Q
その他
回答しない
税理士業界が人手不足というのは本当ですか?
現在、税理士資格の取得を目指して勉強中の大学生です。税理士業界は人手不足だとよく耳にするのですが、実際のところ、本当に人手不足は深刻なのでしょうか?
将来性がある分野だと期待している反面、なぜ人手不足なのか、どんな理由があるのか気になっています。もし人手不足が深刻なのであれば、就職活動において有利に働くのでしょうか?
また、税理士業界の人手不足の解消のために、税理士事務所がどのような対策を講じているのか、具体的な取り組みがあれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
若年者の税理士が減って業界全体の人手不足が深刻化
税理士業界が人手不足なのは事実であり、状況は深刻化しつつあります。
特に近年は、税理士資格保有者の高齢化や、若年者の税理士希望者の減少が目立っていて、多くの税理士法人や会計事務所が人材の確保に苦労していると言われています。
税理士業界が人手不足であるおもな理由は次のとおりです。
①税理士試験の難易度が高い
試験の合格までに10年以上かかる人も多く、税理士になることを途中で断念する人も少なくありません。
②税理士事務所の労働環境問題
確定申告時期など繁忙期には極端に業務量が増える、業界自体の給与水準が低いなど若年層が定着しにくい環境があります。
③業務の多様化による負担の増加
経営コンサルティング業務、相続や事業承継の支援、国際税務サポート、クラウド会計サポートなど税理士への顧客ニーズが多様化しているのです。
このような理由からなる人手不足の影響で、税理士業界における人材の需要は非常に高まっています。
高齢化や業務の多様化が進むなか意欲ある若手は歓迎されやすい
そのため、税理士試験の一部科目合格者、日商簿記2級以上を取得している学生などは、即戦力となることが期待され、就職活動で比較的有利に働く傾向があります。
資格未取得でも、「将来税理士を目指している意欲」が伝われば、事務所で働き実務経験を積みながら受験を続けられる環境を整えてくれる事務所も増えてきているのです。
税理士業界全体でも、人手不足の解消に向けた取り組みが進んでいます。
たとえば、負担を減らすためにクラウド会計の導入、女性や子育て世代が働きやすいような環境作り、税理士試験受験生が資格取得と実務の両立を可能にする支援体制の整備などです。
現在の税理士業界は、資格保有者の高齢化や試験の難しさを背景に人手不足が進行しているのが事実です。その分若手にとってはチャンスがあり将来性が大きい分野だともいえます。
資格取得に向けた努力はもちろんですが、「これから税理士になってどんな働き方をしたいか」なども含めて、広い視点で将来を考えることが大切です。
労働環境や業務の不安定性から税理士試験の受験者が減少
税理士業界は人手不足というのは本当か、その現状についての質問ですね。結論からいうと、税理士業界は人手不足、特に若手人材が不足している傾向にあるといえます。
その原因として、税理士試験の受験者が、20年前に比べて半減していることが挙げられます。
難易度の高い試験であるにもかかわらず、比較的給与が低いこと、そしてAI(人工知能)の実用化によって将来的に不要になる職業なのではないかという懸念が広がり、若手の志望者が減っているのです。
また、近年はマイナンバー制度やインボイス制度など、新たな制度改正が相次ぎ、業務も非常に多様化しています。
一方で、税理士事務所の設立数は増加し、税理士法人の設立も可能になったことで、必要とされる税理士の数も増えています。そのため、人手不足感は依然として強い状況です。
人手不足はチャンス! 税理士としてのポテンシャルをアピールしよう
人手不足であれば、就職の確率は上がる可能性があります。
経験が浅く資格のない人材を採用し、教育や資格取得の支援に取り組んでいるところもあるため、そのような形で入職することもできるのです。
対策としては、税理士に何が期待されているのかを理解し、自分がその役割をどう全うするかをアピールすることが必要だといえます。
以下の記事では税理士の将来性について解説しています。「税理士は将来性がない」という意見もあるなかで、必要とされる税理士になるための方法なども解説しているので、税理士を目指している人はチェックしておきましょう。
関連記事
税理士に将来性はある? 替えの利かない人材になるための4つの行動
「税理士の仕事は人工知能(AI)やITツールでもできる」といった話を聞き、税理士には将来性がないのかと不安を感じている人もいるかもしれません。記事では税理士の将来性や、税理士としてのキャリアを切り拓くコツについてキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。