Q

その他
回答しない

メーカー就職の難易度はどのくらいですか?

現在就職活動中の大学生です。周りの友人が次々と内定をもらい始めて焦りを感じています。

私は昔からものづくりに興味がありメーカーに就職したいと考えているのですが、メーカーと一口に言っても多種多様で、具体的にどの分野のメーカーが自分に合っているのか、就職の難易度はどのくらいなのかがわからず、なかなか具体的な企業選びに進めません。

大手メーカーは人気が高いと聞きますし、やはり難易度は高いのか、中小メーカーの難易度はどうなのか教えていただきたいです。

また、文系でもメーカーに就職することは可能なのでしょうか? 理系の友人は専門分野を活かせるからと自信を持っているように見えて、私はアピールできる強みがあるのか不安です。

メーカーへの就職を考えている場合、今から具体的にどのような対策をすれば良いでしょうか?

メーカー就職に関するアドバイスや、私のように漠然としたイメージしかない就活生がまずやるべきことなど、教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー

田村 友朗

プロフィールを見る

有名メーカーは人気! 自己分析でどんなメーカーが合うかを見つけよう

ものづくりに興味がある場合、メーカー就職はとても良い選択です。

メーカーにはさまざま種類のメーカーがあり、自動車、食品、化学、医薬品、電子機器など分野は多岐にわたり、業務内容も研究開発、製造、営業、企画、事務など幅広いです。

自己分析をしっかりとおこない、自分がどのような仕事をしたいのか、どんな価値を提供したいか、やりがいはどこにあるのかを整理しましょう。

大手の有名メーカーは人気が高く、競争率も高くなりがちです。

しかし、自己分析を丁寧におこなうことで、自分にとっては大手よりも中小メーカーのほうが活躍のチャンスが大きいと気づくこともあります。

大手だけにこだわらず中小メーカーや職種の幅にも注目!

中小企業には、独自の技術や仕事の環境が整っていて、総合的に見て働きやすい環境が確保できることもあります。

メーカーといえば理系の職種が花形と思われがちですが、文系出身者もさまざまな分野で活躍しており、企業にとって不可欠な存在です。

文系職がなければ、企業として成り立たないと言っても過言ではありません。

競争率や難易度ばかりを気にするのではなく、まずは自己分析や業界・企業研究にしっかり取り組むことが重要です。そのうえで、OB訪問や合同説明会、企業訪問など、具体的なアクションにつなげていきましょう。

周囲の友人が内定を得ていくなかで焦る気持ちもあるかもしれませんが、大切なのは自分自身のペースで丁寧に進めていくことです。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

知名度のある企業は難易度が高い!

まず、文系からでもメーカーへの就職は十分に可能です。営業職や広報、管理部門など、文系出身者が活躍できる職種は数多くあります。

難易度については、やはり世間的に知名度の高い大手企業は非常に高くなる傾向があります。一方で、特定の分野で高いシェアを持つ優良な中小企業もたくさんあります。

なぜこの会社か? やりたいことを結びつけて語ろう

対策としては、まずものづくりのなかでも、どの分野に興味があるのかを明確にすることが重要です。

そのうえで、「なぜこのメーカーで働きたいのか」を自分の言葉で語れるように、自己分析と企業研究を徹底することが何よりも大切です。

自分のやりたいこととその会社の事業をどう結びつけて話せるかがカギとなると覚えておきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア