この記事のまとめ
- 服装は面接の印象を大きく左右する重要な要素
- 面接における服装は「マナー」と「清潔感」を意識して準備する
- 面接はそれぞれの企業や状況に適した服装選びをすることが大切
書類選考を通過していよいよ面接を迎えるとなると、多くの就活生が頭を悩ませる服装選び。就活におけるスーツのマナーとはどんなものなのか、スーツ以外の服装をするならどんな服装が適しているのか……。
面接の場において、「服装をきちんと整えておく」ことは最低限のマナーです。面接に適した服装選び、そして服装のマナーを理解しておかなければ、「基本的な社会人としてのマナーが身についていない」として、評価に影響を及ぼしてしまう可能性があります。
この記事では、キャリアアドバイザーの富岡さん、渡部さん、隈本さんのアドバイスを交えつつ、企業が指定する服装別の対応から、着こなしのポイントを解説。面接対策としての服装のポイントを網羅的にチェックできるので、ぜひ面接の服装の準備に役立ててくださいね。
【完全無料】
大学3年生(26卒)におすすめ!
就活準備で必ず使ってほしい厳選ツール
1位:適職診断
まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください
2位:面接力診断
39点以下は要注意!あなたの面接力を今のうちに診断しましょう
3位:自己分析ツール
選考で使えるあなたの強み・弱みがわかります
4位:WEBテスト対策問題集
SPI、玉手箱、TG-WEBなどの頻出問題をこれ1つで効率的に対策できます
5位:内定者ES100選
大手内定者のESが見放題!100種類の事例から受かるESの作り方がわかります
【併せて活用したい!】
選考前に必ず使ってほしい厳選ツール
①自己PR作成ツール
自己PRがまとまらない人は、ツールを活用して自己PRを完成させよう
②志望動機作成ツール
5つの質問に答えるだけで、受かる志望動機を自動で作成します
服装を整えることは面接においての最低限のマナー
面接はまだ相手の中身を知らない初対面同士の場であるからこそ、見た目の第一印象はとても大切です。その第一印象を大きく左右するのが服装であるからこそ、面接に適した服装を用意することは欠かすことのできない面接対策といえます。
この記事では、企業が就活生の服装から評価をしている部分から、企業の服装指定に合わせた服装選びのポイントについて、さらには清潔感を出すためのコツなどを詳細に紹介しているため、記事を読めばすぐに準備に取り掛かることができます。
面接に臨む前にぜひこの記事を一読して、準備の参考にしてくださいね。
服装に限らず、質問など就活の面接全般対策したい人はこちらの記事を参考にしてください。形式別、選考段階別の特徴もまとめています。
関連記事
就活の面接の質問70選! 完全攻略できる準備や回答方法を解説
「就活の面接はどんな質問をされるの? 」「どう対策すれば良い?」就活の面接を攻略する方法を、国家資格キャリアコンサルタントやマナー講師とともに解説します。
記事を読む

あなたが受けない方がいい職業を確認して下さい
就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。
そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
そもそも企業は就活生の服装からなにを評価している?
企業が就活生の服装から評価するポイント
- 社会人としての基本的なマナーを守れるか
- 自社の一員として問題なく社外の人とかかわれそうか
面接において服装が大切であることはなんとなく理解していても、企業が就活生の服装でなにを評価しているのかわからないといった人は多くいます。
しかし、企業が服装から評価をしているポイントを理解しておけば、闇雲に準備をすすめるよりもポイントを絞って効率的に準備を進められますよ。
ここでは面接において「企業が就活生の服装から何を評価をしているのか」について解説するので、内容を確認して、面接の服装の準備に役立てましょう。
社会人としての基本的なマナーを守れるか
私生活では好きな服を着ても何も問題はありませんが、ビジネスの場においては、だらしない服装をしていることや、場に適さない服装をしていることはマナー違反と捉えられてしまう可能性が高いです。
「場に合った服装をすることができる」ということは、社会人として身に付けておくべき基本的なマナーです。そういった基本的な部分が身に付いているかどうかを確認するという観点で、就活生の服装を評価しているといえます。
企業は場違いな服装、だらしない格好といった基本的なマナーが守れていない学生に対して、社会人として働く自覚が欠けている印象を抱いてしまいます。
仕事でもルールやマナーを守らずに自分勝手に行動するのではないかという懸念が高まり、面接はマイナスからのスタートになってしまうでしょう。
服装に限らず、面接全般のマナーが不安な人はこちらの記事も確認しておきましょう。マナー講師のアドバイスも交えて解説しています。
関連記事
絶対に落とせない面接のマナー! 「即不合格」にならないための作法
面接のマナーは合否をわける重要要素。念入りな対策が欠かせません。面接時の一連のマナーから身だしなみのマナーまでキャリアコンサルタントが徹底解説します。集団面接やWEB面接のマナーも紹介するので、参考にしてください。
記事を読む

自社の一員として問題なく社外の人とかかわれそうか
企業側としては、採用は内定がゴールではなくその先を見据えています。つまりは、入社後に業務に携わるうえで「問題なく社外の人ともかかわることができるか」という部分も重要視しています。
そして、社外の人とかかわるようなビジネスシーンにおいて、「場に合った服装をする」という基本的なマナーを守った行動ができるかは、信頼関係の構築に大きく影響します。
ゆえに、面接という同じくフォーマルな場でマナーを守った行動ができるかを確認することで、入社後に「自社の一員として問題なく社外の人とかかわれそうか」という点をチェックしているといえます。
アドバイザーコメント
渡部 俊和
プロフィールを見る仕事では「嫌われない」スキルが求められる
「人は外見ではなく中身が重要」と考えている人もいるでしょう。確かにそうですが、よく考えてほしいのは、面接でも仕事の場でも、これからあなたがかかわる人のほとんどは、あなたをよく知っている人ではないということ。面接官、顧客、取引先など、これは業種・職種を問わず、あらゆる場面でまぎれもない事実です。
つまり、あなたを知ってもらうにしても、その前にあなたは第一印象で相手から何らかの評価を受けてしまいますし、同時にあなたも無意識に相手を評価しているはずです。そこで悪い印象を持たれてしまえば、その関係が深まることはないかもしれません。初対面で相手に好かれるのは難しいことですが、少なくとも嫌われないことはビジネスでとても大事なことです。
勘違いしてほしくないのは、これは単なる常識や組織内ルールだけの問題ではないということ。あなたが働くうえで、服装や身だしなみの乱れは明確な阻害要因になるので、そのことを理解していない人は、基本的なビジネスパーソンとしての感性がないと見られてしまうかもしれません。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
面接における服装が評価に与える影響とは
服装がどのように評価に影響を与えるのかを理解しておけば、どういったポイントを意識しながら服の準備を進めれば良いのかがわかり、迷うことなく準備を進められます。
服装が面接に与える影響については、面接対策を始める前にぜひ確認しておきたいポイントです。解説を読んで把握しておきましょう。
第一印象を大きく左右する

初頭効果からもわかる通り、面接における第一印象は非常に重要です。
初頭効果とは?
最初に与えられた情報がその後の情報にも影響を及ぼすという現象、または効果
面接は「限られた時間の中で」「初対面同士」がコミュニケーションを取る場です。したがって、面接突破のカギは第一印象が握っているといっても過言ではありません。
そして、その第一印象を大きく左右するのが、服装です。第一印象が「だらしない」という印象になってしまえば、その後でいくら回答内容でアピールをしても、その印象を払拭することができない可能性があります。
面接の時間は一般的に30分程度とされています。限られた時間の中でアピールする必要があります。以下の記事では面接を突破するコツをプロが解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
30分間の面接に潜む3つの山場|就活のプロが突破するコツを解説
30分という限られた面接時間で、どのようにアピールすれば良いかわからないと悩んでいる人は少なくありません。記事では、キャリアコンサルタントとともに30分の面接でアピールするコツを解説します。頻出質問と回答例も紹介しているので、ぜひ面接対策の参考にしてくださいね。
記事を読む

「メラビアンの法則」にあるように、見た目の印象は55%ほどを占めるとされています。面接官も人なので、少なからず第一印象で先入観を持ってしまうため、印象が悪ければ面接の評価自体が下がりかねません。
面接における服装で意識すべきポイント
面接における服装で意識すべきポイント
- マナーを守った服装であるか
- 清潔感があるか
面接において服装を整えることは最低限のマナーであり、できて当然という前提で評価されます。とはいえ、何を意識して服装を整えればよいのかを知らなければ準備も進められません。
ここでは、どんな服装指定でも共通する、面接において意識しておくべき服装のポイントを解説します。ポイントが理解できれば準備もスムーズに進められるので、内容を確認しておきましょう。
マナーを守った服装であるか
面接はフォーマルな場であり、ラフすぎる服装や派手すぎる服装は場の雰囲気に合わず、マナー違反となります。
ゆえに面接では企業の指定に合わせてスーツかオフィスカジュアルの2択から選ぶことが一般的です。そして、スーツにもオフィスカジュアルにも着用するうえで意識しておくべきマナーがあります。
それぞれのマナーを守って服装を整えることが面接では求められると覚えておきましょう。なおそれぞれの服装の着用マナーについては記事後半で解説するので、準備の際はそちらを参照してください。
冠婚葬祭で考えるとそれぞれどんな格好が相応しいかすぐに思い浮かぶと思います。祝福する気持ちや故人を弔う想いを服装で表現することが礼儀とされています。
面接でもマナーを守った服装は相手に対する心遣いの表れだと考えましょう。
清潔感があるか
質問に対して良い回答ができていたとしても、見た目に清潔感がなければ印象の悪さが残ってしまい、面接官に自身の魅力を十分にアピールし切ることができません。
自分の魅力をしっかりと伝えるためにも、「清潔感があるか」はぜひ意識しておきましょう。
清潔感を出すためのコツについては記事後半で解説をしているので、そちらを参照して準備を進めるようにしてくださいね。
多少の髭のそり残しやメイクの乱れなどは、自分なりに手を入れていることが感じられれば全く気になりません。
ただし、衣服の汚れやシワ、襟元の乱れなど、「大事な場に臨む気持ちがあれば気づけるだろう」と感じられる点は気になってしまいます。
自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
今すぐ診断を見てみる【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
これだけは押さえておこう! 面接における服装の基本マナー
企業側が面接前に服装について指定する内容によっては、オフィスカジュアルや私服など、スーツ以外の服装を選ぶ必要があります。そのため、「この服装指定はこの服装が適切である」とあらかじめ把握しておくことが求められます。
ここでは、面接でよくされる服装指定の例を挙げ、それぞれの服装指定に適した服装について解説します。「指定の意図を理解できず服装を間違えてしまった」というミスを避けられ、準備もスムーズに進められるようになるので、内容を確認し理解しておきましょう。
企業側にとって採用面接は、一緒に働く仲間を見つけるための場です。
服装は自由と思うかもしれませんが、企業側が指定している服装があるならば、将来その会社で働く者としてそのルールに従うことが大事だと認識しておきましょう。
「スーツでお越しください」の場合
「スーツでお越しください」という指定をされた場合は、指示通りスーツで面接に向かいましょう。
企業側がスーツを指定しているにもかかわらず、オフィスカジュアルや私服で面接に臨んでしまえば、「指示をきちんと理解できていない」とマイナスの評価につながりかねません。
「私服可」の場合
「私服可」と企業から指定されている場合は、前提として私服とスーツどちらでも問題はありません。ただ、私服の場合は服装選びが難しかったり、他の就活生がスーツだと浮いてしまうこともあるため、心配な場合はスーツを選んでおくと安心です。
私服を選択したい場合はオフィスカジュアルな服装を意識しましょう。オフィスカジュアルな服装については記事後半にて解説しているので、そちらを参照してください。
「服装自由」の場合
企業の服装指定が「服装自由」の場合は、基本的にはどんな服装であろうと自由ですが、最低限のマナーとして、場の雰囲気に合わせた服装を意識する必要があります。私服を選ぶ場合は、オフィスカジュアルな服装でまとめておきましょう。
自由とはいえ、面接はフォーマルな場。ジャージといったラフすぎる服装や、キャラクターがプリントされた服装などは、好印象を残して面接を突破するという目的のためにも避けておくと安心です。
厳密には企業ごとに違いますが、サービス業や小売業など消費者向けにビジネスをおこなうBtoCの業界は、服装について寛容な傾向にあります。金融や法律関係などBtoBで保守的と言われる業界はスーツが無難です。
「指定なし」の場合
企業からの服装指定がない場合は、スーツ、もしくはオフィスカジュアルな服装でまとめましょう。「指定なし」といえども、「どんな服装でもOK」という意味ではありません。
「指定なし」という指示で就活生がどういった行動をするのかを企業は見ています。ここでは面接という場に合わせた服装をして、マナーを守った行動ができることをアピールしておくことが得策です。
「私服でお越しください」の場合
企業から「私服でお越しください」と指定されている場合、オフィスカジュアルを意識した服装で向かいましょう。企業側が私服を指定するには、就活生の個性を見たいという理由や、リラックスして面接に挑んでほしいという思いがあります。
スーツを着たとしてもマイナスの評価になる可能性は低いですが、企業があえて「私服で」と指定している以上、その意図を汲んだ服装を選択しておくのが良いでしょう。
- 私服と言われていても、基本はスーツで行った方が良いと聞いたことがあります。本当に私服で行って良いのでしょうか?
私服で行ってOK! 企業の視点に立ってみよう
私服面接を初めて受けるときは不安になりますよね。その場合は、どうして企業は私服を指定してくるのか企業理念や事業内容などから考えてみてください。
「セルフプロデュース力を見たい」など何らかのメッセージがあるはずです。実際に私服で行ってみたらスーツの人がいた、という時でも気後れすることなく堂々としていましょう。
余裕があれば、就活の服装の歴史を調べてみると面白いですよ。黒のリクルートスーツが主流になったのは1998〜2000年頃からで、それ以前は男女ともに紺のスーツ、1960年代後半では男性は学生服を着用していました。
時代とともに服装が変化してきた中で、「どうして私服面接が出てきたのか」と問いを立て探究してみると、面接官側の視点が見えてきそうですね。
「カジュアルな服装」の場合
「カジュアルな服装で」と指定された場合でも、Tシャツ1枚や普段着を着用して面接に向かうのは避けましょう。ここでいう「カジュアル」とは「オフィスカジュアル」のことを指すと考えるのが無難です。
面接官に「社会人としてのマナーを持ち合わせている」とアピールするためにも、面接の場にふさわしいオフィスカジュアルな服装で面接に臨みましょう。
「あなたらしい服装」の場合
面接によっては「あなたらしい服装」と指定されることもあります。この指定をする企業の意図としては、就活生の個性を見ようとしている側面が強く、スーツで行くとかえって「無個性」な印象を持たれてしまう可能性があります。
自分らしい服装がスーツであることを説明できるのであれば問題はありませんが、なんとなくでスーツを選んでしまうようであれば避けましょう。
オフィスカジュアルなテイストでまとめつつも、ジャケットの素材やシルエット、小物のデザインで自分らしさをアピールすると、場に合わせた服装でありつつも、個性をアピールできます。
ファッション系の企業では個性を求められる場合もある
アパレル業界、特にファッション系の企業であれば、服装からその人の個性を見出そうとする志向がより強く、服装が選考評価に大きくかかわることもあります。
そのため、リクルートスーツでは無個性な印象となり、かえってマイナスな印象になることも。志望企業のブランドを身に付けたり、志望企業が販売しているブランドの雰囲気にマッチした服装でコーディネートするのが良いでしょう。
ファッションが好きな人の中にはアパレル業界を志望される人がいるかと思います。次の記事では、アパレル業界における志望動機について例文を交えて解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
例文11選|アパレル業界の志望動機に必須の準備と書き方を解説
アパレル業界の志望動機では、将来的にどのようなキャリアを歩んでいきたいかをアピールする必要があります。この記事では志望動機の書き方や注意点、周囲と差別化する方法などについてキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

押さえておきたいスーツ着用のマナー
服装自由な面接が増えてはいるものの、スーツ着用することはいまだ多くの面接において求められます。しかし、多くの就活生はスーツを日常的に着用する機会もなく、着慣れている人は少ないです。そのため、スーツの着用マナーを間違えていることに気づかないまま面接に臨んでしまうケースがあります。
面接に臨む際に気を付けておきたいスーツの着用マナーを把握し、面接本番ではきちんとスーツを着用できるように準備しておきましょう。
流行によって多少の変化はありますが、ビジネススーツの着こなし方には、ある程度決まった着用マナーがあります。目的と用途が明確な服なので、着崩してしまうと、見る人によっては非常に滑稽に見えてしまうので注意が必要です。
男性編

男性と女性のスーツ着用におけるポイントは違いがあるため、それぞれの特徴と注意点を理解しておくことが大切です。まずは男性の面接におけるスーツの基本ルールから確認して、間違った着方をしないようにしておきましょう。
スーツ
スーツはリクルートスーツを着用しましょう。太いストライプといった柄物は避け、黒やダークネイビーなどの黒系の落ち着いた色でまとめるのが一般的です。スーツ着用時のポイントは以下のリストを参考にしてください。
スーツ着用時のポイント
- スーツは黒系の落ち着いた色でまとめる
- ジャケットの着丈はお尻が少し隠れる程度
- ズボンの丈は立ったときに裾が靴に少し乗る程度
- ジャケットのボタンは一番上だけかけて他のボタンは外す
- ポケットの蓋部分であるフラップは中にしまう
- ポケットはハンカチ以外は基本入れない
シャツ
ジャケットの下にはシャツを着用しましょう。シャツはジャケットで隠れるからと油断しがちですが、思っているよりもシャツは目立つため気を配る必要があります。以下のリストを参考にして準備をしておきましょう。
シャツ着用時のポイント
- ボタンを留めて指1本入るくらいのサイズ
- 柄物は避けて無地の白いシャツを選択する
- 襟はレギュラーカラーが一般的
ネクタイ
面接でスーツを着ていく場合、ネクタイは必ずつけましょう。スーツ指定でノーネクタイが許容されるのはクールビズが指定されている場合のみです。慣れないうちは結ぶことが難しく感じられるため、事前に練習しておきましょう。
ネクタイを準備する際は、以下のリストを参考にしてください。
ネクタイ着用時のポイント
- 色は個人の好みで問題ないが、黒や白は冠婚葬祭のイメージが強いため避ける
- 柄は派手すぎないことを念頭に無地、レジメンタル、チェックなどを選ぶ
- タイピンは付けなくて良い
- シルク素材の物を選ぶ
ネクタイは色によって与える印象が異なるので、アピールしたい印象に合わせて選ぶと良いですね。たとえば、青系なら「知的」「誠実」、赤系ならば「積極的」「社交的」、グレー系ならば「落ち着いた人」などです。
ネクタイの柄については、ストライプ柄は爽やかな印象を与えます。
ベルト
普段はベルトを使わないといった人も中にはいるでしょう。しかしベルトはスーツを着用するうえで必須となるため、忘れず付けるようにしてください。
なおスーツ着用に合わせたベルトの選び方としては、黒色の革製品が一般的です。明るい茶色などではカジュアルな印象が強いため、避けておくのが良いでしょう。
靴下
靴下は立ったときは見えなくても、座ったときはズボンの裾が持ち上がるため見えてしまいます。したがって、靴下も注意すべきポイントとなります。
スーツ着用時においては、白色や色付きの靴下はカジュアルな印象となってしまうため、暗めの紺色や黒色などの物を選択しておきましょう。長さはふくらはぎの下部分にまで届く程度の、長めのソックスが一般的です。
靴
靴は服装の中でも意外と目に付く部分となるため、大きく印象を左右します。ローファーやスニーカーはカジュアル過ぎるため、面接には適していません。基本的にはひも付きの革靴を選択して、色はベルトの色に合わせた黒などにしておくと安心です。
小物
時計やカバンも面接においては必要となるため持参することになるかと思いますが、こういった小物に関しても、服と同じように面接の場に合った物を選ぶ必要があります。準備の際は以下のリストを参考にしてください。
小物選びのポイント
- 時計はベルト部分がシルバーの物か黒やブラウンの革製品の物を選ぶ
- カバンは手持ち型のビジネスバックなどを選ぶ
革素材のものの色を合わせるとシャープな印象になります。
またネクタイがうまく締められない人も多いのですが、簡単でボリュームを出せるダブルノットをおすすめします。ネクタイの長さ調節も注意してくださいね。
就活で必須となるスーツですが色について悩む人もいると思います。以下の記事では面接でのスーツの色について詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事
面接のスーツは何色が正解? 3つの鉄則をおさえれば黒以外でもOK
面接でのスーツ選びに迷っている学生もいるでしょう。就活では黒のスーツが主流ですが、実は3つの鉄則をマスターすれば、黒以外のカラーも問題ありません。記事では自分らしさを表現しながらも上品な印象を与えるスーツの選び方について、キャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

就活での腕時計の選び方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてくださいね。
関連記事
就活で腕時計は必要! 選び方から使用前に確認すべきことまで解説
腕時計は就活のさまざまな場面で役に立つので、事前に準備しておくことをおすすめします。この記事では、就活用の腕時計を選ぶ際のポイントについて、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。
記事を読む

女性編

男女で共通するポイントはあるものの、女性ならではのスーツの着こなし方のポイントもあります。女性が面接でスーツを着用する場合における着こなし方やマナーを確認しておきましょう。
スーツ
スーツの着こなし方については男性と大きな差はありません。しかし女性はパンツタイプとスカートタイプの2種類からスーツを選ぶことができます。どちらを選ぶかは自由になので、自分に合う方を選びましょう。
スーツ着用時のポイント
- ジャケットのボタンはすべてしめる
- ポケットはハンカチ以外は基本入れない
- ポケットの蓋部分であるフラップは中にしまう
- ジャケットの着丈はお尻がギリギリ隠れる程度の長さ
- ズボンの丈は立ったときにパンプスのヒールが少し隠れる程度の長さ
- スカートの丈は立ったときに膝が半分くらい隠れる程度の長さ
なお、スカートタイプのスーツを選んだ場合は、座った時に膝上5㎝程度にくる程度の丈が一般的とされています。
- スーツはパンツとスカートのどちらを選ぶと良いですか?
どちらでもOK! 自分の好きな方を選ぼう
パンツとスカートのどちらかの方が印象が良くなるということはありません。自分が着やすい方を選んでください。
1990年代前半は就活ではパンツスーツは厳禁、選考に不利と言われることもありましたが、この考えもだんだんと古いものになっていきました。
昨今は人権の観点からも就活のスタイルに多様性を求める声が増えてきているので、今後はより柔軟になっていくでしょう。
シャツ・ブラウス
シャツやブラウスの着こなし方についても、男性のシャツの着方と大きな相違点はありません。しかし、女性はシャツやブラウスの襟のタイプを「スキッパーカラー」「レギュラーカラー」の2種類から選べます。どちらにするかは自由なので、自分に合う方を選びましょう。
シャツ・ブラウス選びのポイント
- 柄物は避けて無地の白いシャツを選択する
- 襟は「スキッパーカラー」「レギュラーカラー」のどちらでもOK
なお、レギュラーカラーの場合はすべてのボタンを閉めておくと、よりきちんとした印象をアピールできます。
靴下・ストッキング
靴下に関しても男性のポイントとあまり変わりませんが、女性の場合はストッキングを着用することが一般的です。自分の肌に合った色のストッキングを着用しましょう。
また、破れたストッキングを着用したまま面接に臨むとだらしがない印象を与えかねません。替えのストッキングをカバンに入れておくと安心です。
靴
パンプスは革素材のもので、色は黒色を選択することが一般的です。装飾がついたデザインやエナメル素材の靴はカジュアルすぎるため、面接の場では避けた方が良いでしょう。
ヒールの高さは3~5センチのものが適切とされており、少し太い安定感のあるタイプのものを選ぶと、歩き回ることも多い就活においても安心です。
小物
小物に関しても男性の小物のポイントと大きな差はなく、女性であっても面接でアクセサリーをつけることは避けた方が安心です。スーツ着用のうえでは、「面接に必要のない装飾品は身に付けない」と覚えておきましょう。
スーツもパンプスもサイズが合っていることが重要です。見た目だけでなく、肩こりや靴擦れを起こしてしまうと就活をおこなうのが億劫になってしまうので、試着は入念にしましょう。
自分に合うものが見つからない人はオーダーメイドといった選択肢もあるので活用してみてください。
スーツは色でも印象が変わると言われています。面接で着るスーツの色に迷っている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事
面接のスーツは何色が正解? 3つの鉄則をおさえれば黒以外でもOK
面接でのスーツ選びに迷っている学生もいるでしょう。就活では黒のスーツが主流ですが、実は3つの鉄則をマスターすれば、黒以外のカラーも問題ありません。記事では自分らしさを表現しながらも上品な印象を与えるスーツの選び方について、キャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
「面接に自信がない」「今のままで選考通過できるか不安」そんな就活生は自分の面接力を知ることからはじめましょう!
たった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」がおすすめです!。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になり、対策もしやすくなります!
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人
オフィスカジュアルな服装のポイント
面接でスーツ以外を着用する場合では、基本的にはオフィスカジュアルを意識した服装でまとめるのが良いでしょう。
しかし、スーツはある程度着こなし方やマナーがわかっていることに対し、オフィスカジュアルはルールも漠然としていて、「どんな服を着ればよいのかわからない」と思う人も多くいます。
ここで解説するオフィスカジュアルのポイントを押さえておけば、迷うことなく準備することができます。「スーツで面接に向かうつもりがオフィスカジュアルを着用することになった」、そんな時でも焦らず準備できるようしっかりと確認しておきましょう。
男性編
オフィスカジュアルな服装はスーツに比べると自由度が高くリラックスしやすいですが、その分ラフすぎる服装になっていないか意識的に注意する必要があります。この後で解説する各ポイントの注意点を確認して、準備を進める際の参考にしましょう。
ジャケット
オフィスカジュアルな服装でまとめるうえでは、ジャケットは欠かせません。シャツ1枚だけなどではカジュアルすぎるため、ジャケットは羽織るようにしましょう。
ジャケットの色は派手な色を避けつつ、落ち着いた印象を演出できる紺や黒といった暗めの色がおすすめです。
シャツ
ジャケットの下には襟付きのシャツを合わせましょう。派手なものでなければ自由に選んでも問題ありません。色は白や淡いブルーで、柄は無地といったシンプルなものを選んでおくとどんなジャケットにも合わせやすいです。
オフィスカジュアルではネクタイをする必要はありませんが、首元が寂しいようであれば、ボタンダウンシャツなどを着用することで、ネクタイをしていなくてもまとまった印象に見せることができます。
スラックス・チノパン
スラックスやチノパンの色はジャケットやシャツの色と同系色にするなど、全体の色味がマッチしているかを確認しつつ選びましょう。センタープレスがしっかりと入っているものを選ぶことで、カジュアルでありながらもフォーマルな印象を演出できます。
最近はゆったり目なオーバーサイズのズボンが流行っていますが、面接という場においてはカジュアルというよりもだらしなく見えてしまうため、ジャストサイズを選んでおくと安心です。
ベルト
ベルトに関しては黒色や暗めのブラウン系統のものを選ぶのが無難です。オフィスカジュアルであってもベルトは必須になるため、必ず着用しましょう。バックルはシンプルな作りのものを選ぶのが一般的です。
靴下
靴下に関しては、オフィスカジュアルであっても白色や色付きのものは避けたほうが無難です。紺や黒の暗めの色から選びましょう。
また、くるぶしまでのサイズなどはカジュアルすぎるため、スーツ着用時と同様に長めのソックスを選んでおくと安心です。座ったときにズボンの裾が捲り上がっても素肌が見えないことを基準としてください。
靴
オフィスカジュアルであっても、スニーカーは避けて、ひも付きの革靴やローファーを選んでおくのが一般的です。
色味に関してはベルトの色に合わせつつ、黒や暗めの茶色などから選びましょう。革靴には派手なデザインのものもありますが、面接という場に履いていくことを考えると、なるべくシンプルなデザインである方が場の雰囲気にマッチしています。
小物
オフィスカジュアルとはいえ、ロゴが目立つブランドバックや、派手な色のカバンは面接という場に適していないため避けた方が無難です。地面に置いたときに自立する、黒系統の落ち着いた色合いのシンプルなビジネスバックを選びましょう。
カジュアルとはいえ、清潔感が重要なのはスーツの時と同じです。ファッションとしてのカジュアルとは目的が違うので、かわいい、かっこいい、ではなく、機能的で仕事ができそう、という印象を目指してください。
女性編
オフィスカジュアルのポイントは、男性も女性も変わりはありません。注意すべきは「カジュアルすぎないか」「フォーマルすぎないか」というバランスを意識して服装を整えるという点です。
女性の場合男性に比べて選択できる服装のパターンが多いため、その分選択肢に悩むことも。あらかじめどんなポイントを意識して選べば良いかを理解しておけば、服装選びに悩む時間も少なくなり、結果的に準備をスムーズに進められます。
ジャケット
女性がオフィスカジュアルな服装をするうえでも、ジャケットは外せません。羽織物としてはカーディガンであっても問題はありませんが、面接はあくまでフォーマルな場であることを考えると、ジャケットを選んでおくと安心です。
リクルートスーツのように真っ黒である必要はありません。落ち着いた色合いでシンプルなデザインの物の中から選ぶようにしておきましょう。
シャツ・カットソー
ジャケットやカーディガンの下には襟付きのシャツやカットソーなどを合わせましょう。白や白系統の明るい色味のものを選ぶと、顔が明るく見えるため、印象アップにつながります。
襟口がレース素材のものを選べば、シンプルながらも華やかさを演出できます。素材感は比較的自由に選べるため、過度な装飾でない限り自分に合うものを選ぶのが良いでしょう。
スカート・パンツ
オフィスカジュアルな服装としては、スカートスタイルとパンツスタイル、どちらであっても問題ありません。自分に合う方を選びましょう。
面接といったフォーマルな場におけるスカート丈としては、膝丈、またはやや膝下程度の丈にしておくのが一般的とされています。スカートを選ぶ際の基準としてください。
パンツスタイルを選ぶ場合は、ジャストサイズでロング丈のものを選びましょう。スカートもパンツも色味は派手なものを避けて、ジャケットと同系色にするか、落ち着いた色合いのものを選ぶようにしてください。
ワンピースの着用もOKです。 しかしワンピースもさまざまなデザインがあるので、面接に相応しいものかどうかよく考えましょう。
胸元が大きく開いている、ノースリーブ、丈が短いといった過度な露出はNGです。華美なものも避け、きれいめ、シンプルなデザインを選び、ジャケットを羽織ると好印象なスタイルとなります。
靴下・ストッキング
フォーマルな場では、オフィスカジュアルな服装であってもストッキングを着用することが一般的とされているため、素足は避けましょう。移動中にストッキングが破けてしまうことも考慮して、替えの物を鞄に入れておきましょう。
靴
靴に関しては、オフィスカジュアルであってもスニーカーは避けておくと安心です。服とのバランスを見つつ、黒やベージュなどベーシックカラーのパンプスを選びましょう。
スーツにおける靴の注意点と同じく、ヒールが高いものは歩くたびに音が鳴ってしまうことから一般的に面接の場には適さないとされているため、3~5センチ程度の高さのものを選んでおくと安心です。
小物
オフィスカジュアルな服装に合わせるカバンはシンプルなデザインで黒系統の色味の、手提げ型のものを選びましょう。派手な色のものや、奇抜なデザインのカバンは避けてください。
アクセサリーとしてネックレスやピアスを付けても問題がないかは受ける業界によって変わります。特にIT業界や広告業界では私服で働く人も多く、基本的には装飾品を付けても問題ないとされているため、シンプルで小ぶりなものであれば着用しても良いとする場合が多いです。
服装に規定の多い金融業界や不動産業界の面接では、アクセサリーを付けるのは避けておくと安心です。
オフィスカジュアルはスーツと違って黒・白以外の選択肢が出てくるので、自分の顔が綺麗に映る色を知っておくといいですよ。
店頭で洋服を選ぶ際にお店の人に見てもらったり、パーソナルカラー診断を受けるなどしておくと就職後の洋服選びやメイクにも役立つのでおすすめです。
まずは自己分析ツールで自分の強み・弱みを確認しよう!
「自己分析って時間がかかるし、正直面倒だな」と思っていませんか。
「自己分析ツール」を使えば、たった3分であなたの強みに合った適職を見つけられます。
自己分析を億劫に感じるときは、ツールを使って効率化しましょう。
- 自分の強みや弱みが分からない人
- 自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
- 自分にあった仕事を知りたい人
清潔感を出すための身だしなみチェックリスト
面接において、どんな服装指定であろうと重要なのが「清潔感」です。シャツにしわがついていたり、靴が汚れていたりしていては、どんなに着こなせていても「清潔感がない」と評価されてしまい、印象の部分で大きくマイナスとなってしまいます。
面接は初対面同士でコミュニケーションを取る場であるからこそ、見た目の印象がその人自体の印象を大きく左右します。マナーを守った服装を意識するとともに、清潔感のある身だしなみができているか、常に意識するようにしましょう。
前日までに確認しておくべきこと
面接に挑む前に身だしなみをチェックすることは、清潔感をアップさせるうえで非常に効果的な手段です。しかし、当日や直前に気づいても時間が足りず直せないという恐れもあるため、前日と当日にチェックポイントをわけて確認するのが良いでしょう。
まずは直すのに比較的時間がかかるため、前日までに確認しておきたいチェックポイントを解説します。メモなどを取り、実際に確認できるようにしておくと安心です。
前日までに確認しておくべきこと
- 靴が汚れていないか
- 服にしわがついていないか
- 服のサイズが合っているか
- 服や靴にタグが付いていないか
靴が汚れていないか
靴の汚れは、本人が思っている以上に目立ちます。どんなに服装を整えていたとしても、靴が汚れていては服装全体の清潔感を損なわせてしまう可能性もあります。
「家を出る前に簡単に拭けばいいや」と思っていたとしても、靴の汚れは落ちにくいこともあり、家を出る時間までに綺麗にならない場合も。最低でも前日の夜までには確認し、汚れを落としてしっかりと磨いておくようにしましょう。
靴はその人の性格を表すとも言われていて、汚れや靴の擦れなどは想像以上に目につきます。
面接官は、「靴が擦れるほど頑張っているんだな」とは思ってくれません。靴の先まで注意が行き届いているかも、身だしなみでは重要なポイントです。
服にしわがついていないか
身だしなみの中でも、服にしわがついたままでいることは特にだらしなく見えてしまいます。上からジャケットを羽織るとしてもブラウスやシャツは見えるため、しわがついていれば目立ちます。
ジャケットやスカート、スラックスにしわがついていることもあるでしょう。自分だけでは伸ばせないしわがついている場合はクリーニングに出す必要があるため、ジャケット類は1週間前までには汚れやしわがないかを確認しておくと安心です。
事前の準備は心の準備でもあります。たとえば気のおけない友人と遊びに行くときと、好きな相手との初デートの時とでは全く準備の真剣さが違うはず。
十分に準備ができれば心も落ち着き、面接でもベストを尽くせます。
服のサイズが合っているか
服のサイズが合っていないと、着用した時のシルエットが崩れて見えるため、野暮ったく見えてしまいます。他の就活生がジャストサイズで着こなしていることに対し、サイズが合っていない服装のまま面接に臨んでしまえば、相対的に印象で差がついてしまいます。
適切な服のサイズの確認方法
- ジャケットの着丈はお尻が隠れ切らない程度の長さ
- シャツの袖はジャケットの袖から1~2cm見える程度の長さ
- ズボンの裾は立ったときに靴にわずかに乗る程度の長さ
- スカートの丈は座った時に膝上5㎝程度にくる長さ
上記のリストを参考にしつつ自分の服のサイズを確認し、必要であれば裾上げをしたり、新たなサイズの物を購入するなどをして対応しましょう。
服のサイズが合っていなければ、面接官によっては「TPOに対する意識が甘い」「配慮が足りない」といった印象を持ちます。他の身だしなみに気をつけていても、サイズが合っていないと目につきやすいので注意が必要です。
服や靴にタグが付いていないか
面接にむけて着用する服を新調したという人もなかにはいるでしょう。面接用に購入したとなれば面接当日まで着ないことも多く、そのせいで服のタグを外し忘れて面接に向かってしまう可能性があります。
服や靴にタグがついたまま面接に向かったとしても、基本的には評価に大きなマイナスがつく可能性は低いですが、「詰めが甘い」「準備ができていない」と思われる可能性もあります。前日の夜までには一度袖を通しておいて、タグが付いていないか確認しておきましょう。
アドバイザーコメント
富岡 順子
プロフィールを見る清潔感を保つためには細かい部分にも気を配ろう
洋服はしわだけではなくしみ、汚れ、ほころびのなさも清潔感につながるので確認しておきましょう。飛び出ている糸を引きちぎってしまうとどんどんほつれてきて収拾がつかなくなってしまうので要注意です。
また夏場は汗染みができやすくなるので、ジャケットの脇や襟元に汚れがないかも事前にチェックしておくと安心です。他にも気づかないところで汚れがついてしまうことがあるので、全身鏡を使っていろいろな角度から見ることをおすすめします。
洗濯方法やその後のケアにも注意が必要
最近のスーツやオフィスカジュアルの洋服は、家で洗濯できるものが増えています。汚れてしまって洗濯をする場合はタグの表示を参考に、洗い方、洗剤を選ぶようにしてください。また干す時には型崩れしないよう平干しやハンガーなどに気を配れるとあとが楽です。
洗濯後は早めに袖を通し、サイズが縮んでいないか、肩に跡がついていないか、センタープレスは綺麗に残っているか確認し、必要に応じてアイロンをかけたり、クリーニングで整えてもらいましょう。その場ですぐに対応してもらえないので、余裕を持って準備できるといいですね。クリーニングから返ってきたらタグの取り忘れにも気をつけてください。
