Q
その他
男性
同業他社への転職は、いまの会社にばれるのでしょうか?
現在、転職活動を検討しています。現職と同じ業界の企業に転職したいと考えているのですが、同業他社への転職は、現職の会社にばれてしまうのではないかと心配です。
そもそも同業他社への転職は、一般的にタブーとされているのでしょうか?
転職活動の進め方や、現職にばれないようにするために注意すること、またもしばれてしまったときの対処などについて、アドバイスしていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ばれるリスクはある! 現職に関するツールや発信は避けよう
絶対にばれないという保証はありませんが、適切な手順を踏むことで、そのリスクは大幅に下げられます。
まず、転職活動に関するやりとりは、すべて私物のメールアドレスや端末でおこない、面接も業務時間外に設定するのが鉄則です。
また、内定が確定するまで、SNSでの発信は控えましょう。現職の同僚や顧客を推薦者として依頼するのも避けるべきです。応募先の企業には、現在の職場には秘密で活動している旨を明確に伝え、配慮を求めることも忘れないでください。
倫理とルールを守る! 職場に迷惑をかけないよう対応しよう
万が一、社内で噂が立った場合は、「市場調査の一環です」あるいは「現職に最善を尽くしながら、将来のキャリアを検討しています」といったように、冷静に対応しましょう。同業他社への転職自体は、決して珍しいことではありません。
最も重要なのは、在籍している会社の機密保持義務や、競業避止義務の範囲を正しく把握し、職業倫理とルールを守ることです。誠実に活動を進めましょう。
ばれる可能性はある! 会社のルールを確認して注意して動こう
同業他社への転職は、スキルを活かせるので珍しいことではありませんが、活動の進め方によっては会社に知られてしまう可能性があります。
注意すべき点は、まず就業規則に「競業避止義務」に関する記載がないか確認すること、そして顧客情報などを持ち出さないよう情報漏洩には細心の注意を払うことです。
情報漏洩に注意! ばれた場合は正直な説明を心掛けよう
転職活動が発覚するおもな原因は、転職サイトの公開プロフィールを同僚に見られたり、うっかり同僚や取引先に話してしまったりすることです。
転職サイトでは必ず「企業ブロック機能」を設定し、活動のことは誰にも話さないようにしましょう。
また、勤務時間中に面接の連絡が来ることもありますので、面接は有給休暇を使うなど、工夫が必要です。
もし知られてしまった場合は、隠すのではなく「自身のキャリアアップのため、将来を見すえて情報収集をしています」など、正直かつ慎重に状況を説明するのが良いでしょう。
こちらの記事では、働きながら転職活動をするメリットや効率的な進め方を解説しています。働きながら転職するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人






