Q

その他
回答しない

簿記1級は就職にどれくらい有利になりますか?

簿記1級の取得を目指して勉強していますが、この資格が就職活動にどの程度有利に働くのか気になっています。

簿記1級は難関資格だと聞いていますが、取得したからといって必ず希望する企業に就職できるわけではないですよね?

具体的に、簿記1級はどのような企業や職種で評価されやすいのでしょうか?

また、資格を取得しても実務経験がない場合、ほかにアピールすべきポイントや補っておくべきことがあれば教えてください。

簿記1級を最大限に活かして就職活動を進めるためのアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

簿記1級が活かせる経理や金融であれば非常に有利に働く!

簿記1級が直接活かせる職場であれば、間違いなく有利です。具体的には、企業の経理部門、会計事務所や税理士事務所、金融機関などが挙げられます。

まずは資格の勉強をしながら、自分がどのような仕事に就きたいのかを考えてみると良いでしょう。

新卒の場合、実務経験がないのは当たり前ですから、そこを気にする必要はありません。資格取得の過程で得た知識そのものが、大きな武器になります。

資格に頼りすぎない! ほかの強みと合わせて伝えることで強力なアピールになる

転職の場合でも、「この仕事に就くために勉強しました」という熱意を示すことができます。

アピールの際は、資格のことだけでなく、志望動機や学生時代に力を入れたこと、自己PRなどを通して、自身のほかの強みも多角的に伝えることが重要です。

資格はあくまであなたの一つの魅力であり、ほかの長所と合わせてアピールできるよう準備しましょう。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

簿記1級は就活で絶大なアピールになる! 日商簿記が特におすすめ

難関資格である簿記1級を取得しても必ず就職できるわけではないのでは、との考えですね。

まず、簿記資格には日商簿記全経簿記全商簿記などがありますが、そのなかでも社会的に最も評価が高いのは日商簿記です。

特に日商簿記1級は、決算業務や会社法に関する高度な知識の証明となり、就職において非常に有利に働きます。

この資格が最も評価されるのは、経理職をはじめとするお金を扱う職種です。大手企業の経理職はもちろん、会計事務所や税理士事務所で会計士や税理士のサポートとして決算業務に携わる道もあります。

実務経験がなくても大丈夫! 「どう貢献できるか」を語るのが重要

実務経験がない場合でも、簿記1級の資格は専門知識のアピールとして強力です。面接では、資格取得の過程で学んだ会計学や原価計算、会社法といった知識のなかで、特に自身の得意分野を明確にして伝えましょう。

そして、その専門知識を企業の経営分析や財務管理、原価管理などにどう活かせるのか、入社後に活躍できる具体的なイメージを自身の言葉で語ることが重要になります。

簿記が就職の役に立たないと聞いたことがある人もいるかもしれません。こちらでは、簿記資格を活かすための方法を解説しています。

こちらの記事では、大学生におすすめの資格を解説しています。簿記以外の資格に興味のある人は参考にしてみてください。

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア