例文9選|短所「せっかち」を魅力的に伝えるための3つの鉄則

3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • 国家資格キャリアコンサルタント

    Hirokazu Yamamoto〇メーカーや人材派遣業界を経験し、2019年に独立。現在は大学のキャリアの授業の講師を務め、また人事代行として面接やグループディスカッションの選考官として就活に携わる

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/上級心理カウンセラー

    Fumiko Furuta〇キャリアに関する記事の執筆・監修や、転職フェアの講演、キャリア相談、企業や学校でのセミナー講師など幅広く活動。キャリア教育に関心があり、学童クラブの支援員も務める

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/公認心理師

    Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • せっかちという短所は伝え方次第でマイナスイメージにつながるリスクも
  • 「せっかち」という短所を伝えないほうが良い3つの仕事に要注意
  • 短所で印象アップを狙うにはSTAR法で改善方法まで伝えよう

就活をしていると、長所と併せて短所を聞かれる場面も意外と多いものです。書類選考の中で短所を書く欄があったり、面接の場で「あなたの短所は何ですか?」と直接聞かれることもあるでしょう。その際、「短所はせっかちです」という回答をどう伝えるべきか悩む人も多いはずです。

結論として、「せっかち」を短所として挙げる場合には、慎重に検討する必要があります。というのも、職種によっては「せっかち」が致命的な欠点となりかねないからです。ただし、適切な職種を選び、それをどのように克服しようとしているか、または長所に転換しているかをうまく説明できれば、むしろ強みとしてアピールすることも可能です。

この記事では、キャリアアドバイザーの山本さん、古田さん、吉野さんのアドバイスを交えつつ、「せっかち」という短所をアピールとして昇華させる方法を解説します。記事を参考に、高評価につながる形で回答をまとめていきましょう。

【完全無料】
大学3年生におすすめの自己分析対策 資料ランキング

自己分析ツール
たった3分で自己分析が完了!あなたの強み・弱みを分析し、適職を判定します。

自己PRジェネレーター
ネタがなくても強みが伝わる自己PRを簡単に作れます。

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

志望動機ジェネレーター
熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。

ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

適職診断
30秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

目次

短所「せっかち」は職種を選んでアピールするのが吉!

面接官が応募者の長所に加えて短所をたずねるのには理由があります。まずは企業が面接で「短所」を聞く4つの理由を押さえて、企業の意図を正しく汲みましょう。

また就活の自己PR欄や面接で、せっかちさを短所として挙げる場合、大前提として職種との相性を吟味することが大切です。なぜならせっかちはある職種では致命的な欠点となる可能性があるからです。

そして記事の中盤では、せっかちさを言い換える方法や、アピールを避けるべき職種について詳しく紹介します。マイナスな印象を残さずに短所を伝えられるよう、具体的なアプローチを考えていきましょう。

また、せっかちさを短所にした場合のテーマ別の例文も紹介しています。これらを参考に、「せっかち」という特性を過不足なく適切に表現できるよう、回答をブラッシュアップしていきましょう。

短所は表現を言い換えて長所に変換するのがコツです。「せっかち」のアピールを考える前に、まずは回答の基本を押さえておきましょう。

関連記事

例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説

面接で「長所や短所は?」と聞かれることは多々ありますが、回答内容や言葉の選び方に迷っている人もいるのではないでしょうか。特に短所はひと工夫を加えることで面接官が持つ印象が大きく変わります。この記事では採用経験のあるキャリアコンサルタントと一緒に面接での長所・短所の回答方法やコツを解説します。

記事を読む

例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説

まずはここから! 企業が面接で「短所」を聞く4つの理由

まずはここから! 企業が面接で「短所」を聞く4つの理由

  • 自己分析できているかをチェックするため
  • 企業文化とのマッチング度を確認するため
  • 仕事に支障がないか業務適性を見極めるため
  • 短所を前向きに捉えているか探るため

就活中の面接でよく聞かれる「あなたの短所は何ですか?」という質問ですが、「ただ短所を答えれば良いだけ」と甘くみていると、企業にとっては物足りない回答になってしまうリスクもあります。

一見単純に聞こえるこの質問には、実は企業側の深い意図が隠されています。それは、あなたの短所を通じて「自己分析の精度や適性などを多角的に理解したい」という思いです。

では、具体的に企業はどんなポイントを知りたいと思っているのでしょうか。ここからは、企業がこの質問で評価しようとしている4つの重要なポイントについて詳しく解説します。企業の意図を先に理解して、高評価につながる回答の準備に役立ててください。

①自己分析できているかをチェックするため

自己理解は、キャリア形成において欠かせない基盤です。自己分析が十分にできている学生は、自分の性格や行動パターン、価値観などを客観的に把握し、それらが仕事や人間関係にどのような影響を与えるかを認識しています。だからこそ、企業は学生が自身の短所をどの程度具体的に、そして客観的に説明できるかを注意深く観察しているのです。

このように、就活における「あなたの短所は何ですか?」の回答としては、表面的な回答やただ短所を列挙するのではなく、自身の経験や行動を深く分析した結果が求められます。たとえば、短所を自覚したときの状況や、短所が周囲に与えた影響などを具体的に説明しましょう。

また、自己分析の過程で発見した短所に対して、どのような改善策を講じているか、あるいは今後どのように対処していく予定かを説明できることも重要です。詳しい回答の作り方は後ほど説明しますが、正しい構成をマスターして自己分析力の高さを示せるような短所の回答を作成しましょう。

古田 文子

プロフィール

自己分析するためには自己理解をしていることが必須です。自己理解がきちんとできているかどうかの目安になるのが「自分の特性の中でも短所を回答できるかどうか」なのです。

とはいえ短所に限らず、自分の特性はしっかり把握しておきましょう。

②企業文化とのマッチング度を確認するため

組織の成功には、メンバー間の良好な関係性が不可欠です。そのため、学生と企業文化がマッチしているかどうかは、採用プロセスにおいて重要な判断基準となります。

各企業には独自の文化や価値観があり、新しく加わるメンバーがその文化に適合できるかどうかは、組織の生産性や職場の雰囲気に大きく影響します。そのため短所に関する質問を通じて、企業は学生の特性や価値観が自社の文化や求める人材像と合致するかを判断しようとしているのです。

たとえば、スピード感のある意思決定を重視する企業であれば、「慎重すぎる」という短所は潜在的な課題として捉えられるかもしれません。一方で、丁寧な品質管理を重視する企業では、同じ特性が強みとして評価される可能性もあります。

特に「せっかち」という短所は企業のカラーとの相性が問われる短所でもあるので、企業研究の段階で求める人物像の把握は徹底しましょう。

吉野 郁子

プロフィール

スピード感や効率性、先駆性、時代を先取るといった言葉が企業理念や会社紹介に含まれている企業であれば、せっかちな性格も相性が良いかもしれません。

逆に、根気や忍耐といった「じっくり」のニュアンスを持つキーワードが重視されている企業とは、タイプが異なる可能性があります。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

今すぐあなたの強みを診断する【無料】

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

③仕事に支障がないか業務適性を見極めるため

採用担当者にとって、学生が入社後の職務を遂行できるかどうかを見極めることは重要な任務の一つです。短所に関する質問は、それぞれの業務への適性を評価するうえで貴重な情報となります。

企業は、学生の短所を聞くことで、その特性が職務や役割にどのような影響を与える可能性があるかを判断します。ここで重要なのは次の2点です。

面接官が見ているポイント

  • その短所が業務にどの程度影響を与える可能性があるか
  • 学生が自身の短所を理解したうえで、それを最小限に抑えるための努力や工夫をしているか

たとえば、締切管理が苦手だという短所は多くの職種で潜在的な問題となり得ます。

しかしその課題を認識し、たとえばタスク管理ツールの活用やチームメンバーとの定期的な進捗共有などの具体的な改善策を実践している学生であれば、厳密な締切を問われない職種やチームでのカバーが可能な現場においては、補完できると捉えられる可能性もゼロではありません。

企業は短所を聞くことで、学生の特性を適切に把握し、成長をサポートするための施策や適性のあるポジションを考える際の参考にしていると覚えておきましょう

④短所を前向きに捉えているか探るため

多くの企業が学生に求める資質の中で、特に重要視されるのが成長意欲です。自己改善に積極的な姿勢は、入社後の継続的な成長につながる可能性が高いと考えられるからです。

そのため、「どうせ直せないから」と短所への対策を怠っている学生や、短所に対して開き直った姿勢で放置しているような学生は企業にとって魅力的な人材とはいえません。

面接官は、学生が自身の短所をどのように捉え、対処しているかを注意深く観察しています。特に重視しているのは、短所の存在を認識しているかだけでなく、それを改善・克服するために具体的にどのような行動を取っているか、そしてその過程でどのような成長があったかという点です

たとえば、「人前で話すのが苦手」という短所を挙げた場合、プレゼンテーションスキルの向上に取り組んでいる様子や、小規模な勉強会での発表を重ねている経験などを伝えることで、積極的な自己改善の姿勢をアピールできます。

また、短所を完全に排除しようとするのではなく、それを長所に転換する努力や、他者の力を借りて補完し合える関係を構築する能力も高く評価されます。

「せっかち」をはじめ、そもそも短所は正直に答えて大丈夫でしょうか? 短所がマイナス印象になりそうで怖いです。

山本 弘和

プロフィール

短所そのものは正直に伝えても話の内容は工夫しよう

もしあなたが面接官だったら、「せっかち」をそのまま正直に答える学生と面接した場合、どう思いますか? あまり良いイメージは持てないと思います。

では具体的に場面を想定して考えてみましょう。あなたが友人と旅行の計画を立てたときに、友人がどうしようか迷って決めきれずにいた際、あなたが「○○すれば良い」と提案した場合、果たしてこれは「せっかち」でしょうか?

おそらく友人は「決断力がある」「決断が早い」と感じるでしょう。このように場面を想像すると、一見「せっかち」に見えるようでも、見方を変えれば大きく印象が変わります。

VUCA時代は決断が早い人が重要視されています。伝え方を変えて自己PRしていきましょう。

そもそも長所と短所がわからない人は次の記事で見つけ方を解説しています。伝え方のコツも紹介しているので参考にしてくださいね。

関連記事

「長所と短所がわからない」の脱出方法10選|例文や伝え方も紹介

長所と短所がわからない場合は、まず原因を知ることが大切です。この記事では選考で伝えるべき長所と短所を見つける方法や基準、効果的に伝える方法などをキャリアコンサルタントがプロの目線で解説します。例文や注意点も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

「長所と短所がわからない」の脱出方法10選|例文や伝え方も紹介

また、就活で評価される短所がわからない人や短所を長所に言い換える方法を知りたいという人は、こちらの記事も読んでおきましょう。

就活で伝えられる短所一覧
短所一覧と例文60選|面接の印象をぐんと上げる短所の伝え方のコツ

短所を長所に言い換える方法
言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
今すぐ診断を見てみる【無料】

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人
合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

キャリアコンサルタントに聞く! 「短所はせっかち」はどんな印象?

就活の面接で短所を答える際には、回答の内容があなたの働くうえでのイメージにもつながることを解説しました。

では、そもそも就活で「短所はせっかち」と答えた場合、一般的にはどのような印象につながるのでしょうか。経験豊富なキャリアコンサルタントに、面接でせっかちという短所を言われた際の実際の印象を聞いてみました

アドバイザーコメント

悪い印象はないが面接を通してより正確に見極める必要がある

「せっかち」自体に悪い印象は受けません。変化の激しい時代のビジネスにおいて、スピード感は大切なことだからです。

また、仕事には必ず期限があるものなので、期限や効率性への意識は仕事に必要です。そのため面接では、「せっかち」という性格が良い場面と悪い場面でどのように発揮されるのか、具体的なエピソードを聞くと思います。

言葉だけでなく実際の振る舞いも見て総合的な評価が決まる

それと同時に、面接では非言語の観察をおこないます。応募者の立ち居振る舞いを見て、「せっかち」という自己申告がどのように言動に反映してるのかに注目するのです。

具体的には、改めて面接官の目で見たときに、「頭の回転が速い」「早口だ」「時間に正確だ」「動作がきびきびしている」など、違う言葉に置き換えて、「せっかち」のニュアンスを理解します。

それを通じて、自社カルチャーにフィットしそうか、どの職種や部署なら活躍が期待できそうかを考え、採否を検討します。そのため「短所はせっかち」は話の切り口であって、それだけで採否が決まることはありません。

せっかちと似ている短所として、「そそっかしい」という短所を伝えたい人はこちらも読んでおきましょう。キャリアコンサルタントが伝え方のコツを解説しています。

せっかちな人は要注意! 伝えないほうが良い3つの仕事とは?

せっかちな人は要注意! 伝えないほうが良い3つの仕事とは?

  • 経理職
  • 品質管理職
  • 研究開発職

慎重さや正確性、長期的な視野が求められる職種では、「せっかち」という特性は致命的な欠点として捉えられかねません。そのため、志望する職種によっては、別の表現を選ぶか、あるいはその短所をどのように改善し、職務にどう活かせるかをより具体的に説明することが重要です。

ここでは、「せっかち」という短所と相性の悪いとされる3つの仕事について詳しく説明します。これらの職種を志望する場合は、自身の「せっかち」な面をどのようにコントロールし、職務に活かせるかを十分に考える必要があるので、一つずつ見ていきましょう。

①経理職

経理職では、複雑な会計規則や税法を理解し、それに基づいて正確な処理をおこなう能力が求められます。

先を急ぐせっかちな性格の人に対して企業が懸念するのは、業務においても作業を急いでしまい、重大なミスを引き起こす可能性があるということです。

たとえば、急いで作業をおこなうことで重要な法改正の見落としや、複雑な会計処理の誤りにつながるリスクが高まります。また、監査準備の不備や、監査人からの質問に対する不十分な回答につながる恐れもあるでしょう。

さらに、経理職では締め切りに追われることも珍しくありません。せっかちな性格は、これらの締め切りに対してプレッシャーを感じ、結果として作業を急ぎすぎてミスを犯す可能性が高まります。

せっかちな性格を短所としたうえで経理職を志望する場合は、慎重さや細部への注意力をアピールすることが望ましいです。たとえば、「複雑な会計処理をおこなう際は、必ずダブルチェックの時間を設けている」といった具体的な取り組みを説明することが効果的ですね。

経理職で選考を受ける場合、そもそも「せっかち」は短所として選ばないほうが良いのでしょうか。

古田 文子

プロフィール

選ぶ/選ばないより特性を業務にどう活かすかを考えてみよう

短所とは、自分の性格が裏目に出てしまう際に使う表現です。

「こんなことを言ったら不採用になるのではないか」と心配する気持ちも理解できますが、自分の特性を理解したうえで、裏目に出ないようにするための対策まで答えることができれば、問題ないと考える面接官もいます。

むしろ、「せっかちな性格は経理職には合わない」と考えているかもしれない面接官を納得させるような対策を講じれば、評価につながる可能性もあります。

短所として選ぶかどうかを悩むより、自分の特性をこの仕事でどう活かすか、どう伝えるかを考えてみましょう。

新卒で経理職を目指しているなら、こちらの記事の内容も押さえておきましょう。必要な資格やスキルを紹介しています。

関連記事

新卒で経理職を目指すなら2つの戦略で勝負|必要な資格も解説

学生の中には経理の仕事を志望する人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、会社のお金を管理する経理の具体的な仕事内容や経理職に必要なスキルなどについて解説します。経理職に新卒で就くために具体的なビジョンを描きましょう。

