Q
大学3年生
女性
内勤営業と営業事務は、どのような違いがありますか?
現在、就職活動中の大学3年生です。営業職に興味がありますが、外回りの営業にはあまり自信がないため、内勤でできる営業職を探しています。
求人情報を見ると「内勤営業」と「営業事務」という職種があり、どちらも似たような仕事内容に思えて違いがよくわかりません。
内勤営業と営業事務は、具体的にどのような点が違うのでしょうか? 仕事内容や年収、キャリアパスなど、それぞれの特徴について詳しく知りたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
内勤営業は売上目標を持つ! 提案力や交渉力が重要
内勤営業と営業事務は、社内での業務が中心という点は共通していますが、役割や求められるスキルが異なります。
内勤営業は、社内に居ながら顧客との商談や契約獲得に直接かかわり、売上に直結する成果が求められる職種です。電話やメールでの提案、見積もり作成、受注管理などをおこない、営業的な提案力や交渉力が重視されます。
営業事務はサポートが主役! 自分に合う役割を選ぼう
一方、営業事務は、営業担当者をサポートする役割が中心です。受注入力や契約書管理、請求書発行といった事務処理がおもな業務であり、売上責任は直接負いません。
求められるのは営業スキルよりも、業務の正確さや効率性、サポート能力です。
それぞれ、年収やキャリアパスも異なるため、自分に合った職種を見極めていきましょう。
内勤営業は顧客対応中心! 営業事務は社内のサポート
内勤営業は顧客に直接アプローチして営業活動をおこなう一方、営業事務は営業担当者のサポートがおもな役割で、事務作業が中心の仕事です。
内勤営業は、電話やメールで顧客との関係を築き、製品やサービスを提案して契約に至るまでの業務を担当します。オフィス内での顧客対応が中心ですが、コミュニケーション能力と販売の責任が求められるのです。
売上に直接貢献する役割が強く、成果に応じてインセンティブが得られることが多いのが特徴でしょう。
向き不向きがあるためどちらが自分に合っているかは慎重に検討しよう
営業事務は、営業チームをサポートする役割です。契約書の作成やデータ入力、顧客情報の管理、受発注業務など、正確さが求められる業務をおこないます。
営業活動そのものに直接たずさわることは少なく、おもにバックオフィス業務を通じて営業チーム全体を支える大黒柱です。事務業務が中心になるため、基本的に固定給の場合が多く、成果に連動した報酬は少ない傾向にあります。
求められるスキルが異なるので、自分の得意分野やキャリアの方向性を考えて選択するようにしましょう。
こちらの記事では、企画営業という職業について解説しています。一般的な営業との違いが知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
この記事では、ルート営業について詳しく解説していています。新規開拓営業とのやりがいの違いを確認したいという人は目を通しておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人