Q

大学3年生
男性

エントリーシートはどこで手に入れられますか?

就活を始めたばかりで、エントリーシート(ES)をどこで手に入れるのが良いのかわかりません。大学で配られるものでも良いのか、就活サイトでダウンロードしたものにするのか、企業ごとに違うのか迷っています。

就活経験者の方は一般的にESをどこで入手できるのでしょうか? 準備の仕方や注意点もあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

基本は企業が用意する! 最近はWebで作成できる

これには最初少しびっくりしたのですが、エントリーシート(ES)というのは、基本的にすべて会社が指定するものだと考えてください。

今の大半は、Web上で、ブラウザに志望動機などを打ち込んで提出・終了という形が多いです。公務員でもそういうところが増えてきています。そうでなければ、会社が用意したPDFをダウンロードして、これを提出してください、というのが一般的なのではないでしょうか。

ほかの履歴書であれば、大学が用意しているものや市販のものもあると思いますが、ESに関しては会社が用意することが一番多いでしょう。

ESの指定があればしたがう! 企業に確認しよう

もし会社からの指定がある場合は、絶対にそれに従わなければいけません。大学が用意したものや、コンビニエンスストアで買えるような市販のものを使ってはルール違反になってしまいます。

指定がない場合に限り、一般的なものでも良いと思いますが、まずは必ず、指定の有無を確認してください。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

企業指定があれば使う! オンラインでの作成が多い

ESは、就活の最初の部分にあたるものだと思います。まず、企業指定のフォーマットがある場合は、必ずそれを使います。

企業の採用サイトからダウンロードしたり、エントリー後にPDFやWeb入力のフォームとして手に入ったりするのが多いかと思います。

また、就活サイトで応募した場合、サイト上のエントリーフォームがESを兼ねている場合も多いです。

企業に確認! 誤字脱字や提出期限に注意しよう

企業ごとに違うので、それは個別に確認してみてください。大学のキャリアセンターで練習用にもらえたり、就活本やネットで汎用的なフォーマットを入手したりすることもできます。

提出前には、記入後に必ず誤字脱字がないかチェックしましょう。締め切りギリギリではなく、前日までには提出しておくと安心です。

以下の記事ではエントリーシートと履歴書の具体的な違いを解説しています。「それぞれの違いがわからない」と悩む人は、参考にしてください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア