Q

その他
回答しない

職場の嫌いな人に辞めてほしいとまで思ってしまいます。

職場の人間関係に悩んでいて、嫌いな人が1人います。いつもそりが合わないので、その人と一緒にいるだけでストレスを感じてしまい、仕事へのモチベーションも下がっています。

できれば、自分ではなく相手に辞めてほしいとさえ思ってしまうのですが、もちろんそんなことは言えません。

嫌いな相手とどう接すれば、これ以上ストレスを溜めずに済むでしょうか? 何かアドバイスや、具体的な対処法があれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

相手は変えられない! 自分の考え方を変えるのが近道!

職場の嫌いな人に辞めてほしいとまで思ってしまう場合、まず理解してほしいのは、相手をコントロールすることはできないという事実です。相手に「あなたはこうしたほうが良い」と伝えても、相手を変えることはできません。

社会的にみて問題のある言動であれば会社に相談すべきですが、単に「そりが合わない」といった理由であれば、自分の考え方や価値観を見直すほうが、ストレスを軽減するうえで現実的です。

他者に対して強い嫌悪感を抱くとき、その原因は自分の「こうすべきなのにしない」といった常識やこだわりにあることも多いものです。

自分の「常識」を疑うことも大事

そのこだわりは、本当に他人にまで求めるべきことなのか、一度自問自答してみると良いでしょう。

もし自分一人で考えるのが難しい場合は、キャリアコンサルティングを受けたり、信頼できる上司に相談したりして、客観的なフィードバックをもらうことも有効です。

キャリアコンサルティングは、国が提供している無料のサービスなどもあります。そういったものを活用して、自分の考え方の癖などを客観的にみてもらうことで、状況が改善するかもしれません。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

感情的にならないで! 第三者の客観的な意見を聞くのが大事

難しい問題ですが、自分とその人との関係を第三者からみたらどうみえているのか、たずねてみたことはありますか?

複数の人に「傍からみたらどう見えるのか」を聞いてみて、意見をもらってみてはどうでしょうか。相談相手は、できるだけフラットに判断でき、かつ直接利害関係のない人を選ぶのがおすすめです。

嫌いな人ということは、あなたの感情的な面が勝っているわけなので、客観的にみるとお互いにこうすれば良いのにと思われているかもしれません。

仕事の成果を最優先に! 冷静な対処法で乗り切ろう

実際、感情をコントロールすることは難しいです。嫌な感情を掻き立てられる人物にはできるだけかかわらないのが一番ですが、仕事上かかわらなければならないなら、仕事のパフォーマンスを落とさないように対処することが大事です。

重要なポイントは、「どう行動すれば仕事がうまくいくか」を優先して考えることです。もし、客観的にみてもお互いかかわらないほうが仕事上うまくいくであろうという話になれば、部署異動や担当変えで離れることができるかもしれません。

残念ですが、あなたの感情をどう収めるかという方向では役立たないでしょう。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア