Q
その他
回答しない
次の仕事は決まってないけど仕事を辞めるなら、貯金はいくら必要ですか?
今の会社を近々辞めたいと考えています。ただ、次の転職先はまだ見つかっておらず、何から始めれば良いか途方に暮れています。
もし、次の仕事が決まっていない状態で辞める場合、貯金はどのくらいあれば安心でしょうか?
一般的な生活費に加えて、国民健康保険料や国民年金保険料なども自己負担になると知り、正直いくら準備しておけば良いのか不安です。
具体的な金額の目安やどのように貯金額を計算すれば良いかなど、アドバイスをいただけると幸いです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
生活費6カ月分+α! 社会保険・税金も忘れずに計算しよう
退職してからの転職活動に備える貯金額は、「生活費の6カ月分」に加えて「社会保険料や税金の支払い分」を上乗せした金額が目安となります。
まずは、家賃・通信・保険・光熱費などの毎月の固定費と、食費などの変動費を計算し、想定される離職期間を掛け合わせた額を準備しましょう。
会社を辞めると、国民年金や国民健康保険料、そして前年の所得にもとづいて計算される住民税を自分で納める必要があるので、その分も忘れずに加算しておきます。
行動計画を可視化しておくことで安心して転職活動ができる
また、安心して活動するために、交通費・証明写真代・スーツ代などの転職活動費用も予算に含め、引っ越しがともなう可能性も考えて余剰資金を計上しておきましょう。
退職前に歯の治療や通院などを済ませておき、固定費を一段落としておくことも大切です。
お金の準備と同時に、離職期間の上限を自分の中で決め、「今週は何社応募して、何回面接練習をする」といった週ごとの行動計画を立てておくことで、見通しを持って計画的に転職活動を進めることができます。
勢いで辞めるのは危険! 最低3カ月分の生活費を準備しよう
在職中に次の仕事を見つけるのが最も望ましいですが、やむを得ず退職してから転職活動をする場合は、計画的な準備が不可欠です。転職活動は、一般的に3カ月から半年くらいかかると言われています。
そのため、最低でも生活費の3カ月分、できれば6カ月分の貯金があると安心です。まずは自身の1カ月の生活費(家賃、光熱費、食費、通信費など)を正確に算出し、必要な貯金額の目安を把握することから始めましょう。
転職活動中は精神的な余裕が大事! 焦らず活動するための準備を
また、退職後は生活費だけでなく、国民健康保険料や国民年金保険料を自身で支払う必要があります。加えて、住民税は前年の所得に対して課税されるため、退職後も支払いが続きます。
これらの費用も見込んだうえで、貯金額を計算することが重要です。
十分な貯金がないまま退職すると、金銭的な不安から焦りが生まれ、「本当は行きたくないけれど、ここで決めよう」と不本意な転職につながりかねません。心に余裕を持ち、じっくりと自身に合う企業を見つけるためにも、事前の準備をしっかりとおこないましょう。
今の仕事を辞めてから転職をするべきか、働きながら転職活動すべきか悩んでいる人は、次の記事も読んでみてください。働きながら転職活動するメリットや効率的な進め方を説明しています。
こちらの記事では、退職届を提出する正しいタイミングや退職する際の注意点を解説しています。転職を検討している人は、ぜひ参考にしてみましょう。
以下のQ&Aでは、「転職先が決まっていない状態で退職するのはありか?」の疑問にキャリアコンサルタントが回答しています。転職を検討している人は参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人