Q
その他
回答しない
「リース業界はやめとけ」と言われているのは本当ですか?
就職活動を控えている大学3年生です。就職先としてリース業界も視野に入れて企業を見ているのですが、親からもあまり良い反応をされず、SNS上でも「やめといたほうが良い」といった意見もあるようでした。
リース業界の仕事は、やめといたほうが良いと思われるほど厳しいものなのでしょうか?
リース業界の状況に詳しい方がいらっしゃいましたら、やめとけと言われてしまう理由や、仕事のやりがい、将来性についてなど、リアルなご意見をお聞かせていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「所有から利用へ」の追い風に乗ろう
リース業界に対して、昔ながらのBtoBのイメージが強く、成長性が感じられないという理由で「やめとけ」と言われている可能性があります。
しかし、現代社会は「所有から利用へ」という大きな流れのなかにあり、この流れはリース業界にとって追い風です。業界はまだまだ伸びしろがあります。
また、再生可能エネルギー設備やIT機器、医療機器など、新たな分野でのリース需要も拡大しています。サステナビリティやコスト最適化の観点から、リースの選択肢は企業活動においても重視されているのです。
価値の高い営業スキルが身に付く!
さらに、リース業界で働くことで、価値の高い法人営業のスキルが身に付くという大きなメリットもあります。顧客との中長期的な関係構築能力や、与信管理といった専門的なスキルは、市場価値を高めることに有効です。
業界のイメージや市場環境に原因がある
リース業界が敬遠される理由としては、いくつかの要因が考えられます。たとえば、リース会社の多くが元々はノンバンクだったことによる過去のイメージや、競争激化と需要低迷といった市場環境の変化が挙げられます。
さらに、金利上昇のリスクや、大手企業が多いために転勤が多いことも一因としてあるでしょう。
背景を知ったうえで自分の判断軸を持とう!
これらの理由から、将来性や働き方に対して不安を感じる人がいるのも事実です。業界を目指すのであれば、これらの懸念点を理解したうえで、自分にとって働く魅力があるかどうかを判断することが重要です。
リース業界に興味がある人はこちらの記事を参考にしてみてください。リース業界のビジネスモデルや最新動向、志望動機を作成するコツを解説しています。
あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。