Q

大学3年生
男性

就活でセンターパートは避けた方が良いですか?

現在就活中です。髪型をどうすべきか迷っており、特にセンターパートで面接に臨むのが不安です。

普段はセンターパートでセットしているのですが、就活やビジネスの場では真面目さや清潔感を出すために、前髪を下ろしたり横に流したりする方が無難だと聞きました。センターパートだと「幼い」「チャラい」といったネガティブな印象を与えるのではないかと心配しています。

採用担当者や面接官は、就活生の髪型について、特にセンターパートのような流行のスタイルをどう見ているのでしょうか?

就活でセンターパートにする際の注意点や、もし避けるべきなら他にどんな髪型が良いかなど、プロのキャリアコンサルタントの方からの具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

センターパートは好印象! 眉毛を見えるようにしよう

センターパートといってもいろいろなパターンがあり、もしかしたら長髪のものもあるもしれませんが、私が見た限りは、割と短めで眉毛を全部見せるイメージの髪型なのかなと思いました。

私だったら、これでマイナス点をつけることは絶対にないです。

相手に自分の表情が伝わるような髪型で面接に臨もう

これが流行のスタイルなのかはわかりませんが、自身のお気に入りの髪型であるのであれば、特に問題ないと思います。

特にこれって、眉毛がよく見えるのが良い点なのかなと思っていて、表情がくっきりするはずです。

せっかくなので、きちんと眉毛を整えて、「私の表情をちゃんと見てくださいね」というような感じで面接に向かっていただきたいな、という感じになりますね。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

表情が見える清潔感が大事! 全体のバランスを整えよう

採用担当者は、髪型そのものよりも、清潔感があるか、表情がちゃんと見えているか、全体のバランスはどうか、といった点を見ています。髪の毛で目や眉が隠れていないかが重要です。

センターパートだからといって選考から落とすということは聞いたことがありませんし、もし髪型が理由で落ちるとしたら、よほど整っていない場合だと思います。

細かい手入れを忘れず! 企業に合わせて整えよう

流行のスタイルであっても、手入れが行き届いてきちんとしていれば問題ありません。

センターパートにするかどうかよりも、どうセットするか、どう清潔感を出すかが大事です。前髪が目にかからない長さにしたり、耳やもみあげの部分をすっきりさせたりといった工夫をしましょう。

ただ、金融や老舗の会社といった保守的な企業だと、より無難な髪型のほうが安心されることはあるかもしれません。

「面接でどのような服装をしたら良いかわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。面接時の適切な服装やマナーなどを解説しています。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア