Q

その他
回答しない

就活用のオフィスカジュアルの服を持ってないのですが、どうすれば良いですか?

今度、企業の面接があるのですが、「服装はオフィスカジュアルでお越しください」と指定されています。

しかし自分は、就活用の黒スーツしか持っておらず、オフィスカジュアルと言われてもどんな服装が良いのかあまりイメージがつきません。手持ちの服もストリート系が中心なので持っておらず、新しく買うべきなのかも悩んでいます。

正直、スーツを着ていくのが一番楽ではあり、友人からも「スーツなら間違いないでしょ」と言われたのですが、指定を無視してスーツで行っても問題ないのでしょうか?

また、もしオフィスカジュアルな服を用意する場合、どんな服装が好ましいのか、アイテムのイメージの部分を特に詳しくアドバイスいただけると嬉しいです!

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

手持ちのスーツを活用!着こなし方で印象を変えよう

「オフィスカジュアル」と指定されても、新しく服を買いそろえる必要はありません。まずは手持ちのスーツなどを活用して、清潔感のある服装を心掛けましょう。

具体的には、以下の組み合わせが無難です。

まずは、トップスは無地のシャツまたは薄手のニットを選びましょう。このとき色は白や淡色が基本です。次に羽織りものを用意しましょう。手持ちのスーツのジャケット、またはカーディガンで問題ありません。

そして、ボトムスは黒・紺・グレーのスラックスにしましょう。最後に、靴はシンプルな革靴やローファーがおすすめです。

最も取り入れやすいのは、スーツのジャケットとスラックスを別々に使う方法です。たとえば、「グレーのスラックスに黒のジャケットを合わせる」だけでも、スーツとは違う印象になります。

ただし、ロゴやダメージ加工のある服、サンダルなどはカジュアルすぎるため避けましょう。

スーツ着用はやむを得ない場合の最終手段と考えよう

もし、どうしてもオフィスカジュアルの用意が難しい場合は、リクルートスーツで参加することも可能です。

選考結果に直接大きく影響するわけではありませんが、人事担当者によっては「指示の意図をくみ取ることが少し苦手なのかもしれない」といった印象を持つ可能性もゼロではないため注意しましょう。

スーツで参加する場合は、事前に採用担当者へ「当日はフォーマルな格好で伺ってもよろしいでしょうか」と一本連絡を入れておくと、丁寧な印象になり安心です。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

迷ったら『セットアップ』が無難で楽! シンプルな着こなしをしよう

就職活動でのオフィスカジュアルについての質問ですね。指定されると何を着ていけば良いか迷う気持ち、よくわかります。

もし一から揃えるのであれば、最も簡単で間違いがないのは、ジャケットと同じ生地のスラックスを合わせる「セットアップ」スタイルです。

中に着るものはシンプルなTシャツや襟付きのシャツ、ポロシャツなどを選ぶと、清潔感のある着こなしになります。足元は、きれいめなスニーカーでも問題ありませんが、もし不安であれば革靴やパンプスを合わせるのが最も安全です。

清潔感を意識! 相手に対して失礼のない服装を心掛けよう

一方で、パーカーやワイドパンツ、ダメージジーンズ、カーゴパンツ、サンダルといった、普段のファッションで着るようなストリート系やカジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。

オフィスカジュアルで大切なのは、相手に敬意を払う姿勢と清潔感ですので、迷ったときには「セットアップ」を軸にコーディネートを考えると、まず失敗することはありませんよ。

もし迷ったら、ネットで『オフィスカジュアル』と画像検索すればたくさんの例が出てくるので参考にしてください。

こちらの記事では、指定された服装別の対応から着こなしのポイントまで解説しています。面接の服装の準備をするときはぜひ参考にしてみてください。

オフィスカジュアルを指定された場合、ジャケットはなくても良いのか……と悩むこともあるかと思います。こちらのQ&Aでは同じように悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしているので、チェックしてみてください。

こちらのQ&Aでは、私服を指定された場合に着る服装について回答しています。併せて確認しておきましょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア