Q

その他
女性

大手企業の受付嬢の年収はどのくらいですか?

現在、転職を検討していて以前から憧れていた大手企業の受付嬢の仕事に興味を持っています。

企業の「顔」として働くことにやりがいを感じる一方で、正直なところ年収や待遇面も気になっています。一般的に大手企業の受付嬢の年収はどのくらいが相場なのでしょうか?

また正社員や契約社員など雇用形態によって年収に大きな差があるのか、昇給やキャリアアップの可能性も気になります。

この仕事を目指すうえでの現実的な年収イメージや、知っておくべきことについて何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

年収は300~400万円台! 正社員は狭き門

大手企業の受付嬢の年収について、ズバリ「いくら」と断言することはできません。

大手企業で正社員的な扱いであれば、若くても年収400万円以上はあるかもしれませんが、受付の仕事で1,000万円プレイヤーになるような、非常に高い待遇は想像しづらいです。年齢にもよるでしょうが、大ベテランが務めるというイメージもあまりありません。

年収レンジとしては、大体300万円から400万円台ぐらいだと考えるのが妥当でしょう。

ただし、何かの縁故採用などであれば話は別かもしれませんが、最近は「正社員」として受付を採用している企業は非常に少なくなっているのではないかと思います。

おそらく、およその企業では派遣社員や契約社員という形になっているのではないでしょうか。

キャリアアップを目指すならスキルを活かした他の接客関連へのチャレンジなどがある

もし、受付の経験をキャリアアップにつなげたいと考えるなら、2つの道が考えられます。 一つは、「会社の顔」としてマルチタスクをこなし、ホスピタリティを高めてきた経験を活かし、他の接客関係の職種でキャリアアップを図る道です。

もう一つは、その企業内に残る道です。これは少し昭和の考え方になりますが、かつては若いうちは受付に配属し、ある程度年齢を重ねたら、より若い人に交代させ、ベテランは総務や広報といったバックエンド(後方業務)に配置転換させる、というのが当たり前でした。

ただ、今もそうした運用をしているかは正直怪しいところで、現在はほとんどが派遣社員や契約社員に切り替わっているのではないかと推測します。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

年収目安は300万から! 多様なスキルが身に付く仕事

大手企業の受付嬢の年収については、勤務先や雇用形態によってまちまちです。一つの目安として、正社員であれば300万円から400万円前後になるかと思います。 一方で、契約社員や派遣社員の場合は、300万円を下回ることもあるでしょう。

受付の仕事は「企業の顔」としての立ち回りが求められるため、高い接遇力、社内外との調整能力、そして効率的なスケジュール管理やITツールの活用能力が必要とされます。これらのスキルは、他の業種や職種でも評価されるポイントです。

キャリアパスとしては、社内の総務や広報といった関連部署へキャリアチェンジするケースが考えられます。

安定性やそのなかにある成長の機会が魅力

年収自体は低めというイメージがあるかもしれませんが、年収だけに目を向けるべきではありません。受付を置くような企業は、比較的規模が大きく、経営が安定していることが多いと思われます。

その「安定性」や、長く在籍できるからこそ得られる「成長の機会」というものもあるはずです。成長のスピードは早くなくとも、着実にスキルアップの機会を与えてもらえる可能性もあります。

年収と、そうした安定性や成長の機会、そして雇用形態を天秤にかけながら考えていくと良いと思います。

こちらの記事では受付事務の志望動機の作り方について詳しく解説しています。受付事務として就職しようと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

新卒で大手企業の受付嬢になりたいと思っている人は、次のQ&Aも参考にしてみてください。大手企業の受付嬢になるにはどうすれば良いか? の質問にキャリアコンサルタントが回答しています。

大手企業の受付嬢には、有名大学でないと無理か? の質問には、以下のQ&Aで回答しています。学歴が気になるはチェックしてみましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア