この記事のまとめ
- 退職届を出す最適なタイミングと注意点を解説
- 退職を決めてから退職日までの流れを完全網羅
- 退職届・退職願の書き方をテンプレート付きで解説
退職を決意したものの、「退職届は必要なのか? 出すタイミングがわからない」などとわからないことが多く、困っている人もいるのではないでしょうか。退職の経験がない人は、わからないのが当然ですよね。
しかし、退職届を出すタイミングをはじめ、退職届を出す前後にやっておかなければならないことなど、退職する際には知っておくべきことが意外と多いのです。会社と揉めることなく円満に退職するためには、正しい手順を踏むことが重要です。
この記事では、キャリアアドバイザーの久野さん、加藤さん、瀧本さんのアドバイスを交えつつ、退職届を提出する正しいタイミングや退職する際の注意点について解説します。退職を検討している人や退職する意思が固まっている人は、ぜひ参考にしてください。
【完全無料】
既卒におすすめの対策資料ランキング
①適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。
②自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!
③自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!
④面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。
⑤ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。
【既卒におすすめ】
既卒の人におすすめの診断!
①就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
②性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります
いきなりはダメ! 失敗しない退職届を出すタイミング
会社を辞めると決めたら、いきなり退職届を出して退職の意思を伝えれば良いと思っている人は考えを改める必要があります。一般的に、いきなり退職届を出す行為は失礼で常識が疑われる行為といえるでしょう。
退職届をいきなり出してしまうと、会社からの印象は悪くなってしまい円満に退社できないどころか、次の仕事にも良くない影響が出てしまうことも考えられます。退職届は、退職に必要ないくつかのステップを踏んだあとに、しかるべきタイミングで提出することが重要です。
記事では、まず退職届の役割について解説し、次に退職届を出す最適なタイミングを解説します。さらに、転職先が決まる前に退職届を出すリスクについても触れるので、転職先がまだ決まっていない人は必ず見てください。
記事後半で、退職届を出す前後の正しい流れ、退職届の正しい書き方をテンプレート付きで解説します。最後には、退職時に起こりうるトラブルと対処法も解説します。
これから退職する人は、記事を参考に会社にとっても自分にとってもベストなタイミングで退職届を出し円満に退社しましょう。
退職希望日まで期間が短ければその分引き継ぎ期間も短くなるため、会社からは責任能力が問われます。会社への損失ということにもなりかねません。
その会社とのご縁がなくなるとはいえ、周囲の人との関係性が気まずい雰囲気にもなるなど、あまり良い印象を持たれるとはいえないですね。
退職を考えている人の中には「仕事がきつい」「仕事に行きたくない」と悩んでいる人も多いはず。以下の記事で対処法を解説しています。
仕事がきつい
仕事がきつい人必見! きつい状態のまま働くリスクと対処法を解説
仕事に行きたくない
仕事に行きたくないときの対処法22選|心が軽くなる方法を解説
いきなり退職届を出してしまうと非常識な印象をあたえてしまいます。以下の記事では退職届を出す流れや書き方をまとめているので参考にしてみてください。
関連記事
いきなり退職届は非常識? 正しいステップや退職届の書き方を解説
いきなり退職届を出す行為は非常識だといわれますが、どんな問題があるのでしょうか。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、例外となるケースも含めて解説します。退職までの流れと退職届を渡す際のマナーも説明するので、円満退職を目指しましょう。
記事を読む
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。
知らないとまずい! 退職届と退職願の違い
退職届を出すにあたって、「退職届」と「退職願」の違いを知っておく必要があります。それぞれの書類が持つ役割や提出するタイミングが違うからです。さらに、提出した後に撤回ができるかどうかも変わってきます。
書類 | 提出するタイミング | 役割 | 撤回の可不可 |
---|---|---|---|
退職届 | 退職が決まった後 | 退職を届け出る | 基本的に不可 |
退職願 | 退職を願い出るとき | 退職を願い出る | 承認前なら可 |
上記のように、退職届は退職することが承認された後に提出するものです。そのため、原則撤回はできないとされています。
一方、退職願は退職を願い出るための書類です。書類を提出してから企業が退職を承認する前であれば、撤回はできます。
退職を願い出る場合、口頭でおこなわれることが多く退職願が提出されないケースも多くあります。会社の規定を確認する、上司に相談するなどして、退職に必要な書類を確認し準備しましょう。
退職を会社や上司に伝えるのは、自分自身としっかり向き合い、自身のキャリア構築や今後の人生において退職をしたほうが良いとなってから伝えるようにしましょう。
「嫌だ」などの感情的な気持ちだけで伝え、撤回できたしたとしても、一度、退職の意思を知ってしまうと、場合によっては、会社や上司との間に溝ができる場合もあります。軽はずみに伝えることは避けてください。
退職届を出す最適なタイミングは? 重要な3つのポイントから解説
退職届を出す最適なタイミングは? 重要な3つのポイントから解説
- 就業規則を確認する
- 法律上では2週間前でも良い
- 繁忙期や人事異動後は避ける
退職届を出すタイミングは、トラブルなく円満に退社するための重要な鍵であるといえます。退職するとはいえ、お世話になった会社ですから極力迷惑がかからない形で退職することを心掛けましょう。
退職届を出す最適なタイミングを知るための、重要な3つのポイントを解説します。退職届を出すタイミングで悩んでいる人は、この3点を押さえておけば悩みの解決につながるので参考にしてくださいね。
アドバイザーコメント
瀧本博史
プロフィールを見る退職届は退職が決まってから提出するのが理想的
まず、退職届は退職の意思を正式に通告する書類であり、一度提出すると撤回が難しくなります。そのため退職届を出す前に上司としっかりと相談し、退職日や引き継ぎのスケジュールを明確にしておくことが必要です。
一般的には、退職の1〜2カ月前に上司に退職の意思を伝え、その後、退職日が確定した段階で退職届を提出するのが理想的な流れになります。
逆に、退職届を出すタイミングが悪いと、職場でのトラブルや将来のキャリアに悪影響を及ぼすリスクがあるので注意しましょう。
退職届は提出のタイミング次第で自分の印象やキャリアに傷が付く
たとえば、繁忙期や重要なプロジェクトの途中で退職届を提出すると、会社や同僚に迷惑をかけることになり、悪い印象を与える可能性があるのです。これが原因で、退職後も悪評が広まったり、再就職の際に不利な状況に置かれることも考えられます。
さらに、退職届の提出を怠ったり、タイミングを誤ったりすると、有給休暇消化ができなかったり、退職日が希望よりも遅れてしまうリスクもあるのです。
これらのトラブルを避けるためには、会社の就業規則に従い、適切なタイミングで退職届を提出することが重要になります。円満退職を目指すなら、まずは上司とのコミュニケーションを大切にし、計画的に行動に移してください。
①就業規則を確認する
退職届を出すタイミングは、一般的に退職の1~3カ月前といわれていますが、多くの場合企業の就業規則で定められています。
企業は退職者が出た場合、社内の体制や顧客への対応に支障が出ないようにするために、引き継ぎや人員の補填などさまざまな対応が必要になります。このような対応に要する期間を考慮し、企業は退職届提出のタイミングを規定しているのです。
やむを得ない事情で急な退職が必要な場合以外は、就業規則で定められているタイミングに則り、退職届を提出するようにしましょう。
担当している仕事の状況にもよりますが大体1カ月あればいいと考えます。
しかし、有給休暇の消化をしたい、仕事の引き継ぎ期間がどのくらいかかるのかを考慮し、退職したい日から逆算して退職届を提出するのが良いでしょう。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。
②法律上では2週間前でも良い
法律上では、雇用期間が定められていない場合「退職届の提出から2週間後に雇用関係が終了する」とされています。つまり、退職日の2週間前に退職届を提出すれば辞めることができるのです。
これは、就業規則で退職届を提出するタイミングが定められている場合でも同様です。就業規定の影響を受けず、退職届提出から2週間後に会社を辞めることができます。
しかし、会社の規定や引き継ぎ業務などを顧みず、一方的に退職届の提出から2週間後に辞めてしまうとトラブルにつながることも考えられます。いくら法律で認められているとはいえ、社会人としてのマナーを欠いた行為は避けるべきでしょう。就業規則を確認し、余裕をもった期間を設定し、円満退社を目指しましょう。
雇用期間が定められている場合でも、退職に関する規定は就業規則に書かれているので確認しましょう。
一般的には、「退職を希望する月の〇カ月前までに申し出ること」と期間が指定されています。
法律的には2週間前でも、仕事の引き継ぎや新たな人材の採用など就業先もおこなわないといけない場合も多いので、就業規則に沿って行動するようにしましょう。
やりたくない仕事を乗り切る方法をこちらの記事で解説しています。今の仕事に悩みがある人は、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
やりたくない仕事を乗り切る方法15選|社会人の体験談も交えて解説
やりたくない仕事を断りたい、仕事をやりたくないと感じず前向きに続ける方法をキャリアコンサルタントと解説します。転職や異動を考えている人も、まずはこの記事を読んでやりたくない仕事への向き合い方を考えましょう。
記事を読む
③繁忙期や人事異動後は避ける
繁忙期や人事異動後は退職届を出すタイミングに適していないといえます。
まず、繁忙期に退職を切り出しても、忙しく取り合ってもらえない可能性もあります。また、退職に関する業務に手をとられてしまい、辞める辞めないという問題よりも本来の業務に支障をきたしてしまい、信頼を失ってしまうことも考えられます。よって繁忙期は避けるべきタイミングといえるのです。
人事異動後については、引き継ぎが困難な点・会社が再度、人事異動の検討が必要になる点から退職届を出すタイミングに適していないといえます。
退職届を出すならば、引き継ぎがおこないやすい人事異動が決定する前の段階や、抱えている大きな仕事が終了したタイミングが望ましいでしょう。
しかし、やむを得ない事情で早急に退職する必要がある場合はその限りではありません。事情をしっかりと伝えれば、会社も快く同意してくれるでしょう。
人事異動後だと会社や同僚に対して不利な状況を招く可能性があります。異動後は新しいポジションでの業務が始まったばかりであり、そこでの役割を果たすことが期待されているからです。
そのタイミングで退職の意思を伝えると、引き継ぎが十分に行われない可能性が高く、同僚や新しいチームに大きな負担をかけてしまいます。
転職先が決まる前の退職は危険! リスクや注意点を解説
転職先が決まる前の退職は危険! リスクや注意点を解説
- 転職先が決まる前に退職するリスクを理解しておこう
- 内定通知が来てから退職届を提出するように注意しよう
- 退職時期が未定でも転職活動はおこなうように注意しよう
ここまで、会社に極力迷惑をかけない、マナーを守って円満に退社するためのポイントについて解説しました。
円満退社は当然重要ですが、自分自身が今退職届を出しても大丈夫なのかということも考える必要があります。
特に注意が必要な点は、転職先が決まっているかどうかです。転職先が決まる前に退職届を出すリスクや、退職と転職に関する注意点を解説するので、退職してから転職活動をおこなおうと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
給与・待遇の向上を求めて退職する人は以下の記事を参考にしてください。給料が高い仕事や福利厚生が充実している企業を紹介しています。
給料が高い仕事
給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説
福利厚生が充実している企業
福利厚生人気ランキング20|ホワイトな企業を調べる方法やリスクも解説
転職先が決まる前に退職するリスクを理解しておこう
転職先が決まる前に退職届を出してしまうと次のようなリスクが考えられます。
転職先が決まる前に退職するリスク
- 収入ゼロの期間ができてしまう可能性がある
- 妥協して転職先を決めてしまう可能性がある
会社都合ではなく自己都合で退職した場合、すぐに失業手当の支給は開始されません。ハローワークに離職票を提出し求職の申し込みをおこなってから、7日と2カ月後に失業手当の支給が開始されます。
つまり約2カ月間は収入がまったくない状態になってしまうのです。また、失業手当の受給要件を満たしていなければ、そもそも失業手当は支給されません。
さらに、失業手当は給付期間が決められているため、給付期間内に転職先が決まらなければ再び収入がゼロになってしまいます。
収入ゼロの状態が続いてしまうと、転職活動にも良くない影響が出てしまう可能性があります。とりあえず転職して収入を得なければという焦りから、本来希望している条件に合わない会社に転職してしまうことも考えられます。結果、「以前の会社のほうが良かった」「やりたい仕事ができない」などと後悔してしまうことになりかねないのです。
このような大きすぎるリスクを回避し、転職活動を成功させるためも、退職届は転職先が決まってから提出するようにしましょう。
- すぐに入社して働けるほうが、転職活動をおこなううえで有利に感じますが、企業はどう考えているのでしょうか?
企業が求める人材であれば入社時期を調整してくれる
企業が求人を出している理由は、すぐに人材が欲しい、これから先を見通して人材が欲しいなどさまざまです。
特に経験のない新入社員のような募集でなければ、即戦力となる人材を求めている可能性があるため、企業が欲しいと思う人材であればいつの入社であってもそれほど問題視はされません。
転職活動をしている人であれば、前職の退職日を考慮してもらえるので、いつ退職できそうなのかを面談や面接内で相談することをおすすめします。そうすることによってより良い印象を与えられるはずですよ。
転職がなかなか決まらず悩んでいる人はこちらの記事を参考にしてください。選考フェーズ別で対策を解説しています。
関連記事
転職が決まらないと悩む人へ|ビジュアルでつかむ転職成功へのカギ
転職が決まらない人に向けて、図解でわかりやすく理由と対策法を解説。転職が決まらないとネガティブな考えに陥りますが、抜け出すポイントは焦りや不安を認めることです。転職が決まらない人は参考にしてくださいね。
記事を読む
内定通知が来てから退職届を提出するように注意しよう
転職先の採用試験を受け、採用する旨を伝えられても内定通知などの正式な書類で通知が来るまでは退職届の提出は控えましょう。
非常にまれなケースではありますが、面接後などに採用する旨を伝えられた後に撤回され、採用が見送られるケースもゼロではありません。
退職届を出した後に採用の撤回をされては困ってしまいますよね。そういったトラブルを避けるためにも、内定通知などの正式な書類やメールを受け取ってから退職届を提出するようにしましょう。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。
これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。
また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。
既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。
退職時期が未定でも転職活動はおこなうように注意しよう
退職を考えている人の中には、「退職日が決まっていないと転職活動ができないのでは」と思っている人もいるでしょう。しかし、転職者の多くは在職中に転職活動をおこなっており、在職中かどうかが採否に影響することはまったくと言っていいほどないのです。
企業によって異なりますが、内定を出してから入社までに1~2カ月、長ければ3カ月ほど待ってくれる企業もあります。場合によってはそれ以上に待ってもらえることもあるでしょう。
ただ、今の会社が規定している退職届を出すタイミングと、引き継ぎなどにどれくらい時間がかかるかを考え、最終的にどのくらいの期間で退職できそうかをイメージしておきましょう。転職先と入社時期のすり合わせをおこなう際に役立ちます。
「次の会社を決める前に辞めるほど、前の会社が嫌だったのかな?」とは感じますが、採用したい人材であれば、すぐに入社できる点は有利に働くでしょう。
ただ、なかなか次の就業先が決まらない場合は、貯金を切り崩しての生活になるというリスクも発生します。
転職で企業が何カ月待ってくれるのか気になる人はこちらの記事を参考にしてみてください。交渉のポイントなど詳しくまとめています。
関連記事
転職は何カ月待ってもらえる? 就活のプロが教える入社日の交渉方法
転職活動を始めたもののさまざまな事情ですぐの転職ができず、入社まで何カ月待ってもらえるか不安な人もいるでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に転職まで何カ月待ってもらえるかという基準や入社日の交渉方法などを解説します。
記事を読む
第二新卒で退職を考えている人も多いのではないでしょうか。第二新卒の転職に役立つ情報を以下の記事で解説しています。第二新卒の人は、ぜひ参考にしてください。
第二新卒を好印象にする秘訣
第二新卒はやばい? 好印象へイメージチェンジの秘訣を解説
キャリアを見つけるコツ
第二新卒の転職必勝法|納得のいくキャリアを見つける3つのコツ
ベストな転職時期を見極め方法
第二新卒に該当するのはいつまで? ベストな転職時期を見極める方法
大手を狙うコツ
第二新卒で大手を狙う必勝法! 採用実績のある企業100選も紹介
5ステップで正しい流れを理解しよう! 退職届を出す前と後にするべきことを解説
5ステップで正しい流れを理解しよう! 退職届を出す前と後にするべきことを解説
退職届を出すタイミングも重要ですが、提出する前後の正しいステップも理解しましょう。記事では5つのステップを解説しますが、いずれのステップにおいても、適切でない行動をとってしまうと会社に迷惑がかかったり、自分の信用を下げてしまうことにつながります。
退職は個人にとっても会社にとっても重要な事柄の一つです。お互いが気持ちよく、円満に退社するためにしっかりと理解しておきましょう。
ステップ①必要書類・手続きを確認する
退職することを決めたらまずは、就業規則を確認しましょう。退職届を出すタイミングを確認すると同時に、必要な書類や、手続きの方法に関する規定を確認します。
退職願の申し出は口頭でおこなわることが多いですが、企業によっては「退職願」の提出が義務付けられている場合もあります。
また、退職願・退職届の書式が指定されている、指定のフォーマットが用意されている場合もあるのです。
退職を申し出る前に必ず就業規則を確認し、スムーズに退職の手続きを進められるようにしておきましょう。
ステップ②直属の上司に退職の意思を伝える
必要書類・手続きを確認した後は直属の上司に退職の意思を伝えます。事前に「今後のことについて大切なお話があるので、お時間いただけますでしょうか」としっかり伝え、静かに話ができる所でゆっくりと話を聞いてもらいましょう。
引き継ぎや退職日などさまざまな調整が必要になるため、就業規則にもよりますが退職希望日の2〜3カ月前に伝えるようにしましょう。退職希望日ぎりぎりに伝えることはマナーを欠くうえに、上司に迷惑がかかってしまいます。
もう1点注意すべき点は、必ず直属の上司にまず伝えることです。上司が、あなたに辞める意思があることを知らないと、重要な仕事や長期におよぶプロジェクトを任されたりと、後々トラブルにつながってしまうことも考えられます。
しかし、直属の上司との関係がうまくいっていないなどの理由から、どうしても話をするのが難しい場合は、人事部や役員に直接退職の意思を伝えることも一つの手段ではあります。
退職の意思を伝える際は、退職日の調整やその後の手続きなども確認しておくと良いでしょう。
ステップ③退職届を提出
上司に退職の意思を伝え、退職日が決まったら、退職届を作成し提出します。書式やフォーマットが指定されている場合は、必ずそれに則った形の退職届の提出が必要です。退職届を誰に提出するかは企業によって異なるため、上司に退職の意思を伝えるときに確認しておきましょう。
退職届は手渡しが基本です。退職することをほかの社員が知らない場合は、人目がつかない所で渡す配慮も忘れてはいけません。
ステップ④引き継ぎをおこなう
退職届が受理され正式に退職が決まった後は、自分の担当業務を後任者に引き継ぎます。自分の担当業務量や後任者も自分の業務があることを考慮したうえで、引き継ぎにどれくらいの期間が必要かは事前にイメージしておくことが重要です。
企業によっては引き継ぎ書などの作成を求められる場合もありますが、事前に自分の業務や得意先に関する資料をまとめておくと良いでしょう。後任者の負担を減らし、効率的に引継ぎがおこなえます。
引き継ぎは、自分が退職することによる影響、会社への負担を最小限に抑えるという意識を持って、精力的におこないましょう。
ステップ⑤社内・社外の人に退職の報告とあいさつをする
退職の報告・あいさつは適切なタイミングでおこないましょう。退職することを社内の一部の人間しか知らないときに、社内・社外の人に伝えてしまうとトラブルにつながってしまうことも少なくありません。
引き継ぎ時や引き継ぎが終わったタイミングでしっかり退職する旨と今までの感謝を伝えましょう。
社内・社外の人は転職後も仕事上関わりを持つ場合もあるので、誠意をもってあいさつしておくべきです。直接会ってあいさつできない人にもメールや電話で必ずあいさつをしておきましょう。
正直に伝えるのはダメ? 退職理由・意思を伝えるときの3つの注意点を解説
正直に伝えるのはダメ? 退職理由・意思を伝えるときの3つの注意点を解説
- ネガティブな退職理由は避ける
- 不平不満を言わない
- 転職先は伝える必要はない
退職理由は人によってさまざまですが、退職を伝える際に正直に理由を話すべきなのか迷ってしまいますよね。
結論は、円満退社を希望するのであれば、正直に伝えるべきではありません。事実であっても、伝える内容や伝え方によって会社から悪い印象を持たれてしまうこともあります。
記事では、退職理由を伝えるときの3つの注意点を解説します。解説するポイントに気を付け、感謝の気持ちも伝えることを忘れなければトラブルなく円満に退社できるでしょう。
①ネガティブな退職理由は避ける
退職するときはネガティブな理由の場合がほとんどですが、そのまま伝えてしまうのは避けるべきです。ネガティブな理由をそのまま伝えてしまうと、悪い印象を持たれてしまったり、必要のない話や説得をされてしまう可能性があります。
ネガティブな理由があっても、円満に退社するため・無駄な議論を避けるためと割り切り、「新しいことに挑戦したい」などポジティブな表現に言い換えたり、建前で伝えることも重要です。
人間関係が原因で退職を考える人は少なくありません。こちらの記事で、職場の人間関係に悩まないための対処法を確認しておきましょう。
関連記事
職場の人間関係にもう悩まない! 5つの対処法と楽になる心得を解説
この記事では職場の人間関係に悩む人へ向けて、起こりやすいトラブルとそれを乗り越えるための対処法を5つの糸口からキャリアコンサルタントとともに解説します。ストレスや疲れを癒すための具体策も紹介しているので、ストレスなく活き活きと働くための参考にしてください。
記事を読む
②不平不満を言わない
退職理由の多くは「給与が良くない」「休みが少ない」「残業が多い」など、待遇や労働条件に対する不満が挙げられます。
しかし、退職の意思を伝える際にそのまま伝えてしまうと、不満な点を改善するから辞めないで欲しいと口約束のみで退職を考え直すよう説得されてしまうことにもなりかねないのです。
何かしらの不平不満があって退職を決意した場合でも、伝え方には気を付け、感謝の思いも伝えることで、無駄なトラブルを避け円満退社を実現しましょう。
実際にキャリアアップやキャリアチェンジを目的に退職する人は、キャリアについて理解を深めましょう。こちらの記事でキャリア形成のポイントについて解説しています。
関連記事
キャリア形成とは? 4ステップでこの時代を生き抜く方法を考えよう
キャリア形成とは、職業における人生設計をおこない、必要なスキルを身に付けていくことです。満足のいく社会人生活を送るためのキャリア形成の方法を、キャリアコンサルタントと解説します。4ステップで誰でもしっかりと考えることができますよ。
記事を読む
面接で使える、好印象を持ってもらう転職理由の伝え方をこちらの記事で解説しています。会社に退職意思を伝える際の参考にもなりますよ。
関連記事
転職理由の10例文|面接官を納得させて好印象を掴む伝え方を解説
面接で必ずと言って良いほど問われる転職理由。転職理由の考え方、伝え方、注意するべきポイントをキャリアコンサルタントとともに解説します。誰が聞いても納得感がある転職理由に仕上げて、面接で堂々と伝えましょう。
記事を読む
③転職先は伝える必要はない
転職の意思を伝えると、「転職先は決まっているのか」と聞かれることが多いですが、決まっていたとしても伝える必要はありません。「これから探します」などと伝えておくと良いでしょう。
上司や会社が退職することに対して良く思っていなかったり、どうしても辞められたくないと思われた場合に、転職妨害に動く可能性もゼロではありません。
転職先を退職する会社に伝える義務は一切ないので、可能性は低いものの万が一のリスクに備え、転職先が決まっていても不用意に伝えないようにしましょう。
既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう
既卒の就活では、限られた選択肢の中から自分に合った仕事を見つけることが重要です。しかし、本当に自分に合った仕事とは何か、見つけるのは簡単ではありませんよね?
そこでおすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの個性や強みに最適な仕事、そして、あなたが就活でアピールできるポイントが分かります。
自分に合った仕事を見つけ、自信を持って就活を進めるためにも、 ぜひ就活を始める前に「適職診断」を試してみてください。
テンプレートを紹介! 退職届と退職願の書き方も解説
退職届・退職願を書くときに用意するもの
- B5サイズの白の便箋(罫線の有無は不問、A4サイズでも可)
- 白の無地の封筒(長形3号または長形4号)
- 黒のボールペン(万年筆でも可)
退職届・退職願に記載しなければならないことや書き方は、どの企業においてもここで解説するテンプレート通りに記載すれば問題ありません。ただ、会社でフォーマットが指定されている場合は、指定通りに記載しましょう。
退職届・退職願は、基本的に手書きでもパソコン(PC)で作成しても良いのですが、手書きが一般的とされています。
書き方に関しては、縦書きが一般的とされているので、会社からの指定がない限り、縦書きで作成するようにしましょう。作成方法については上司や人事担当に相談してみると良いでしょう。
それでは実際に退職届の2パターンと退職願の書き方をテンプレート付きで解説します。まだ、退職届を作成していない人は、解説する通りに書いてくださいね。
退職届
退職届
- 自己都合の場合
- 会社都合の場合
退職届は、退職理由が「自己都合」「会社都合」のどちらなのかによって退職届に記載する内容が異なります。さらに失業手当の支給開始日、給付期間、そのほかの手当がもらえるかどうかも変わってくるため、自分の退職理由は正確に把握し、退職届にも正しい退職理由を書く必要があります。
自己都合とは、労働者の都合で退職するもので、おもに結婚や出産、介護など家庭の事情や、キャリアチェンジ、キャリアアップなどのために転職をする場合のことをいいます。
一方会社都合とは、会社の都合により一方的に労働契約を解除されるものです。会社の倒産や業績不振による人員整理、早期退職制度に応募し退職した場合などが該当します。
自分の退職理由が自己都合か会社都合かわからない人は、必ず会社に退職理由を確認してから退職届の作成をはじめましょう。
自己都合の場合
自己都合の退職届を書くポイントは次の通りです。
自己都合の場合
- タイトル
「退職届」と記載 - 書き出し
「私儀」と記載 - 退職理由
自己都合なので「一身上の都合により」と記載 - 退職日
会社と協議し決定した退職日を記載 - 提出日
記載した日ではなく提出する日を記載 - 所属部署・氏名
名前の下部に捺印 - 所属企業・代表者氏名
以下テンプレートを紹介します。
会社都合の場合
会社都合の退職届を書くポイントは次の通りです。
自己都合の場合
- タイトル
「退職届」と記載 - 書き出し
「私儀」と記載 - 退職理由
「事業所閉鎖のため」など該当する理由を記載 - 退職日
会社と協議し決定した退職日を記載 - 提出日
記載した日ではなく提出する日を記載 - 所属部署・氏名
名前の下部に捺印 - 所属企業・代表者氏名
会社都合の場合の注意点は、退職理由に具体的な理由を記載し、会社都合による退職であることがわかるように記載しましょう。
以下テンプレートを紹介します。この通りに作成してくださいね。
転職先企業が会社都合退職を知る可能性は、自己申告しなければ低いですが、離職票の提出やリファレンスチェック(前職の会社への確認)が行われる場合に発覚することがあります。
失業保険の給付日数の違いからも企業に疑問を持たれることがあるため、嘘をつかない方が無難です。
退職願
退職願は、退職を願い出るための書類のため退職届とは記載する内容が若干異なります。構成は退職届と同様で以下の内容を記載します。
退職願
- タイトル
「退職願」と記載 - 書き出し
「私儀」と記載 - 退職理由
「一身上の都合により」と記載 - 退職日
希望する退職日を記載 - 提出日
記載した日ではなく提出する日を記載 - 所属部署・氏名
名前の下部に捺印 - 所属企業・代表者氏名
退職届との違う箇所に注意して、作成しましょう。
退職を伝えたときに起こりうるトラブルとは? 対処方を解説
企業は、離職率が上がってしまう、新しい人材獲得に採用コストがかかってしまうなどの理由から、退職希望者に対して辞めさせないといった行動をとることがまれにあります。
しかし、民法上で労働者には退職する自由が認められているため、退職を諦める必要はありません。
記事では、退職を伝えたときに起こりうるトラブルと対策法を解説します。退職を伝えたときに思わぬ対応をされ困ってしまわないように、ぜひ参考にしてくださいね。
辞めさせてくれないときに退職を成立させる方法を、こちらの記事で解説しています。万が一のトラブルに対処できるように、ぜひ参考にしてくださいね。
関連記事
会社を辞めさせてくれないのは違法? 退職を成立させる手順を解説
会社を辞めたいと申し出たのに辞めさせてくれない時、会社の行為が違法に当たる可能性があります。違法となるケースや辞めさせてくれないときの対処法について、社労士やキャリアコンサルタントとともに解説します。
記事を読む
退職の意思を聞き入れてくれない
上司が退職の意思を聞き入れてくれないケースはトラブルの中でも多いものです。上司が取り合ってくれない場合は、さらにその上の上司や人事部に相談すると良いでしょう。
直属の上司に相談するのが本来のマナーですが、退職を進めるためには仕方がないと考えましょう。会社は法律上退職を拒否することはできないため、管理部門や役職者に相談することは有効的です。
このような対応にあった場合でも、揉め事は避け、適切な対策をとって円満退社を目指しましょう。
話ができる場合は、なぜ退職の意思を聞き入れてくれないのか理由を聞いてみましょう。
それでも話ができない場合は、近くの労働基準監督署や労働局の「総合労働相談コーナー」に相談してみましょう。
強引に引き留められる
退職の意思は聞き入れてくれたが、強引に引き留められるといったトラブルも少なくはありません。中には、給与や待遇の改善を条件に引き留めてくることもあります。その内容が自分の希望通りのものであれば考え直すのも良いかもしれません。
しかし、具体性のない話や口頭での約束は本当に実現されるか定かではありません。会社に残る気がある場合は、書面で具体的な改善内容を提出してもらうようにしましょう。
退職の意思が固い人は、引き留められても「新たな職種に挑戦したい」など今の会社では実現できないことを、ポジティブな表現で伝えましょう。これ以上のトラブルを避け、退職を進めることが重要です。
会社も自分も困らない最適なタイミングで退職届を提出しよう!
退職届は、規則や配慮する点を理解しておけば適切なタイミングで提出することができます。提出のタイミング以外にも、退職理由の伝え方や退職を決めてから退職するまでの行動など、円満退職をかなえる重要な要素があります。
また退職届を出すタイミングは、自分の状況も考慮しなければ、その後の生活・転職活動に支障が出てしまいます。
この記事で解説した内容をもとに、退職する会社にも自分にとっても最適なタイミングで退職届を提出し、次のステップへ進みましょう。
アドバイザーコメント
加藤 賀子
プロフィールを見る今の自分があるのは自分一人の力ではないという意識を持とう
どのような理由であっても、今までお世話になり成長や失敗などを学ばせてくれた会社に対して、お礼の意味も込めて去り際ほどしっかりと対応していきましょう。円満に退職することは、とても大切です。
なぜならば、会社は去りますが、この先のあなたのキャリアにおいて、今までお世話になった会社や上司・先輩・同僚・後輩などとのご縁がいつか必要になるかもしれません。仕事を含め、私たちの生きている世界はすべて人との縁や互いのサポートで成り立っているからです。
誰の力も借りず、自分の力だけで今の自分がある訳ではありません。だからこそ、自分の目線や感情だけで退職に向けて行動するのではなく、お世話になった職場のことも考えて、退職の意思を伝えるタイミングやマナーなどを守る必要があります。
誠実に退職手続きをすることで良い縁がうまれることにつながる
どんなに嫌だった会社でも、退職のときにきちんとルールを守って退職すると、数年後などに冷静な目で考えることができ、お世話になった会社にも自分のキャリアを応援してもらえる、そんなこともあるのです。
退職はしっかりと熟考したうえで、自分の人生やキャリアに必要な場合にのみおこないましょう。転職先も決めずに退職をするなどの行為はなるべく避けてくださいね。次の仕事の良いスタートを切れるように応援しています!
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリアコンサルタント/産業カウンセラー
Yoshiko Kato〇人材会社で約15年間、18,000人以上のキャリア相談を受けてきた。独立後は企業や大学、個人と契約し、キャリア構築の支援をおこなう。キャリアコンサルタント歴は20年以上
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/キャリアコンサルティング技能士
Hiroshi Takimoto〇年間約2000件以上の就活相談を受け、これまでの相談実績は40000件超。25年以上の実務経験をもとに、就活本を複数出版し、NHK総合の就活番組の監修もおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント
Eri Kuno〇キャリアコンサルタントとしてこれまで学生への就職セミナーや就活相談、企業における従業員へのキャリア支援などをおこなう。現在はおもに求職者の就職支援やカウンセリングに従事
プロフィール詳細