Q
その他
男性
仕事内容が合わないと感じたらどうすべきですか?
新卒で入社して3年目になりますが、仕事内容が自分に合わないと感じています。
部署異動も考えましたが、希望が通るかどうかわからないですし、仮に異動できてもそもそも今の会社の社風が合っていない可能性もあるので不安です。
すぐに転職するほどの不満はないのですが、このまま今の仕事を続けていてもやりがいを感じられず、自分のキャリアにとってもプラスにならないのではないかという焦りもあります。
このような場合、現職に留まって努力を続けるべきか、それとも転職を検討した方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
つまらない原因を深掘りすることが大事
仕事内容が合わないと感じる原因が、どのレベルにあるのかを考える必要があります。
あなたが担当する仕事だけなのか、企業全体の雰囲気なのか、それとも言われたことをこなす日々に飽きてしまったのかを考えてみてください。
もし、言われたことをこなす毎日につまらなさを感じているのであれば、それは企業の方針や上司が原因であることもあります。
一方で、あなた自身が「言われたことをそのままやったほうが良い」という考えを持っているのであれば、甘えだと言われてしまっても仕方ありません。
まずは自分から主体的に動いてみよう!
一人で悩まず、まずは職場の先輩や上司に積極的に相談してみましょう。
「次はこういうやり方を試してみたい」「こんな新しいアイデアがあるのですが」と提案するなど、主体的に動くことで、仕事への向き合い方が変わるかもしれません。
きつい言い方にはなりますが、どんな企業でも、主体的に動かない限り、満足できる仕事を見つけるのは難しいと覚えておきましょう。
周りの意見も加味して「自分の意見を言語化」しよう
仕事が合わないと感じたとき、最初にするべきことは「具体的な行動」です。
上司や話しやすい同僚に相談して、周囲から客観的なフィードバックをもらいましょう。同時に、「合わない」と感じる理由を紙に書き出して言語化し、自分の気持ちを整理することをおすすめします。
自分一人で悩み続けるより、周囲の意見を取り入れることで新たな視点が得られます。
改善に向けた行動をするのが先決
このように、自ら積極的に周囲に評価を求め、現状を客観的に把握することが大切です。
また、改善に向けた努力が自身の成長にもつながるため、まずは現状を見つめ直すことが重要です。
そのうえで、改善の努力をしても状況が変わらない場合に、初めて転職を具体的な選択肢として考えると良いでしょう。
今の仕事が自分に向いていないと感じる人は少なくないかもしれません。以下の記事では仕事が向いていないと感じた際、仕事を辞める前に試してみるべきことを解説しています。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人