記事を読む

新卒で経理職を目指すなら2つの戦略で勝負|必要な資格も解説

②品質管理職

品質管理職には、長期にわたって安定した品質を維持するための体制づくりが求められます。

せっかちな性格の人は、短期的な解決策に頼りがちで、根本的な品質改善プロセスの構築をおろそかにする傾向があります。また、十分なデータが集まる前に結論を急いでしまい、不適切な品質判断につながる恐れも否めません。

さらに、品質管理職では、同じ作業を繰り返しおこなったり、長期間にわたって観察を続けたりする忍耐力も必要です。せっかちな性格の人はこれらの単調な作業にイライラを感じ、必要な手順を省略したり、重要な品質チェックポイントを見逃したりする危険性があると捉えられるリスクもあります。

品質管理職の面接でせっかちな短所を伝えるのであれば、「品質データの傾向分析を定期的におこない、長期的な品質改善計画を立案している」といった具体的な取り組みを説明することが望ましいです

山本 弘和

プロフィール

品質管理職は何よりも「質」が重視されます。

せっかちな性格の人は「質より量」のほうが得意な傾向が強いため、職種的には不向きといえるでしょう。

品質管理職を目指している学生なら、こちらの記事も確認しておきましょう。志望動機を4つの準備で差別化する方法を紹介しています。

関連記事

例文7選|品質管理の志望動機がグッと光る! 作り方と4つのコツ

この記事では品質管理の志望動機を簡単に深めて、魅力的な文章にまとめる方法をキャリアコンサルタントとともに解説します。必ず押さえたい品質管理の知識や業界別の7例文も紹介するので、ぜひ参考にして高評価を得る志望動機を完成させましょう。

記事を読む

例文7選|品質管理の志望動機がグッと光る! 作り方と4つのコツ

③研究開発職

研究開発職では、未知の領域に挑戦し、失敗を恐れずに新しいアイデアを追求する姿勢が求められます。

実務としても、結果が出るまでに長い時間がかかる実験や、何度も失敗を繰り返しながら進める開発プロセスに耐える忍耐力が必要です

そのため、すぐに結果を求めてしまうようなせっかちな性格は、重要なプロセスを省略したり失敗から学ぶ機会を逃したりする可能性があると捉えられてしまうこともあります。

また、経理職などと同じく、せっかちな性格ゆえに細かい作業に対しても急いでしまい、ミスが増えることも懸念されます。

せっかちな性格を研究開発職の就活で伝えるのであれば、「失敗した実験結果も詳細に記録し、新たな仮説の立案に活用している」といった具体的な取り組みを説明しながら、粘り強く問題に取り組む姿勢も持っていることをアピールしましょう。

研究開発職を目指すうえで、どんなふうに短所をカバーしていれば就活でマイナス印象にならずに済みますか?

吉野 郁子

プロフィール

根気や忍耐力も併せ持っていることを伝えよう

長期・短期の両方の視点で、目標設定と行動計画ができているかが大切でしょう。

結果が出るまでには忍耐と根気が必要ですが、だからといって毎日がのんびりしているわけではありません。短期間のタスク達成や細やかな検証の積み重ねが、成果につながります。

PDCAサイクルを速く回せることは、研究者としても大きな利点です。せっかちな一方で、「飽きっぽい」や「すぐにあきらめる」といった印象を与えないことが、研究開発職への適性を示すことになるでしょう。

研究職の仕事内容については、こちらの記事でも解説しています。働くイメージを具体化して、必要なスキルへの理解を深めましょう。

関連記事

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

研究職を志望する場合は、仕事内容や適性の理解が必須です。また研究職のメリットデメリットも押さえておきましょう。この記事では研究職に向いている人の特徴や研究職に就くコツをキャリアコンサルタントが解説します。志望動機例文も紹介するので参考にしてください。

記事を読む

研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!

また、問題解決するまで継続して努力できる強みは、シンプルに継続力の自己PRとしてもまとめられます。こちらの記事も読んでおきましょう。

関連記事

例文13選|継続力の自己PRはどう伝える? 書き方や注意点を解説

継続力は幅広い業界や職種で評価されやすい力の1つです。企業が求める継続力を見極めてアピールしましょう。求められる継続力の見極め方やアピール方法、留意点をキャリアコンサルタントとともに解説します。例文を参考に人事に響く自己PRを作成しましょう。

記事を読む

例文13選|継続力の自己PRはどう伝える? 書き方や注意点を解説

粘り強い性格の自己PR方法はこちらの記事で詳しく解説しているので、粘り強さのアピールを検討している人は参考にしてください。

関連記事

例文11選|粘り強い性格の自己PRで知らないと損する注意点

粘り強い性格は多くの企業で求められる一方、自己PRの際に気を付けるべき注意点もあります。キャリアコンサルタントのアドバイスとともに、粘り強い性格で好印象を残す秘訣を解説していきます。エピソードや職種別の例文も参考にしてください。

記事を読む

例文11選|粘り強い性格の自己PRで知らないと損する注意点

「せっかち」をポジティブに! 選考突破につながる3つの言い換え術

「せっかち」をポジティブに! 選考突破につながる3つの言い換え術

  • 行動力がある
  • 効率を重視する
  • 決断力がある

「せっかち」という特性は、視点を変えることで強みにもなり得ます。短所であるせっかちな性格を多角的に分析し、志望する職種や企業の求める人材像に合わせて、最適な言い換えを選択することで、選考突破への近道となる可能性もあります。

ただし、短所を長所として強調する際は、あくまでせっかちであることを短所と認めたうえで、具体的な事例や成果を交えて説明することが重要です。自分の特性をポジティブに捉えつつも、改善すべき点があればそれに対する取り組みも併せて説明することで、より説得力のある内容となるでしょう。

ここでは、「せっかち」という特性を前向きに捉え直し、選考を突破するためのアピールポイントとして活用する3つの方法を紹介します。

①行動力がある

せっかちな性格は、待つことが苦手で、すぐに行動に移したいという衝動をともないます。この特性は、適切に方向づけられれば、ビジネスの世界で非常に価値のある「行動力」として捉えることができます

行動力とは、考えるだけでなく、実際に動き出す力のことです。アイデアを素早く実行に移し、率先して課題に取り組む能力は、多くの企業が求める重要な資質の一つです。

特に変化の激しい業界やスピードが求められる職種では、この特性が大きな強みとなります。

行動力をアピールする場合の例文

私の短所は、せっかちで待つことが苦手なことです。以前は、十分な準備なしに行動してしまい、失敗することがありました。

そこで、短所の克服のため、行動前に必ず計画を立てる習慣をつけました。また、チームメンバーと相談する時間を設けています。

結果、せっかちさを適切な行動力に変換できるようになりました。コールセンターのアルバイトでは、この改善された行動力を活かして架電数を増やし、新規顧客開拓で業界平均を20%上回る成果を挙げることができました。

古田 文子

プロフィール

常に納期との戦いになるような仕事や、顧客のニーズにいかに応えられるかを問われるような職種であれば、スピーディな対応かつ行動力を求められるため、せっかちを行動力に言い換えてアピールするのは効果的かもしれませんね。

②効率を重視する

せっかちな人は、「物事をより早く、より簡単に達成したい」と考える人が多い傾向にあります。効率を重視するということは、限られた時間や資源を最大限に活用し、最小の労力で最大の成果を得ようとする姿勢を意味するため、ビジネスの文脈では「効率性の追求」として前向きに解釈されるでしょう。

限られた時間や資源を最大限に活用し、生産性を高めることは、ビジネスの成功に不可欠な要素といえます

効率化をアピールする場合の例文

私の短所は、せっかちで落ち着きがないことです。そのせいで、大学のゼミ活動でも、作業の精度低下やコミュニケーションミスを招くことがありました。

しかし事務職を目指すにあたり、短所の克服のために時間管理術を学び、To-Doリストの活用や「急ぐ前に5秒間深呼吸」というルールを実践しています。また、重要決定前には必ず他者に相談するよう心掛けています。

結果、せっかちさを効率重視の姿勢に転換できました。不動産事務のアルバイトでは、この改善で業務効率を20%向上させ、受付アンケートの満足度も10%アップを達成しました。

吉野 郁子

プロフィール

ITやDXといった、効率性を社会に提供する事業では、効率重視の姿勢が好まれるでしょう。

また「アウトソーシング」や「コストパフォーマンス」といったキーワードも、効率重視の点と相性が良いと考えられます。

③決断力がある

せっかちな性格の人は、長い熟考や議論よりも、迅速な行動を好む傾向があります。この特性は、「決断力」として高く評価されることがあります。ビジネスにおける決断力とは、必要な情報を素早く分析し、適切なタイミングで判断を下す能力のことです

不確実性の高い状況下でも躊躇せずに前に進む勇気と能力は、リーダーシップの重要な要素の一つともいえます。マネジメント職やチームリーダーには、迅速な意思決定が求められるため、「新卒の学生に将来的には会社の幹部候補になってほしい」と考えている企業には、この決断力が魅力的に映るでしょう。

決断力をアピールする場合の例文

私の短所は、せっかちで十分な検討なしに判断してしまうことです。この改善のため、意思決定プロセスを学び、情報収集と分析のステップを必ず踏むよう心掛けています。

また、重要な決定前には必ず他者の意見を聞くようにしています。結果、迅速さを保ちつつも、より適切な判断ができるようになりました。

エンジニアとして入ったA社の長期インターンでは、この改善された決断力で危機的状況のプロジェクトを軌道修正し、期限内での納品を実現しました。

山本 弘和

プロフィール

決断力がある人が向いているのはベンチャー企業です。特にその中でも、営業に自信を持っている企業では力を発揮することができるでしょう。

ほかには「20代中心が活躍」といった言葉を打ち出している企業も、マッチする可能性が高いです。

短所は書き方も重要です。書類選考を通過したい学生は、短所の履歴書での書き方も必ず押さえておきましょう。

関連記事

例文25選|履歴書の長所・短所の書き方と選考通過に導くポイント

履歴書は端的で目を引く長所・短所にすることが選考通過のコツです。長所と短所の見つけ方や履歴書に書く際のポイントなどを例文を交えてキャリアコンサルタントが解説します。印象に残る履歴書を作成し、書類選考を突破しましょう。

記事を読む

例文25選|履歴書の長所・短所の書き方と選考通過に導くポイント

3ステップで簡単! 短所「せっかち」を魅力的に伝える構成

3ステップで簡単! 短所「せっかち」を魅力的に伝える構成

  • 短所がせっかちであることを簡潔に伝える
  • 具体的なエピソードを交えて根拠を提示する
  • せっかちを克服しようと努力していることを伝える

「せっかち」という短所を魅力的に伝えるためには、構成が命です。適切な構成を考えずに短所を述べると、2つの大きな問題が生じる可能性があるからです。

一つは、言いたいことをうまくまとめられないこと。もう一つは、ネガティブな印象で終わってしまうことです。つまり、せっかくの自己PRの機会が逆効果になってしまうのです。

たとえば、「せっかち」という短所を単に述べるだけでは、「急ぎすぎて失敗する人」という印象を与えかねません。また、言い訳がましくなったり、逆に短所を軽視しているように見えたりする危険性もあります。

しかし、適切な構成を用いることで、これらの問題を解決し、短所を魅力的に伝えることができます。短所を認識しつつも、それを成長の機会として捉えて自己改善に取り組む姿勢を効果的にアピールするためにも、以下を参考にして構成を工夫していきましょう。

①短所がせっかちであることを簡潔に伝える

長所であれば自信を持って答えられても、短所となるとつい尻込みしたくなる気持ちは誰にでもあるものです。

しかし、自分の特性を客観的に認識していることをアピールするためには、短所もはっきりと述べる姿勢が大切です。まず最初に、自分の短所が「せっかち」であることを明確かつ簡潔に伝えましょう。

短所を伝える時の冒頭

「私の短所は、せっかちなところです」

このような簡潔な表現で十分です。「せっかちですが……」と言い訳を付け加えたり、「早く成果物を完成させたい思いから、先を急いでしまうところです」とあいまいな言い方をしたりするのは避けましょう。

面接官の質問に端的に答えるというのは面接の基本です。短所を認めることで、ネガティブな印象を与えることを懸念している学生もいるかもしれませんが、しっかりと構成に従ってまとめていけば、最後には好印象へつなげられるので安心してくださいね

古田 文子

プロフィール

面接官にもよりますが、何度も面接官を担当している経験者なら、話は最後まで聞かないとわからないということを理解しています。

そのため最初に短所をキッパリと言い切ったとしても、最初の結論の部分だけを聞いてマイナス評価をする人はいないのではないでしょうか。

②具体的なエピソードを交えて根拠を提示する

STRA法

短所を述べた後は、あなたがどのようにして「せっかちである」と自覚したのか、なるべく具体的な情報と併せて説明する必要があります。

そこでおすすめなのが、STAR法で「せっかち」にまつわるエピソードを整理する方法です。

STAR法とは、Situation(状況)、Target&Task(目標)、Action(行動)、Result(結果)の4つの要素で経験を構造化して伝える方法です。この方法を使うことで、自分の経験を論理的かつ印象的に伝えることができます。「せっかち」という短所も、この方法を使えば、話の内容に起伏をつけながら魅力的に伝えることが可能ですよ。

それでは、具体的な例を見ていきましょう。

Situation(状況):せっかちが課題になった場面

まず、自分のせっかちな性格が課題となった具体的な状況を説明します。面接官に状況を明確にイメージしてもらうことで、あなたがどのようにせっかちなのか、理解を深めてもらえるからです。ここでは、問題が発生した背景や経緯を簡潔に述べましょう。

Situation(状況)

「大学3年生の時、サークルの学園祭出店の企画リーダーを務めました。しかし、せっかちな性格から、メンバーとの十分な話し合いをせずに企画を進め、チームの雰囲気が悪くなってしまいました」

状況は、日時、場所、関係者、あなたの役割などを簡潔かつ具体的に描写してください。ただし、細かすぎる説明は避け、問題の核心を簡潔に伝えることが大切です。自分の短所が原因で起こった問題をあいまいにせず、簡潔にわかりやすく伝えましょう。

吉野 郁子

プロフィール

最も短い状況説明は、「ショートコント! コンビニ!」のようなお笑いの始まりをイメージしてください。

4コマ漫画の1コマ目のように、場面がすぐに想像できることが大切です。状況説明は簡潔にし、その後ストーリーを展開させましょう。

Target&Task(目標):せっかちを改善するための目標設定

せっかちであることをそのままにしているようでは、面接官に良い印象は与えられません。そこで、この状況を改善するためにどのような目標を立てたかを説明します。目標設定では、具体的かつ実現可能な目標を設定したことを示しましょう

Target&Task(目標)

この経験から、チームワークを改善するため、「行動前にメンバーの意見を聞く」「重要な会議の前には、24時間の熟考期間を設ける」という具体的な目標を立てました。

ここでのポイントは、目標の具体性と実現可能性です。漠然とした目標ではなく、行動に移しやすい具体的な目標を設定することが大切です。

また、なぜその目標が重要だと考えたのか、その理由も併せて説明できるとより説得力が増します。数値目標を含めることで、目標の明確さが増すというテクニックも覚えておきましょう。

山本 弘和

プロフィール

目標を伝える際のNGポイントは、精神論になっていることです。

たとえば「部活動のキャプテンとして皆の気持ちを落とさないように声掛けをして、結果、全国大会に出場しました。」などです。これだと目標がはっきりしていないため、面接官はまったくイメージができません。

