Q

その他
男性

職場で孤立している状況を割り切るべきですか?

職場に仲の良い人がおらず、ランチもいつも1人で食べています。

仕事中は業務に集中しているのでさほど気にならないのですが、休憩時間や終業後など、ふとした瞬間に孤独を感じてしまい、本当にこのままで良いのかとどこか不安です。

この状況を仕事だと割り切って、今のまま働き続けるか、それとも勇気を出して周りの人に話しかけるなど、状況を変えるための行動を起こすべきか迷っています。

職場で孤立している状況を、皆さんはどのように乗り越えましたか? 今後のキャリアやメンタルヘルスを考えると、どのように考え、行動していくのがベストなのか、何かアドバイスをお願いいたします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

完全に割り切らず、最低限の関係を築こう!

職場で孤立感を抱えながらも、業務に集中しているのは素晴らしいことです。業務が滞りなく進み、必要な協働関係が確保できているのであれば、「完全に馴れ合わない」という選択も一つの方針です。

しかし、情報が回ってこない、困ったときに助けを求めにくい、正当な評価が届きにくいといった実務上の不利益が生じる可能性はあります。

また、気軽に相談できる相手や心の拠り所となる人がいないことは、精神的な負担につながりかねません。

仕事に必要な“細い橋”だけは維持しておこう!

最低限の関係づくりとして、いくつかの行動を試してみてはいかがでしょうか。

たとえば、朝の一言挨拶を欠かさない、一日に一度は相手の仕事に関わる短い雑談をする、月に一度のランチや勉強会にだけ参加するなど、自分のできる範囲で接点を持つのです。

質問や依頼をする際は、結論、背景、期限を簡潔に伝えると、スムーズなコミュニケーションができます。職場以外にオフの居場所を持つことも、心理的な逃げ道を作るうえで有効です。

割り切りすぎず、仕事に必要な「細い橋」だけは維持するのが現実的な選択といえるでしょう。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

自分の気持ちが大事! 無理に割り切らなくて良い!

職場は友人を作る場所(仲良しコミュニティ)ではないので、仕事に支障がなければ、必ずしも全員とランチを共にするなど親しくする必要はありません。

しかし、「寂しい」「輪に入りたい」と感じているのであれば、その気持ちを無視して無理に割り切る必要もありません。まずは自分の気持ちと向き合い、どうしたいのかを考えることが大切です。

もし、今の状況を変えたいと思うなら、行動を起こしてみる価値は十分にあります。

まずは味方を一人から! 小さな行動を起こしてみよう!

いきなりグループの中心に一人で入っていくのは勇気がいるものです。まずは、一人だけでも話せる相手、味方になってくれそうな人を見つけることから始めてみてください。

その人に「実は少し寂しい」と気持ちを打ち明けることで、輪に入れるきっかけが生まれるかもしれません。

また、業務上のコミュニケーションを円滑にするために、週に一度10分程度の相談タイムを設けるなど、話す機会を仕組みとして作るのも一つの方法です。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア