Q
その他
回答しない
書類選考の連絡が来ないときはどれくらい待つべきですか?
書類選考に応募してから10日ほど経ちますが、企業から連絡が来ません。ほかの会社の選考も進めたいのですが、不採用なのかまだ結果待ちなのか分からずモヤモヤしています。
こういう場合はどのくらい待ってから問い合わせるのが良いのでしょうか? 連絡が来ないときの正しい対応を教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
連絡を待つ期間は指定を確認しよう!
書類選考の連絡が来ない場合、どのくらい待つべきか悩ましいところですね。
今回のご質問では10日ほどとのことですが、10日だと問い合わせるにはまだ少し早いかなという形になります。
ただし、これはあくまで企業側からの連絡目安の指定がない場合です。もし企業側が「1週間では連絡します」といった事前の話をしているのであれば、10日経てばもう十分連絡して構いません。その場合は、失礼のない形で問い合わせてまったく問題ない時期です。
指定がなければ半月(15日)を目安に!
会社側の指定がないときは、私だったら半月、15日間というのが一つの基準になるかなと思っています。連絡が来ないときの正しい対応としては、相手の迷惑にならないよう、電話は避けてメールが良いでしょう。
その際、「何月何日に郵送しましたが、今後のスケジュール調整の都合もありますので、現状を教えていただけませんか」というように、あくまでご自身の都合で聞く、というスタンスが大切です。
「念のため、現状について聞かせてください」という姿勢で、相手に不快な気持ちを与えないよう問い合わせていくのが良いと思います。
選考連絡が来なくても焦らないで! 目安は2週間!
書類選考の結果連絡が来ないとモヤモヤしますよね。実際には、企業によって連絡のスピードが違います。大企業や人気企業だと応募者が非常に多いため、選考に時間がかかり2~3週間くらいかかることもあります。
中小企業やベンチャー企業だと、比較的スピーディーで3〜10日くらいでお返事があるかと思います。また、ハローワークや転職サイトを経由していると、窓口を通す分、連絡が遅くなる可能性もあります。
2週間過ぎたら問い合わせOK! 待つ間も行動しよう!
問い合わせる目安としては、応募から 2週間くらい経過しても連絡がない場合です。それより早いと「まだ選考中です」といわれるかもしれません。複数の部署がかかわっていると、社内確認に時間がかかることもあります。
また、企業によっては不採用だと連絡しないと決めている場合もあるので、確認しておいたほうがよいでしょう。待っている間は、他社の選考をどんどん進めるなど、ご自身の行動を止めないことが大事です。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!





