Q
大学3年生
男性
「倉庫作業員はやめとけ」と言われるのはなぜですか?
倉庫作業員としての就職を検討しているのですが、ネットで検索すると「やめとけ」といった意見をよく目にします。
実際、やめとけと言われる理由はどこにあるのでしょうか? 体力的にきついとか、そんな感じですか......?
倉庫作業員という仕事の、現実的なメリットやデメリット、そして将来的に働き続けるうえでのキャリアパスについて、具体的なアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
体力仕事できついことが理由! 自分の適性を見よう
「やめとけ」と言われる一番の理由は、やはり「体力的にきつい」というイメージがあるからでしょう。
実際に、作業内容によっては体力を使う場面も多いため、体力に自信がない人には厳しいかもしれません。
しかし、逆に体を動かすのが好きな人にとっては、むしろ快適な環境だと言えます。結局のところ、その人の適性によります。
キャリアパスの事例を要確認! 選択肢を明確にしよう
キャリアパスについては、その職場で将来的にどのような道筋があるかを確認することが非常に重要です。
たとえば、現場から管理職へ昇進するルートや、ほかのポジションへ異動する道があるかどうかを調べましょう。
その際に最も大切なのは、「過去に実際にそのようなキャリアを歩んだ人がいるか」という実績を確認することです。
「制度としては存在する」と言われても、実際には誰もそのルートを辿ったことがないケースもあります。具体的な前例があるかどうかを質問することで、その職場のリアルなキャリアパスが見えてきます。
荷物運びだけではない! きつくてもやりがいがある
体力的にきついからやめておけ、という意見に対して別の観点から伝ます。この仕事は単純に荷物を運ぶだけではありません。
たとえば、現場の動線を改善したり、在庫管理システムの運用に挑戦したりすることで、作業効率があがり、周囲から感謝される経験も得られます。
その結果、責任あるポジションへステップアップした実例もあります。体力面でのネガティブな意見だけでなく、体を動かすだけでは得られない「改善」というやりがいを見出すことも可能です。
新しい役割に注目! 将来のためになる経験を積もう
将来性を高めるためには、改善提案やチームマネジメント、物流システムの導入、運用といった経験を積むことが重要です。
AIや自動化が進んでいるからこそ生まれる新しい役割もあるはずなので、アンテナを張り、自身のキャリアにつながる経験を積んでいくことが大切です。
仕事の選び方に悩む場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。自分に合う仕事を見つけるヒントとなるでしょう。
流通業界の研究がしたい人は、こちらの記事が参考になります。どのような仕事があるのかを確認しておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人