Action(行動):せっかちをコントロールするための具体的行動

せっかちな短所を改善するための目標を立てた後、その目標をきちんと達成できたことまで伝えましょう。具体的な行動を示すことで、短所をカバーするためのあなたの努力と成長への意欲も伝わりますよ。

Action(行動)

まず、メンバーに謝罪し、今後の方針を説明しました。その後、定期的なミーティングを設け、自分の意見を言う前に必ずほかのメンバーの意見を聞くようにしました。また、重要な決定前には必ず一晩置いて考えるようにしました。

単に行動を列挙するだけでなく、簡単にで構わないので実行するうえでの工夫も説明しましょう。上記の例だと目標そのものは「行動前にメンバーの意見を聞く」という一つ前のパートで立てた内容ですが、「メンバーに謝罪し、今後の方針を説明しました」という一文があるだけで、印象がグッと変わりますよね。

また、行動の過程で感じた困難や、それをどのように乗り越えたかについても触れると、より説得力のある説明になります。ただし就活の面接では、回答時間は長くても1分程度なので、エピソードは盛り込みすぎず、1つか2つに絞って用意しておきましょう。

Result(結果):行動の結果

自分が行動を起こしたことによる周囲の変化や、客観的な数字の変化もアピールに欠かせません。結果を示すことで、自分の努力が実を結んでいることを具体的に証明できるからです。また、数値化された成果は特に説得力があり、面接官に強い印象を与えます。

Result(結果)

これらの取り組みの結果、チームの雰囲気が大きく改善し、学園祭では過去最高の売上の120万円を達成することができました。

結果を示す際には、定性的な結果と定量的な結果の2つを盛り込むと具体性が増します。たとえば例文では、チームの雰囲気改善という定性的な結果と、売上という定量的な結果の両方を示すことで、多面的な成果をアピールできています。

履歴書で短所を書く枠が狭いです。STARの中のどれを省くべきですか?

古田 文子

プロフィール

どれかを省くのは悪手! まずは全体を簡潔にまとめてみよう

「書くスペースが小さい=何かを省く」というのは、残念ながら安直な考えといえます。どれを省いても伝わりにくい文章になるだけです。

どれかを省くことを考えるより、まずはいかに簡潔にまとめるかを考えてみましょう。狭い枠に収めるために文字数を調整するのはその後です。

これから先、伝えたいことを要約することを求められる場面もあることでしょう。これを機会に練習してみてください。

STAR法を使った構成について詳しく知りたい人は、こちらの記事も併せて確認しておきましょう。

関連記事

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。

記事を読む

自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授

③せっかちを克服しようと努力していることを伝える

短所の完全な克服は容易ではありません。面接官も当然このことは理解しているので、最後に現在も努力を続けていることを伝えることで、誠実さをアピールできます。

短所を改善するための行動の結果どのような成果が得られたか、そしてそこから何を学んだかを説明しましょう

締め

この経験から、せっかちな性格を適切にコントロールすることの重要性を学び、現在では状況に応じて柔軟に対応できるよう心掛けています。

可能であれば、志望企業の業界や職種に紐付けて、その学びを今後どのように活かしていくかについても言及することで、企業での再現性をアピールできます。たとえば、「この学びを活かし、貴社の迅速な意思決定が求められる環境下でも、冷静さを保ちつつ素早く行動できると考えています」といった具合です。

ただし、記事の前半でも説明した通り、「せっかち」であることそのものがマイナス印象に当たる職種もあるので注意しましょう。特に細かい作業が多い職種や、慎重さが求められる仕事などでは、別の表現を検討する必要があるかもしれません。

この結果の部分は、面接官が特に知りたがっている重要な部分なので、練習を重ね、自信を持って答えられるようになりましょう。

アドバイザーコメント

短所を克服する姿勢と強みにしようという努力が面接で見られている

面接官は「せっかち」を性格の一部の側面ととらえていて、おもに見ている観点は2つあります。

1つ目は「克服しようと努力しているか」です。皆さんが社会人になったときは、必ず苦手な仕事が回ってきます。そのときに克服しようとする力があるかないかで、成長する人材かそうでないかが決まるため、その点を見極めようとしています。

そして2つ目は「せっかちを極めているか」です。こう書くと誤解すると思いますが、要するに「せっかち=決断力がある」といえるため、この決断力を最大限まで伸ばすことが日々の生活でできているかということです。

持っている性格を変えることはかなり困難だと面接官は理解しています。であれば、その力をどんな場面でも活用できる力があれば、面接官は「この学生は入社後この場面で活躍できそうだな」とイメージができます。

その短所だからこそどう活躍できるかを飾らずに表現しよう

このように、面接官にあなたが活躍している場面を頭の中でイメージしてもらえるかそうでないかが重要です。

どれだけ良いことを表面的な表現で伝えるよりも、あなたらしさが出る表現のほうが、面接官からは好印象を持たれるでしょう。

周りと差をつける! 「せっかち」を短所として伝えるときの3つの注意点

周りと差をつける! 「せっかち」を短所として伝えるときの3つの注意点

  • 業界や職種に合わせた言い換えを考える
  • 短所の本質はあいまいにせず正直に伝える
  • 改善策は具体的にイメージできる内容にする

繰り返しにはなりますが、せっかちという短所は扱い方を誤ると大きな懸念点として受け取られ、マイナス評価につながる危険性もあります。そのため、アピールの際には注意点を意識しながら面接官に伝える必要があります。

また、「せっかち」は短所への回答として意外と多く挙げられる特性の一つです。そのため、工夫のない回答では面接官の印象に残りにくいのが現状です。

ここでは、ありふれた答えになりがちな「せっかち」を、効果的かつ印象的に伝えるための3つの重要ポイントを紹介します。これらのテクニックを押さえることで、ほかの候補者との差別化を図れますよ。

①業界や職種に合わせた言い換えを考える

「せっかち」という特性は、一部の業界や職種で特にネガティブに捉えられる可能性があります。しかし、適切に言い換えることで、むしろポジティブな印象を与えることも可能です。ここでのポイントは、志望する業界や職種の特性を十分に理解し、その文脈に沿った表現を選ぶことです

たとえば、営業職を志望する場合は「顧客のニーズに素早く対応したいという意識が強い」、企画職なら「新しいアイデアをすぐに形にしたいという思いが強い」、研究職であれば「研究成果を早く出したいという意欲が強い」というように、その職種で求められる積極性や意欲と結びつけた表現を考えましょう。

ただし、業種を問わず、職務の遂行に直接影響を与えるような表現は避けましょう。たとえば、「細かい作業が苦手」「人の話を最後まで聞けない」といった表現は、多くの職種で重大な問題となる可能性があります。

NG例

NG例

せっかちなので、どんな仕事でも早く終わらせます。細かい作業は苦手ですが、スピードには自信があります。チームのペースが遅いと感じると、先に進めてしまうこともあります。

この例は、質よりもスピードを重視すること以上に、細部への注意不足やチームワーク力の欠如を印象付けてしまいます。また「どんな仕事でも」という表現は丁寧さが欠けているだけでなく、やや自信過剰な印象にも捉えられることがあります。

「チームのペースが遅いと感じると、先に進めてしまう」という発言も、企業に協調性の欠如という不安を抱かせる可能性が高いので避けましょう。

古田 文子

プロフィール

このNG例文の第一印象は「自己中心的な性格」ですね。

自分さえ良ければ仕事の結果やチームワークはどうでも良いと考えている印象があり、組織という集団において浮く存在になることが容易に想像できてしまう点は評価できません。

②短所の本質はあいまいにせず正直に伝える

短所を正直に伝えてマイナスイメージにならないのか不安に思っている人もいるかもしれませんが、自分の短所を正直に認識していることを伝えるためには、その本質をあいまいにせず伝えることが重要です。ここでのポイントは、「せっかち」な性格がどのような場面でどのように現れるのか、そしてそれがどのような影響を与える可能性があるのかを具体的に説明することです。

たとえば、「効率を重視するあまり、時に詳細を見落としてしまうことがあった」「迅速な結果を求めるあまり、時にチームメンバーとの十分な対話を怠ることがあった」といった過去形での表現を使うことで、今は改善に成功していることを強調する方法もあります。

「せっかちである」という短所を認識しつつも、改善可能、もしくは改善済みであることを示唆する表現を心掛けましょう

NG例

NG例

私はせっかちですが、それほど問題になったことはありません。むしろ、迅速に行動できるので、多くの場面でプラスに働いていると思います。せっかちな性格は変えられないので、それを活かす方法を考えています。

この例は、短所の影響を過小評価し、自己分析が不十分だと思われる可能性があります。「問題になったことはありません」という表現は、潜在的なリスクを認識していないように聞こえるかもしれません。

また、「せっかちな性格は変えられない」という発言は、改善意欲の欠如を感じさせ、成長を求める企業にとっては望ましくない回答といえますね

吉野 郁子

プロフィール

上記は自己分析が浅く、素の人柄がわかりにくく、「他者から見た自分」が想像できていない返答だと感じました。

せっかちが原因で人に迷惑をかけたこと・謝りたいことといった切り口でも考えてみましょう。

③改善策は具体的にイメージできる内容にする

短所を伝えた後は、それを改善するためにどのような努力をしているかを説明することが重要です。ここでのポイントは、具体的で実践的な改善策を挙げることです。面接官に明確なイメージを持ってもらえるよう、日々の生活や学生生活での具体的な取り組みを説明しましょう。

たとえば、「グループワークで意見が割れた際は、意見を急かさず、制限時間を決めたうえで多数決を導入しています」といった具体的な行動レベルでの改善策を挙げることが効果的です。

また、その改善策によってどのような変化や成果があったかを併せて説明できれば、さらに説得力が増します。たとえば、「この取り組みの結果、グループワークでの評価が向上し、より良いアイデアを生み出せるようになりました」といった具合です。

NG例

NG例

私の短所はせっかちなところですが、このせっかちな性格を直すよう日々心掛けています。具体的には、落ち着いて行動するように意識しています。また、急ぎすぎて失敗しないように、少しずつ改善しようと努力しています。せっかちな性格はすぐには直らないと思いますが、少しでも良くなるように頑張っています。

この例は、改善への意欲を示しているように見えますが、実際には具体性に欠け、現実的な対策を示せていません。

「心掛けています」「意識しています」「努力しています」「頑張っています」といった抽象的な表現が多用されており、実際にどのような行動を取っているのかが明確ではない点が問題です

山本 弘和

プロフィール

「努力している」のであれば、どのような行動をしているかを書きましょう。

たとえば「毎日3行日記を付けて振り返るようにしています」といったように、誰が聞いても同じ解釈になる表現にすることがポイントです。

言い換えをうまく使おう! 「せっかち」のエピソード別例文

就職活動の面接で短所を聞かれたとき、「せっかち」と答えた場合の企業側の印象や注意点などを伝えてきました。ここでは、「せっかち」を長所に言い換えてまとめた例を、就活でよく使われる定番エピソードをテーマに紹介します。

これまで説明したとおり、まずは冒頭で自分がせっかちであることを端的に伝えましょう。STAR法を意識して、過去にせっかちを短所として感じた瞬間を詳しく説明してください。

そのうえで改善点を伝え、「せっかち」をまとめの最後で適切に言い換えることで、ポジティブな印象を与えることができますよ。それでは実際の例文を見ていきましょう。

①「行動力がある」に言い換える例文

「行動力がある」に言い換える例文

  1. 例文:ゼミ
  2. 例文:サークル
  3. 例文:アルバイト

「せっかち」という短所を「行動力がある」という長所に言い換えることで、積極性や実行力をアピールすることができます。

この言い換えは、特にベンチャー企業やIT業界、広告業界など、変化の激しい環境で迅速な対応が求められる企業に効果的です。また、営業職や企画職など、自ら率先して行動することが求められる職種にも適しています。

ここからは、ゼミ、サークル、アルバイトのエピソードを用いた具体的な例文を紹介します。

例文:ゼミ

ゼミの経験をもとに「せっかち」を行動力に言い換える例文

私の短所はせっかちな性格なところです。ゼミ活動では、研究テーマを早く決めなければならないと焦るあまり、十分な文献調査をせずに結論を急いでしまい、教授やほかのゼミ生に迷惑をかけることがありました。

ゼミ研究は個人プレーではなく、チームで協力して進めるものだと教授から指摘を受けてからは、周りのメンバーの意見をよく聞き、十分な準備をしたうえで提案することを心掛けるようになりました。

具体的には、ミーティングの前に必ず事前資料を作成し、メンバーに共有するようにしました。また、重要な決定を下す前には24時間の熟考期間を設けるルールを自分に課しました。

周囲からの助言を積極的に取り入れ、改善に取り組んだ結果、より深みのある研究提案ができるようになり、ゼミ全体の研究の質の向上にも貢献できるようになりました。

今でも改善中ですが、自分や周囲にとって最適な行動は何かを常に考えることで、前向きに行動することができています。会社では、迅速な行動力を発揮しつつも、常にチームの意見を尊重し、慎重に判断する姿勢を大切にしていきたいと考えています。

キャリアコンサルタントからの例文の評価とアドバイス

古田 文子

プロフィール

協調性を心掛けるあまり、周囲に流され個性をなくすのではないかという懸念も少しありますが、STAR法に沿って構成されていて、経験から特性をプラスにしようとする姿勢と伸び代を感じられる良い内容です。

自己PRでゼミをアピールする際は、「当たり前のことをしているだけ」を思われないための工夫が重要になります。こちらの記事で差別化のポイントを押さえておきましょう。

関連記事

自己PRでゼミはアピール可能? 人事の印象に残る秘訣を解説

ゼミ活動を自己PRでアピールしたいと考える人もいるでしょう。ゼミは多くの人が経験するため、アピールする際は一工夫必要になります。この記事ではキャリアコンサルタントとともに、自己PRでゼミ活動を他者と差別化できるアピール方法を解説します。

記事を読む

自己PRでゼミはアピール可能? 人事の印象に残る秘訣を解説

例文:サークル

サークルの経験をもとに「せっかち」を行動力に言い換える例文

私の短所は行動力がある分、せっかちな面もあるところです。大学の写真部で活動していた際、良い写真をすぐに撮りたいという焦りから、周囲の状況を十分に観察せずにシャッターを切ってしまい、魅力的な被写体を逃してしまうことがありました。

写真は瞬間を切り取る芸術であり、その瞬間に至るまでの観察と準備が重要だと部長から指摘されてからは、撮影前にじっくりと被写体や周囲の環境を観察することを意識し始めました。

具体的には、撮影の前に必ず5分間の「観察タイム」を設け、被写体の動きや光の変化を注意深く見るようにしました。また、ほかのメンバーの作品や撮影テクニックを積極的に学ぶようにしました。

このような取り組みの結果、より表現力豊かな写真が撮れるようになり、部の写真展でも好評を得られるようになりました。

今でも改善中ですが、瞬間を逃さない機敏さと、じっくり観察する慎重さのバランスを取ることで、より質の高い作品を生み出せるようになっています。御社に入社後は、このバランスの取れた行動力を生かし、質の高い仕事を提供していきたいと考えています

サークルのエピソードの場合、人間関係の問題の解消や受賞歴などの結果がないとエピソードとしては弱いでしょうか。

山本 弘和

プロフィール

結果も大切だがそれに至るまでのプロセスでアピールできる

結果も重要ですが、プロセスも重要です。たとえば部活動で全国大会に出場するのは素晴らしい受賞歴ですが、そこでベンチに座っていただけだと意味がありません。

それよりも具体的に結果が出るまでに、決断力を活かして「どのような決断をしたのか?」「なぜそのような決断をしようと思ったのか?」「その決断をするときに重要視したポイントは何か?」といった、思考のプロセスに道筋が通っているかが大切なので、結果にこだわりすぎずプロセスにも目を向けてみましょう。

次の記事では部活動のエピソードの自己PRについて、役職・部活別に自己PR例文15選を紹介しています。例文をもっと参考にしたい人はぜひチェックしてみてください。

関連記事

部活の自己PRで高評価を得る必勝法|15例文を役職・部活別で紹介

部活動経験は有効なアピールになる題材の一つ。部活動経験の自己PR方法をキャリアコンサルタントが解説します。役職や部活別で例文15選も紹介するので、参考にしながら企業の目を引く自己PRをつくりましょう。

記事を読む

部活の自己PRで高評価を得る必勝法|15例文を役職・部活別で紹介

例文:アルバイト

アルバイト経験をもとに「せっかち」を行動力に言い換える例文

私の短所は行動数を多くしようとするあまりせっかちになってしまうところです。

飲食店でアルバイトをしていた際、注文をすぐに運ばなければならないと焦るあまり、料理の確認が不十分なまま提供してしまい、顧客に迷惑をかけることがありました。

接客は単にスピードだけでなく、正確さと丁寧さが重要だと店長から指導されてからは、一つ一つの作業を丁寧におこなうことを意識し始めました。

具体的には、オーダーを受けた後と料理を運ぶ前に必ずダブルチェックをおこなうルールを自分に課しました。また、忙しい時間帯でも、深呼吸をして落ち着いてから接客するよう心掛けました。

周囲のスタッフの動きをよく観察し、効率的な動き方を学ぶことも意識しました。このような取り組みの結果、ミスが減少し、顧客からの評価も向上しました。

今でも改善中ですが、スピードと正確さのバランスを取ることで、より質の高いサービスを提供できるようになっています。仕事でも常に品質とスピードの両立を意識し、ミスに対しては改善に向けてすぐに行動を起こすことで、顧客満足度の高い仕事をおこなっていきたいと考えています。

就職支援のプロが解説! 短所で過去の失敗を取り上げる際の注意点

吉野 郁子

プロフィール

せっかちという短所の例文で過去の失敗をエピソードとして取り上げる場合は、失敗から得た教訓と、それを活かして成長した点を述べることが大切です。

ただし、エピソードが過去のものである場合、経験不足や年齢的な幼さが原因で、せっかちな性格が失敗の理由とはいえないこともあるため注意しましょう。

アルバイト経験は入社後の活躍イメージを伝える有効な題材です。こちらの例文10選も見ておきましょう。

関連記事

例文10選|アルバイト経験の自己PR必勝法を企業目線で解説

アルバイト経験の自己PRは、かなり効果的です。入社後の活躍イメージを伝えやすくなります。アルバイト経験の自己PRの構成や、作成時の注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。例文10選も紹介するので、アルバイト経験を魅力的に伝え、内定を掴みましょう。

記事を読む

例文10選|アルバイト経験の自己PR必勝法を企業目線で解説

②「効率を重視する」に言い換える例文

「効率を重視する」に言い換える例文

  1. 例文:ゼミ
  2. 例文:サークル
  3. 例文:アルバイト

「せっかち」という短所を「効率を重視する」という表現に言い換えることで、生産性や時間管理能力をアピールすることができます。

この言い換えは、コンサルティング会社、IT企業、物流業界、製造業、広告業界など、迅速な対応や生産性向上が求められる企業で特に効果的です。それでは一つずつ見ていきましょう。

例文:ゼミ

ゼミの経験をもとに「せっかち」を効率化に言い換える例文

私の短所は効率を求めるあまりせっかちになってしまうところです。

ゼミでの卒業論文作成時、早く結果を出したいという思いから、十分なデータ収集や分析をせずに結論を急いでしまい、教授やほかのゼミ生から指摘を受けることがありました。研究は効率だけでなく、綿密な調査と分析が重要だと気付かされてからは、効率と質のバランスを取ることを意識し始めました。

具体的には、研究計画を立てる際に、各段階で必要な時間を細かく設定し、スケジュールに余裕を持たせるようにしました。また、週ごとの進捗確認会を設け、ゼミ生や教授からのフィードバックを積極的に求めるようにしました。

このような取り組みの結果、効率的に研究を進めながらも、より深みのある考察ができるようになりました。

現在も改善の途上ですが、効率性を保ちつつ質も確保するという両立を意識することで、より充実した研究活動ができるようになっています。会社では、迅速なプロジェクトの進行と高品質な成果物の両立を目指していきたいと考えています。

就職支援のプロが解説! 効率重視とせっかちの違い

山本 弘和

プロフィール

効率を求めることとせっかちさの区別が難しいかもしれませんが、効率とは「費やした労力に対する、得られた成果の割合」です。

例文の「週ごとの進捗確認会を設け」は効率的ですが、「スケジュールに余裕を持たせるようにしました」は効率的ではなく、自己管理能力になります。

上記の例文のように、せっかちさを改善するために計画性を持って行動していることをアピールしたい学生は、こちらの記事の例文も参考にしてみてくださいね。

関連記事

例文10選|企業に刺さる「計画性」の自己PRは3ステップで完成!

就活で計画性をアピールする際に重要なのは、企業が求める計画性をアピールすること。計画性の自己PR方法をキャリアコンサルタントが解説します。例文も紹介するので、計画性を効果的にアピールして内定を勝ち取りましょう。

記事を読む

例文10選|企業に刺さる「計画性」の自己PRは3ステップで完成!

例文:サークル

サークルの経験をもとに「せっかち」を効率化に言い換える例文

私の短所はせっかちなところです。

大学の演劇サークルで舞台制作に携わった際、公演日程に間に合わせるために準備を急ぎすぎ、セットの安全性や衣装の完成度が不十分なまま本番を迎えてしまったことがありました。

舞台制作は効率だけでなく、細部へのこだわりが観客の感動につながるのだと実感してからは、効率と品質のバランスを取ることを意識し始めました。

具体的には、制作スケジュールを細かく分け、各工程に必要な時間を適切に配分するようにしました。また、定期的な進捗確認会を設け、問題点を早期に発見し対処する体制を整えました。さらに、リハーサルの時間を十分に確保し、本番と同じ条件で細部まで確認する機会を設けました。

このような取り組みの結果、期限内に準備を終えつつ、より完成度の高い舞台を作り上げることができるようになりました。

この経験を活かし、実際の業務でもタイトなスケジュールの中でも品質を落とさない仕事の進め方を実践していきたいと考えています。

キャリアコンサルタントからの例文の評価とアドバイス

古田 文子

プロフィール

STAR法に沿って構成されていて、伝わりやすい内容になっていますね。自分の特性をプラスにするための行程もわかりやすいです。

しかし、印象としては少々長く感じます。もう少し要約するとより良くなるでしょう。

例文:アルバイト

アルバイト経験をもとに「せっかち」を効率化に言い換える例文

私の短所は効率を重視しすぎてせっかちになってしまうところです。

コンビニエンスストアでのアルバイト時、レジ待ちの列を早く減らしたいという思いから、接客の質を落として商品の引き渡しを急いでしまい、顧客に不快な思いをさせてしまったことがありました。

接客は効率だけでなく、一人ひとりの顧客への丁寧な対応が大切だと店長から指導されてからは、効率と接客の質のバランスを取ることを意識し始めました。

具体的には、基本的な接客フローを徹底的に練習し、スムーズな対応ができるようにしました。また、混雑時には同僚と協力し、レジ以外の業務を分担することで、全体的な効率を上げる工夫をしました。さらに、一人ひとりの顧客との短い会話を大切にし、笑顔で応対することを心掛けました。

