職種で良いのか不安に感じています。
 
 なぜそのような意見があるのか教えていただきたいです。仕事内容が激務だったり、精神的にきつかったりするのでしょうか? 
 
 セールスエンジニアの仕事のメリットとデメリット、とくに「やめとけ」と言われる具体的な理由について、詳しく教えていただきたいです。
 
 また、セールスエンジニアとして働くうえで、どのような点に注意すべきか、何かアドバイスがあればお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
セールスエンジニアは板挟みがつらいと言われがち
セールスエンジニアに否定的な意見があるのは、仕事の範囲の広さかが要因です。
セールスエンジニアは営業要素と技術要素のどちらも求められるため、顧客ありきで仕事を進めることと並行して常に技術知識のアップデートが必要となります。
また、営業と技術の板挟みとなることもあるため、精神的なプレッシャーを感じる人もいるかもしれません。
営業力と技術力! ハイブリッド型のやりがいもある
ただ、顧客と直接接するからこそより理解が進んだり、営業と技術の両方がわかっているからこそ仕事がスムーズに進んだりする側面もあるため、ネガティブなことばかりではありません。
技術も好きだけれど人と直接接することも好きな人や、技術を用いて直接的な課題解決や提案をおこないたい人にはやりがいを感じられる仕事と言えます。
セールスエンジニアとして働くうえでは、時代の流れを予測して知識をつけていくことも大事です。
単なる製品説明や操作説明としての役割は今後求められなくなり、お客様に応じた個別カスタマイズや技術の応用が求められてくるため、知識と経験を掛け合わせてスキルアップしていくことが必要でだと覚えておきましょう。
「やめとけ」の理由はハードさにある
「セールスエンジニアはやめとけ」といわれる背景には、この職種のハードな側面が関係していると考えられます。
具体的には、営業としての成果と技術的な支援という二重のノルマがあることや、顧客の都合に左右されやすく残業や出張が多くなりがちなこと、そして常に最新の技術知識を学び続ける必要があることなどが挙げられます。
裁量と体制! 企業選びが何より重要!
しかし、その一方で大きなメリットもあります。
たとえば、自身の提案が受注に大きく貢献でき、年収も高水準になりやすいことや、顧客の課題を技術力で解決するという大きな達成感を得られることなどです。
この職種を目指すうえで注意すべきなのは、裁量と体制への意識が必要不可欠だと覚えておきましょう。。
セールスエンジニアであればどの企業でも良いというわけではありません。
プリセールス部門やサポート体制が整っている企業を選び、入社後のOJT体制などについて、事前にOB・OG訪問で確認しておくことが重要です。
以下の記事ではセールスエンジニアの具体的な仕事内容や選考対策の方法などを解説しています。セールスエンジニアへの就職に興味がある人は、事前にチェックしておきましょう。
関連記事
セールスエンジニアになるには? 仕事内容や適性がイチからわかる!
セールスエンジニはスキル・知識が求められるため狭き門となっています。そんなセールスエンジニアの仕事内容や適性などを、キャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。
 
  
  
 





 
 