服装に限らず、面接前に準備しておくべきことを知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。対策面も含めて網羅的に解説しています。
関連記事
面接の準備完全版|あなたを最大限に魅せる17の土台作り
面接は、身だしなみやマナー、頻出質問の回答など、網羅的に抜かりなく準備をすることが面接突破につながります。前日・会場到着前後・面接直前に切り分けて準備するべきことや心構えについて、3名のキャリアコンサルタントの意見を交えて解説します。
記事を読む

当日確認しておくべきこと
前日までには確認しておきたいことを解説しましたが、当日の朝など面接に向かう前に確認しておくべきポイントもあります。面接が始まる時間から逆算をして準備の時間を作り、ここで解説するチェックポイントも確認しておきましょう。
当日確認しておくべきこと
- 髪の毛が乱れていないか
- 爪が長すぎないか
- ナチュラルなメイクで整えられているか
- 髭の剃り残しはないか
髪の毛が乱れていないか
当日は服のほかにも、髪の毛がきちんと整えられているかを確認しておく必要もあります。男性であれば目が隠れないように前髪などを調整し、女性であれば長さに応じて髪の毛を結んでまとめるなど、だらしなく見えないように整えておきましょう。
寝癖がついたまま面接に向かうようなことがあれば、だらしない印象となりかねません。家を出る前と会場に入る前の2回にわけて確認するようにしておくと安心です。
髪の毛のチェックポイント
- 前髪で目が隠れていないか
- 必要に応じて髪の毛をまとめているか
- 寝癖がついていないか
普段から髪を触る癖がある人やヘアスプレーなどを使っていない人は、せっかく家で髪型を整えても面接本番で髪型が崩れがちです。また、面接の際のお辞儀で、過度に頭を下げたり素早く顔を上げたりすると髪型が乱れやすくなるので注意しましょう。
次の記事では、就活でツーブロックをしても良いのかについて解説しています。こちらもあわせて読んでみてくださいね。
関連記事
就活でツーブロックにするのはあり? 元面接官の見解と印象を紹介
ツーブロックは就活では企業によって評価が分かれる髪型です。そのため自分が受ける業界が身だしなみに対してどのように考えているのかを知ることが大切です。この記事ではキャリアコンサルタントがツーブロックの見られ方について解説するので、どのような印象を与えたいかも考慮して髪型を選びましょう。
記事を読む

爪が長すぎないか
爪が長すぎる場合、「清潔感がない」といった印象を受け取られてしまう可能性があります。当日までに適切な長さにカットして、こまめに身だしなみを整えていることをアピールしましょう。
また、面接においてネイルはNGとしている企業が多いです。ネイルをすること自体は自由ですが、面接で好印象を残し内定を手に入れる目標のことを考えると、ネイルは避けた方が安心です。
アパレル業界などはネイルがOKなところもありますが、企業によって異なるので確認が必要です。
働き出してネイルOKの職場であっても、就活でネイルを推奨しているとは限らないので注意しましょう。
ナチュラルなメイクで整えられているか
面接にメイクをしていくかは本人の自由であり、メイクは絶対しなければならないということは決してありません。
ただ、ビジネスの場面などフォーマルな場では、メイクも含めて身だしなみを整えることが求められることが多く、同じくフォーマルな場である面接においても、メイクを施して臨むことが一般的とされています。
面接にメイクをしていくのであれば、派手すぎるメイクは避け、ナチュラルなメイクを意識しましょう。以下のリストを参考にしつつ、自分の肌の色や血色に合わせて調節をしてください。
面接当日のメイクのポイント
- ファンデーションは厚塗りは避けて薄く乗せ、隠したい部分はコンシーラーで隠す
- アイシャドウはブラウン系統などの落ち着いた色でまとめ、濃いラメ入りは避ける
- リップは唇の色が明るく見えるような色をのせ、濃いリップは派手な印象になるため避ける
- チークは血色を良く見せるような意識で、さりげなく見える程度にのせる
髭の剃り残しはないか
髭の剃り残しはビジネスマナー的に好まれるものではありません。面接における身だしなみとして、家を出る前に剃るようにしましょう。
体調によってはマスクをして面接に臨む人もいるかもしれませんが、面接中はマスクを外すことを求められる場合もあります。
「マスクを着けているから髭は剃らなくてもいいや」と油断していては、マスクを外すことが求められた際に準備を怠ったことが見つかってしまいます。マスクを着用するとしても髭は剃っておくようにしましょう。
アドバイザーコメント
隈本 稔
プロフィールを見る身だしなみは面接直前まで抜かりなくチェックしよう
ワイシャツのアイロン掛けを前日におこなった場合、当日シワになっている可能性があります。着用する前に再度確認して、スーツと共にスチームなどで最後のシワ伸ばしをしましょう。
スーツを着用した後は、スーツやシャツの襟元の崩れや折れ曲がり、フケ・ホコリのチェックをしておきましょう。家を出る前はもちろん、面接会場に入る前にも最終チェックすべきポイントです。
些細な乱れでも面接官にとっては目につくことも
男性の場合は、肌のカサつきなどが目立ちやすいので、髭剃りなどをおこなった後に化粧水などを使ってしっかり保湿しましょう。マスクをしていても、顎から首にかけての剃り残しは目立ちます。眉毛については美容室で整えておくのがベストですが、できていなければ、目立つ部分は抜いたりカットして調整しましょう。
メガネを着用する人は、レンズの汚れが光の反射で見えやすくなるため、水洗いやメガネ拭きで洗浄します。目ヤニや抜けたまつ毛なども面接官の目につきやすいので、洗顔後にしっかりチェックしましょう。
面接会場に着くまでに靴が汚れることがあるので、ウェットティッシュを持っておくと安心です。また、汗や皮脂で顔がテカることも多いので、油取り紙も携帯しておきましょう。
自己分析で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!
ChatGPTなどの生成AIは、就活準備にも非常に役立ちます。
「就活準備プロンプト集」では、就活のプロが考えた、生成AI用の命令文を豊富に用意していますよ。
このプロンプト集を活用すると、性格と経験を入れるだけで、AIが5つの強みを判断してくれます。プロンプト集で就活準備を効率化しましょう。
- 自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
- チャットを使用した、模擬面接プロンプト
- 自己PRで使える強み診断プロンプト
夏冬の面接における服装のポイント
気温の変化によって服装を変えることは誰もが日常的におこなっていますが、面接当日の場合は気温の変化に合わせて服装を変えていいのか、変えるとしたらどのようなポイントに気を付けるべきなのか悩む人は多いでしょう。
真夏日や真冬日に服装を調節するうえで気を付けるべきポイントはこの後で解説をしているので、内容を確認し、夏冬の面接でも問題なく対応できるように準備しておきしょう。
- 気温が高い中スーツを着ていると気分が悪くならないか心配です……。
マナーよりも体調を優先しよう
気温が高いときはインナーで調節し、それでもダメなら上着を脱いでいいか尋ねるなどして、体調を崩さないことを優先しましょう。
どんな場面でも体調よりマナーが優先されることはないので、遠慮せず担当者に聞いて対応してください。
夏の服装のポイント
汗をかいてると清潔感が失われるため、気温の高い日は涼しさを意識した服装選びも大切です。企業から事前にクールビズが指定される場合と指定されない場合があり、指定されなかった場合は体調を優先しつつも通常の面接時と変わらない服装で臨みましょう。
クールビズを指定された場合は体温調節が楽になるためぜひ活用してください。なおクールビズの指定を活用した服装選びにもポイントがあるため、これから紹介する点を意識して服装を整えるようにしてくださいね。
男性編
クールビズの指定があった場合は、ネクタイを外しても良いとされています。気温が高い日はネクタイを外すだけでも楽になるので、ぜひクールビズを活用してください。
ただし、ジャケットに関しては、脱いでも良いという指示がない限りはクールビズであっても着ていくのが一般的です。
まずは志望企業の面接がクールビズを導入しているかを確認し、利用できるようであれば以下のリストを参考に準備を進めておきましょう。
男性の夏の服装のポイント
- クールビズ指定の場合はノーネクタイでOK
- クールビズ指定であっても指示がない限りはジャケットは着ていく
- ジャケットを脱げるようシャツは長袖にしておくと安心
- シャツの下は白かベージュのインナーを合わせる
夏の就職活動では、通気性が高く薄手の夏用リクルートスーツを使用しましょう。
インナーは、上下とも夏用の機能性素材を使用したものが市販されています。肌に直貼りできる脇汗パッドもあるので、自分の体質に合わせて選択しましょう。
女性編
クールビズが指定されている場合、女性はノージャケットでも良いとされています。しかし半袖だとカジュアルすぎる印象になってしまうため、長袖を選んでおくと安心です。
なお、暑い日にストッキングを着用するのは抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、クールビズであってもストッキングは着用することが一般的とされています。
体調が最優先ではありますが、面接で良い印象を残すためにも、マナーを守りつつクールビズを活用するようにしましょう。注意点については以下のリストを参考にしてください。
女性の夏の服装のポイント
- クールビズ指定の場合はノージャケットでOK
- シャツやブラウスは長袖にしておくと安心
- 暑くてもストッキングを着用するのが一般的
ストッキングやシャツ、インナーなど冷感素材のものが出ているので取り入れてみてください。
暑い夏に面接が多く入るようなら、裏地が無く生地の薄い夏用のジャケットを1着持っておくと使い勝手が良くておすすめです。
冬の服装のポイント
冬の気温が低い日はジャケットだけでは防寒ができないため、防寒具を着用しても問題はありません。しかし、防寒具を選ぶ際にも面接における服装のマナーを意識する必要があります。
冬の服装のポイント
- 無地のシンプルなデザインのコートや小物を選ぶ
- シャツの上のセーターはカジュアル過ぎるため避ける
- コートや防寒具は会社に入る前に脱いでおく
防寒には秋冬用スーツがおすすめです。春夏用は通気性、秋冬用は保温性の高い作りになっているため、季節に合わせたスーツを選ぶようにすると、快適に過ごすことができます。
面接室は暖房が効いているので、厚手や起毛のインナーは暑すぎる恐れがあります。
防寒は、コートに加えてマフラーや手袋を使って冷たい風の侵入を防ぎましょう。マフラーは落ち着いた色の一枚布を使い、編み込みタイプなどの使用は控えた方が安心です。
服装以外にも、面接で気を付けるべきコツはいくつかあります。こちらの記事で面接を通過するコツを解説しているので参考にしてくださいね。
関連記事
面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説
面接のコツをつかむには、評価されるポイントを理解することが不可欠です。さらに、種類別の面接のコツをつかめば差別化できます。この記事では、面接を突破するための質問への回答方法や立ち振る舞いなどをキャリアコンサルタントと解説します。
記事を読む

面接の服装のポイントを理解して選考で好印象を残そう!
面接における服装の評価ポイントや、企業が指定をする服装の着こなし方などを解説しました。初対面の印象を大きく左右する服装ではありますが、マナーを守った清潔感のある服装を心掛ければ心配はありません。
まずは志望企業の面接ではどんな服装指定がされていて、その服装を準備できるかを確認してください。面接対策として服装の準備をしっかりと進めて、自信を持って面接に挑めるようにしておきましょう。
アドバイザーコメント
渡部 俊和
プロフィールを見る就活を機に身だしなみへの意識を見直してみよう
よほど非常識な格好でもしていなければ、面接官が服装やマナーだけで応募者を落とすことはまず無いと思われます。特別神経質になる必要は無いのですが、就活をきっかけとして身だしなみを再考するのは良いチャンスです。
人は多くの行動を無意識下でおこなっており、どのような服を着るかということにも、知らず知らずその人の行動スタイルや考え方が反映されます。学生時代は周囲からどう見られようがあまり問題は起こらないのですが、仕事の場ではそうもいきません。
服装を大切にすれば自分のアピールにも活きてくる
服装や外見を大切にするということは、自分を大切に扱うということでもあります。ステージ衣装など、多くの人に見られる場では非常に外見に気を使いますし、魅力を表現するためにコストも時間もかけますよね。ビジネスパーソンもアーティストほどではないにしても、重要な立場になればなるほど身だしなみには手をかけます。
お金をかけることはまだ難しくとも、成功した自分になったつもりで、いつもより少しだけ、服装と身だしなみを意識してみてください。自信をもって面接に臨めることに気づくはずです。
本コンテンツにおける編集方針
近年では「ダイバーシティー&インクルージョン(D&I=多様性と社会的包摂)」およびジェンダー尊重の重要性が増しており、PORTキャリアでは、就職活動・転職活動においてそうした取り組みを推進する立場をとっています。
本コンテンツでご紹介する就職活動、転職活動に関連するノウハウ、マナー、対策等の情報は、特定の価値観を押し付けたり個性を損なわせる目的でなく、情報提供及び選択肢の提示であることをご理解いただき、情報の取捨選択については、あくまでそれぞれの価値観ないし個性に基づいて判断いただければ幸いです。
※PORTキャリアのダイバーシティ&インクルージョンな 就活を推進する取り組みについてはこちらにて詳しく説明しています
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー
記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/産業カウンセラー
Junko Tomioka〇南箕輪村のキャリア教育推進コーディネーターに就任後、独立。現在は地方中高生やベトナム人留学生の就活支援、企業内キャリアコンサル、地方就職のサポートをおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表
Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/性格応用心理士1級
Minoru Kumamoto〇就職・転職サイト「職りんく」運営者。これまで300名以上のキャリア相談を受けた実績。応募書類や採用面接の対策支援をする他、自己分析の考え方セミナーを実施
プロフィール詳細