このような取り組みの結果、効率的なレジ対応を維持しつつ、顧客満足度も向上させることができました。

御社に入社後も、すぐに効率化ばかりに目を向けずに、生産性の向上と顧客満足度の向上を同時に実現できる仕事の進め方を実践していきたいと考えています。

キャリアの専門家からの例文の評価とアドバイス

吉野 郁子

プロフィール

得意はスピード感を持つこと、苦手は丁寧に動作をおこなうこと、という両面が述べられているのでわかりやすいです。

店長からの注意を受け、同僚との協力を強化したと、チームで働くことへの意識があるのが良いですね。

短所を「せっかち」とアピールする中で、とくに補足として伝えるべき要素が「チームワーク」です。チームワークがなぜ大切なのかは次の記事で確認しておきましょう。

関連記事

例文8選|自己PRでチームワーク力の高さを効果的に伝える方法

効果的なチームワーク力の自己PRに欠かせない条件を、キャリアコンサルタントとともに解説。そもそもチームワーク力とは何なのかをわかりやすく説明したうえで、考え方のコツ、OK例文やNG例文を紹介します。

記事を読む

例文8選|自己PRでチームワーク力の高さを効果的に伝える方法

③「決断力がある」に言い換える例文

「決断力がある」に言い換える例文

  1. 例文:ゼミ
  2. 例文:サークル
  3. 例文:アルバイト

「せっかち」という短所を「決断力がある」という表現に言い換えることで、迅速な判断力や行動力をアピールすることができます。

この言い換えは、経営者人材を求めるベンチャー企業や、マーケティング、営業職など、素早い意思決定が求められる職種でおすすめです

ただし、慎重な判断が必要な金融機関や研究開発職では、熟考したうえでの決断力をアピールするようにしましょう。それでは一つずつ解説しますね。

例文:ゼミ

ゼミの経験をもとに「せっかち」を決断力に言い換える例文

私の短所はせっかちなところです。

ゼミでの研究テーマ選定時、早く方向性を決めたいという思いから、十分な文献調査や議論を経ずに即座にテーマを決定してしまい、後に大幅な軌道修正を余儀なくされたことがありました。

研究では迅速な決断も大切ですが、十分な検討と根拠に基づいた判断が重要だと実感してからは、決断の質を高めることを意識し始めました。

具体的には、決断を下す前に「3つの選択肢ルール」を設け、必ず3つ以上の選択肢を挙げて比較検討するようにしました。また、重要な決定の前には24時間の熟考期間を設け、その間にゼミ仲間や教授に意見を求めるようにしました。

このような取り組みの結果、迅速かつ的確な判断ができるようになり、研究の質も向上しました。

現在も改善の途上ですが、素早い決断と慎重な検討のバランスを取ることで、より良い研究成果を出せるようになっています。会社では、場面によって迅速な意思決定と十分な根拠に基づいた判断を両立させ、プロジェクトの成功に貢献していきたいと考えています。

キャリアコンサルタントからの例文の評価とアドバイス

山本 弘和

プロフィール

必ず3つ以上の選択肢を挙げて比較検討しているという点が、せっかちを克服しようとしていると伝わるため評価できる点です。

特に比較検討することで、どのように物事を把握することができるのかも伝えると、より面接官はイメージしやすいでしょう。

例文:サークル

サークルの経験をもとに「せっかち」を決断力に言い換える例文

私の短所は何でもすぐに決めようとしてしまうせっかちなところです。

大学の軽音楽サークルでライブイベントを企画した際、会場やアーティストをすぐに決定してしまい、より良い選択肢を逃してしまったことがありました。

イベントとしては大きなミスはなかったのですが、「企画は迅速な決断も必要だけど、十分な情報収集と比較検討が重要」と先輩から助言されてからは、決断の質を高めることを意識し始めました。

具体的には、重要な決定事項に対して「決定マトリックス」を作成し、複数の選択肢をさまざまな角度から評価するようにしました。また、サークルメンバー全員の意見を聞くブレインストーミングセッションを設け、多様な視点を取り入れるようにしました。

このような取り組みの結果、迅速かつ的確な判断ができるようになり、より満足度の高いイベントを企画できるようになりました。

現在も改善の途上ですが、素早い決断と多角的な検討のバランスを取ることで、より充実したサークル活動ができるようになっています。御社でも、迅速な意思決定とチームの意見を尊重した判断を両立させ、より良いプロジェクト運営に貢献していきたいと考えています。

キャリアの専門家からの例文の評価とアドバイス

古田 文子

プロフィール

自分の特性を客観的に捉え、マイナスに働く点をプラスにするための対策が具体的で説得力があると感じます。

しかし、こちらも少々長いと感じられるところがあるため、もう少し要約して短くしてみましょう。

例文:アルバイト

アルバイト経験をもとに「せっかち」を決断力に言い換える例文

私の短所は決断を急いでしまうせっかちな性格です。

ファストフード店でのアルバイト時、注文の多い繁忙期に、自分として効率的だった新しい調理手順を独断で導入してしまい、かえって混乱を招いてしまったことがありました。

現場での迅速な判断も大切ですが、チームで協議し、影響を考慮したうえでの決定が重要だと店長から指導されてからは、決断の過程を改善することを意識し始めました。

具体的には、新しいアイデアを思いついた際には、まず同僚に相談し、短時間でも意見交換する時間を設けるようにしました。また、「試行期間」を設定し、小規模な範囲で新しい方法を試してから全面的に導入するようにしました。

このような取り組みの結果、店舗全体の効率を考慮した、より適切な判断ができるようになりました。

入社後も、素早い意思決定と組織全体への影響を考慮した判断を両立させ、業務の効率化と職場環境の向上に貢献していきたいと考えています。

キャリアコンサルタントからの例文の評価とアドバイス

吉野 郁子

プロフィール

店舗オペレーションについてのエピソードなので、それに類した「運営」「進行管理」「ディレクション」といったキーワードで結びつく企業には、評価されそうな例文といえます。

「全体の効率性を考え、周囲を巻き込む」といった仕事のイメージと合致が良いですね。

短所の「せっかち」はポジティブに言い換えて内定をゲットしよう

記事では、多くの学生が挙げる「せっかち」という短所を、どのようにポジティブに言い換えるかを詳しく解説しました。

重要なのは、自分がせっかちであるという短所を認識していることを示しつつ、改善への取り組みも併せて伝えることです。志望する企業や職種に合わせて最適な言い換えを選び、あくまでポジティブに短所を伝えられるようなバランスの取れた回答を心掛けましょう。

まずはSTAR法で構成を作り、記事内の3つの注意点にあてはまっていないかを確認しながら回答をブラッシュアップしてみてください。そして、「せっかち」という短所を改善した方法を成長のストーリーとしてうまくまとめて、志望企業の内定獲得につなげましょう。

アドバイザーコメント

そもそも短所とは何か理解してせっかちさと向き合おう

最近の面接では、ハラスメント防止や「強みのほうが重要」という理由から、実は短所を聞く機会はほとんどありません。

誰にでも苦手なことがあり、それを補い合うためにさまざまな強みを持った人を集めて活動しているのが会社です。短所よりも長所や強みを聞いて、会社に足りないスキルを持つ人を採用したいと考えています。

そのため面接で短所を問う場合は、質問の意味・意図を理解して的確な回答ができるかの確認や、コミュニケーションが取れるかを知る目的でされることがほとんどです。自己理解・自己分析ができていることがわかれば別の質問でも良いため、短所を聞くことは少ないのが現状です。

長所と短所は表裏一体ととらえると新しい発見があるかも

私は、短所と長所は同じものであり、望む結果をもたらした際に長所と呼び、望まない結果になった際に短所と呼んでいるだけだと考えています。

「せっかち」という性格から望まない結果になったときは原因を考え、再発防止の対策は必要だと思いますが、個人の特性はありのままで良いのではないでしょうか。

まずは自分を知るところから始めてみて、短所も長所も含めた自分の特性と向き合ってみてくださいね。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア