Q
大学2年生
女性
文系でも就活でポートフォリオは提出すべきですか?
私は文系の学生で、特にクリエイティブ系やIT系を志望しているわけではないのですが、「文系でもポートフォリオがあると有利になる」という話を聞き、作成すべきか迷っています。
営業職や企画職、一般事務など、提出が義務付けられていない職種の場合、わざわざポートフォリオを作る必要はあるのでしょうか? 作るとしたら何を載せればいいのか、イメージが湧きません。
大学のレポートやゼミでの発表資料などをまとめるだけで、企業に「意欲的だ」「スキルがある」と評価してもらえるのでしょうか?
文系の学生がポートフォリオを作る必要性や、提出する場合に企業が評価する具体的な内容について、プロのキャリアコンサルタントの方からのアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
文系でもポートフォリオは武器になる!
ポートフォリオというと、典型的なのがデザイナーの就職活動で「今までこういうデザインをしてきました」というのを画集のような形で見せていくものです。
クリエイティブ系やIT系を志望されるのであれば、たとえ義務付けられていなくてもポートフォリオを作ると「自分はこれだけのことをやってきた」と自分自身で見直す良い機会になると思います。
自信を出していくためにもポートフォリオ作成をしていくと良いのではないでしょうか。
自己分析やPRとして活用しよう
たとえば文系の一般的な大学を出た人であれば、大学でどのようなレポートを作ったか、発表資料として何を作ったか、授業でどういうデータを作ったかでも良いのです。
サークルやボランティアなどの活動で、こういうものを作ったという履歴でも良い。SNSでバズったツイートなどですらポートフォリオになりえると思います。
必ずしも提出する必要はありませんが、自己分析にもなりますし資料作成経験として一般事務などの職種でもPRできます。
文系でもポートフォリオを使って強みをアピールしよう
文系であってもポートフォリオがあると、自身の考え方や成果を見える化できるので良いとは思います。
営業、企画、事務といった職種では提出義務はありませんが、内容と見せ方次第で自身の強みを具体的にアピールできるという利点があります。
たとえばゼミのレポートで学んだ研究成果を簡単にまとめたり、アルバイトやボランティアで工夫したことをまとめたり、学園祭などで目標を決めて実行し成果を出したプロセスをまとめたりするのです。
作る過程で自分の強みも整理することができる
自己紹介や、将来どんなふうになりたいかを書いておくのも良いでしょう。
ポートフォリオがあると、企業側も「積極的だな」「自分のことをちゃんとまとめられる人だな」と見てくれます。
パワーポイントやPDFで2~3ページにまとめるだけでも十分です。これを作る過程で自身の強みが整理されてくると思うので、自己PRをするときにも進めやすくなるという利点もあるかと思います。
以下の記事では文系におすすめの就職先や選び方などを解説しています。「文系出身でどこに就職すべきか迷っている」と悩みを抱えている人は、視野を広げるためにもぜひ参考にしてください。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!






