この記事のまとめ
- 履歴書の研究課題は物事への取り組み方をアピールできる項目
- 履歴書の研究課題は3つのNGポイントを押さえて正しくアピールしよう
- ケース別×スペースの大きさ別の例文を紹介
- ChatGPT 自己PR作成ツール
ChatGPTツールを活用すれば、選考通過率の高い自己PRができます!
この記事を読んでいる人に
おすすめな作成ツール(無料)
多くの履歴書には、研究課題について記入する項目があります。しかし研究課題は、就活が始まる前に完成しているとは限らず「どのように書けば良いのかわからない」「研究が途中の場合はどうしたら良いのだろう……」など疑問を抱えている人も多いでしょう。
履歴書の研究課題欄で同じ研究内容をアピールしても、書き方を工夫するだけで印象が大きく異なることもあります。記入する前に、採用担当者の見ているポイントや注意点を理解して、魅力的な履歴書を作成しましょう。
この記事では、キャリアアドバイザーの谷所さん、横山さん、渡部さんのアドバイスを交えつつ履歴書の研究課題の書き方を解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
本選考前に必ず使ってほしい厳選資料ランキング
履歴書の研究課題は自分自身の魅力をアピールできる場所
採用担当者は履歴書の研究課題を、どのような研究をしたのかだけで評価しているわけではありません。研究課題欄は、課題への向き合い方や仕事への再現性を確認する項目でもあるため、ただ書けば良いというものではなくアピール方法や注意点に気を配って書くことが重要です。
この記事では、まず研究課題欄で採用担当者が見ているポイントやアピール方法を解説します。その内容をふまえて、記入スペース別に記載内容や例文を紹介し、履歴書の研究課題をより魅力的にアピールするために必要な内容を網羅的に解説します。
また、研究課題が未定の人や途中の人、ゼミに入っていない人に向けての書き方も解説するので、研究課題の書き方に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
履歴書の研究課題欄は、研究課題の内容だけでなく、学業へどのように取り組んできたかもアピールするうえで重要です。
研究課題が業務に直接関係していなくても、仕事で活かせる問題解決能力や最後までやりきる姿勢を見極めています。
書類選考で落ちてしまうと悩んでいる人はこちらの記事も参考にしてみてください。書類選考を突破する基本的なポイントを解説しています。
書類選考で落ちる学生必見! 現状を打破する5つの基本を徹底解説
研究課題とは
履歴書の項目の一つである研究課題。そもそも何を書く欄なのかあいまいな人もいるかもしれませんね。正しくアピールするために、まずは研究課題とは何かを明確にしておきましょう。
ここからは、履歴書の研究課題として書くべきことや、文系理系で書き方が変わるのかを詳しく解説します。
卒業研究を書くことが一般的
大学生 | 卒業論文のテーマ・内容 |
大学院生 | 修士論文のテーマ・内容 |
研究課題とは、卒業研究を指す場合が一般的です。大学生の場合は、卒業論文のテーマや内容を、大学院生の場合は修士論文のテーマや内容を記載しましょう。
後ほど詳しく解説しますが、研究内容が未定の場合や卒業研究をしない場合も、ゼミの課題や、専攻分野で特に力を入れて取り組んだ内容など、学業に関することを記載します。
文系理系問わず記載する必要がある
研究というと理系のイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。しかし、研究課題は大学でどのようなことを学んだのかを伝える場のため、文系理系問わず記載する必要があります。
履歴書に研究課題があるのは、研究の内容や成果が知りたいという理由のみだけではありません。取り組み方や興味関心を知り、学生の人となりを知ろうとしています。そのため、文系理系は関係なく、すべての学生が書くべき項目といえます。
履歴書は客観的な事実を確認する書類です。そのため、注意点として在籍中にどのような学習をしたのか、具体的に、かつ正確に記載する必要があります。
履歴書では成果や結果よりも事実を重視します。事実ではないことを書くと詐称とみなされる場合もあるので注意深く記載してください。
新卒用履歴書の基本的な書き方やマナーはこちらの記事で確認にしてくださいね。
新卒用履歴書の書き方完全版|よくある失敗や受け渡しのマナーも解説
履歴書の研究課題欄以外にも各項目の書き方を詳しく知りたい人はこちらも参考にしてみてください。
志望動機
例文10選|新卒用履歴書の志望動機の基本と盛り込むべき6要素
自己PR
新卒用履歴書の自己PRを書く極意|例文28選を強み・職種別で紹介
長所・短所
例文25選|履歴書の長所・短所の書き方と選考通過に導くポイント
アピールポイント
厳選例文30選! 履歴書が映えるアピールポイントの書き方のコツ
資格
履歴書の資格欄で好印象を残すには? 書き方から疑問点まで完全網羅
自己PRが思いつかない人は
ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
自己PRはESや面接でよく聞かれる質問の一つ。
しかし、「自己PRが全然思いつかない......」「自己PRを考える時間がない......」対策が思うように進んでいない人も多いのではないでしょうか?
そこで活用してほしいのが、「Chat GPT 自己PR作成ツール」です。簡単な質問に答えるだけで、Chat GPTが選考で活用できる自己PRを自動で作成します。
自己PRが思いつかない人や、忙しくて自己PRを考える時間がない人は、まずはツールを使ってみることをおすすめします!
履歴書の研究課題で採用担当者が見ているポイント
履歴書の研究課題で採用担当者が見ているポイント
- 専門分野や興味のあること
- 学業への取り組み方
- 課題に対してやり切る姿勢
履歴書の研究課題欄は、企業側からどのように見られているのでしょうか。
採用担当者に興味を持ってもらいやすい履歴書を作成するためには、採用担当者の評価基準を理解している必要があります。
ここからは採用担当者の見ているポイントを解説していきます。正しく理解して書類選考突破につなげましょう。
専門分野や興味のあること
企業側は採用面接を通して、配属先や職種を決めることが多いため、学生が何に興味を持って学んでいるのかを把握したいと考えています。
企業の事業内容に合っている研究をしている学生であれば、入社後に知識を活かして活躍してくれそうな印象を持ちやすくなります。
ただし、企業側は研究課題の内容だけを重視して見ているのではないため、関連性が低い研究課題を記載してもアピールにつなげることは可能です。
志望企業と関係ない内容の研究だからと躊躇せずに、自分が努力してきたことを自信を持って記載しましょう。
採用担当者としては、内容がどうであれ、その人が時間と手間をかけて取り組もうとしていることが書かれているかを見ています。相手を理解する手がかりや対話の材料にしたいので、しっかり書かれていると助かりますね。
学業への取り組み方
採用担当者は研究課題欄から、学業に対する姿勢を見ています。学業への取り組み方から、困難なことがあった時にどのように解決するのかや継続的に努力できるのかなど、学生の内面を読み取ることが可能なためです。
また、学生生活の中で多くの時間を割くであろう学業への取り組み方から、仕事に対する姿勢を推し量ろうとする可能性もあります。たとえば、情報収集力を活かして研究で好成績を残していたとわかれば、仕事でも情報収集力を発揮し高い成果を残してくれそうだとイメージできます。
一方で研究課題欄がしっかり記載できていない学生に関しては、学業に真摯取り組めていなかったのではないか、つまり仕事も一生懸命取り組んでくれないのではないかと懸念されてしまう可能性もあります。
しっかり取り組んだことがわかるように、過程の部分も意識して記載しましょう。また、履歴書の研究課題欄のスペースが少ない場合は、面接で深掘りされた際に答えられるように準備してください。
- どのような履歴書の研究課題欄だと学業に真摯に取り組んでいることが伝わりますか?
最後までやり切る姿勢と問題解決能力が伝わる内容だと好印象
学業に真摯に取り組んでいることを伝えるためには、取り組んだ内容と研究結果を記載し、最後までやり切ったことをアピールしましょう。
研究していく中で困難な問題に直面することがありますが、問題を解決するために取り組んだプロセスを具体的に記載することで、真摯に取り組んでいることをアピールできますよ。
学業の取り組み方を見る指標として、成績を重視する企業も今後増加すると考えられています。成績について触れられた場合の回答方法はこちらの記事も参考にしてみてください。
「就活で成績は関係ない」は古い! どんな成績でも好印象を残す秘訣
学業の取り組みを自己PRでもアピールしたい人は以下の記事をチェックしてください。学業の自己PRの作り方を解説しています。
例文12選|学業の自己PRに欠かせない下準備と組み立ての手順
課題に対してやり切る姿勢
研究課題は数日で完成するものではなく、長期間取り組む必要があります。そのため、研究課題を通してやり切る姿勢があるかどうかを見ていることも多くあります。
研究課題にしっかり取り組むことができていれば、長期間一つのことに打ち込み達成できると証明できます。
社会人になっても、思うように結果が出ないことや、地道な作業をコツコツと続ける必要があることも多く、目標に対して長期間にわたり努力できる姿勢は高く評価されるポイントです。
課題に対してコツコツやり抜く「継続力」を強みに持っている人は自己PRしてみましょう。継続力の自己PRの作り方・伝え方は以下の記事で解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
例文13選|「継続力」を魅せる自己PRの鉄則を職種・業界別に解説
アドバイザーコメント
横山 慶一
プロフィールを見る採用担当者は研究をした目的とその取り組み方を見ている
上記で解説した以外にも、企業は履歴書の研究課題から、研究のテーマと目的が明確か、研究の手法とデータ分析能力を具体的に述べられているかどうかを見ています。
ここでは研究の成果や貢献を強調し、結果や発表論文、受賞歴などの実績を挙げましょう。
あなた自身の問題解決能力や創造性も盛り込み、直面した問題やアプローチ、新たな発見を明確に示してください。
就職後も研究分野を活かすなら将来を踏まえたアピールをしよう
学術的能力、専門知識を学会などで発表した実績や、教育・研究補助の経験もアピールできます。
就職後も研究分野を探究するのであれば、将来の研究方向や社会的なインパクトについても触れてください。
これらのポイントを意識して、具体的かつ魅力的に研究課題欄を記載しましょう。
履歴書の研究課題のアピール方法
履歴書の研究課題のアピール方法
- 企業の特徴に合わせる
- 何を学んだのか具体的にする
- 仕事への再現性が想像できるようにする
採用担当者が見ているポイントでも解説したように、研究課題は何を研究したのかよりも、どのように取り組み、どのようなことを学んだのかアピールすることが重要です。
ここからは、履歴書の研究課題のアピール方法を解説します。ただ単に研究課題を記載するよりも、ここで解説する内容を意識して記載することで、好印象につながりやすくなりますよ。
企業の特徴に合わせる
企業の特徴に合わせてアピールする方法
- 専攻を活かせる企業に応募する場合
- 専攻と異なる企業に応募する場合
研究課題は志望企業の仕事に活かせる要素を盛り込むことで、好印象につながりやすくなります。なぜなら、その企業で活躍しているイメージがつきやすくなるためです。
そのため、研究課題も企業に合わせてアピールの方向性を工夫しましょう。
ここからは、研究課題の内容が企業と関連性が高い場合と関連性が低い場合、それぞれのアピール方法を解説していきます。
専攻を活かせる企業に応募する場合
研究課題が企業と関連性が高い場合、大学で学んだことが知識やスキルとなり、仕事に活かせる武器になることもあります。
スペースがある場合はエピソードを交えて、研究にどのように取り組んだのかや、得た知識を仕事でどのように活用したいのかを記載し、仕事での活躍を採用担当者が想像しやすいようにアピールしましょう。
また、研究職の場合は特に、採用担当者側も学生がどこまで知識やスキルを持っているのか確認しておきたいと考えている場合があります。
たとえば電機メーカーの研究職を志望する場合、電機や機械に関する専門知識がどのくらいあり、どのように仕事に活かせるのかは、把握しておきたいポイントです。自分の研究課題と企業の共通点を確認し、どのように活かせるのかを伝えましょう。
ただし、研究課題欄から研究内容や専門性だけでなく、物事への取り組み方などの人間性も確認している点を忘れないようにしてください。
専攻と異なる企業に応募する場合
研究課題が企業と関連性が低い場合は、研究の内容や結果よりも、研究の過程や工夫したことなどを強調して、課題に取り組む際に発揮した能力や姿勢などを仕事に活かせるとアピールしましょう。
研究を通して何を学び、それをどのように活かしたいのかまで伝えられれば、研究課題自体は企業と関連性が低くても、仕事への再現性を伝えられます。
また、事実だけを羅列するのではなく、どのように考えたのかなどの思考の部分も記載することで、あなたの人間性が伝わりやすくなるためおすすめです。
- 企業と関連性の低い研究課題の場合、企業側はどのようなイメージを持ちますか?
研究テーマだけで不利になることはない
大学は専門学校と違い、就業を前提とした具体的なスキルだけを学ぶ場所ではありません。
しかもいろいろな業種にアプローチする場合、研究テーマが企業の事業と関連があるケースの方がむしろ少ないはずです。
企業側もその点は理解しています。全ての企業に確認を取ることはできませんが、研究テーマだけで不利になるようなことはまずないと考えられます。
また、研究テーマが自社の事業に関連していなくても、それを進めるうえで必要な考え方や行動には、当然のごとく事業や仕事との共通項があるものです。
研究課題自体はあまり気にしなくとも良いでしょう。
ChatGPTを活用すれば受かる自己PR文が作れます
自己PRは就活において必要です!
しかし、書こうしてもネタが思いつかなかったり、学業やアルバイトで忙しく手つかずの学生も多いのではないでしょうか?
そんな就活生に活用していただきたいのが、最新の「AI 自己PR作成ツール」です。作成ツールでは、AIが自己PRを自動生成してくれるためネタがなく悩んでいたり、忙しい就活生にはぴったりです!
まずはあなたも作成ツールを活用して自分の強みが存分に伝わる自己PRを完成させましょう!
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)
何を学んだのか具体的にする
研究課題欄に研究内容をただ記載するだけでは、あなた自身の魅力をアピールできません。研究課題の概要説明に終始してしまわないように注意しましょう。
スペースがある場合は研究課題にどのように取り組み、取り組む中で発生した試練や問題をどのように乗り越えたのか、そこから何を学んだのかを具体的に説明してください。
研究を通して得た学びは、大きな成果や業績でなくても問題ありません。仕事で活かせることであれば、どんなに些細なことでもアピールできるので、自信を持って記載しましょう。
研究課題を通して学んだことの例
- 継続力
- スケジュール管理力
- 論理的思考力
- チームワーク
- 問題解決能力
問題解決能力を強みに持っている人は、自己PRでもアピールするのがおすすめです。以下の記事では、問題解決能力の自己PRの作り方・伝え方を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
自己PR例文付き|問題解決能力を鍛えるコツと就活でのアピール方法
仕事への再現性が想像できるようにする
研究課題欄は、自己PR欄や志望動機欄と同様にあなたをアピールできるチャンスの場です。研究で得た学びをどのように活かすのかまで記載して、仕事への再現性の高さをアピールしましょう。
どのように活かすのかというと、大きな目標を書かなくてはと難しく考えてしまう人もいるかと思いますが、小さなことでも問題ありません。
仕事への再現性を想像できるようにアピールする例
研究を通して得た論理的思考力を活かして、顧客の課題を分析し最適な提案をしたい。
仕事への再現性をアピールするためには、企業のビジョンや事業の方向性、仕事内容などを理解しておく必要があります。
業界研究や企業研究をしっかりしてどのように活かすのかを具体的にアピールすることで、採用担当者がイメージしやすくなります。
業界研究・企業研究の方法
- 企業の公式ホームページ(HP)を確認する
- 合同説明会に参加する
- OB・OG訪問をする
- インターンシップに参加する
研究課題欄で仕事への再現性をアピールするためには、企業についてよく理解している必要があります。企業研究をしたいと考えている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
OB・OG訪問
OB訪問・OG訪問は必要? 就活を有利に進める手順を完全網羅
インターン
インターンは就活に不可欠? 8のメリットと選び方を詳細解説
就職四季報を活用して企業研究をする方法もおすすめです。就職四季報の見るべきポイントや使い方についても解説しています。
就職四季報の活用方法! 就活を有利にするポイントや読み方を伝授
- 同じ業界であれば、同じ研究課題欄でも良いのでしょうか?
業界のトレンドや課題を見て柔軟に変えていこう
同じ業界でも個々の研究経験や専門性により異なる内容が求められると思います。
採用担当者は、候補者の研究能力や専門知識、問題解決能力を評価するために研究課題欄を見ているので、研究テーマや研究方法、研究成果や研究の貢献度について具体的に示し、自身の研究経験や専門性を強調することが重要です。
特に業界全体の研究トピックは技術的な進展に応じて自身の専門性をより引き立たせることができます。
自分の研究姿勢や成果は同じでも、研究課題欄は個別にカスタマイズして業界トレンドや課題に合わせてアピールしましょう。
アドバイザーコメント
渡部 俊和
プロフィールを見る取り組んだ過程を詳細に書こう
よほどの専門職でない限り、大学での研究課題に対する企業側の着眼点は「何に取り組んだか」よりも「どう取り組んだか」です。
そのため、欄の書き方も取り組んだ内容を意識しましょう。単に「〇〇をしています(しました)」だけでなく、そこからどう展開したらより自分のことを知ってもらえるかと考えてみてください。
「展開の2要素×方向性の2要素」の4パターンでアピールを使い分けよう
たとえば「Aに関心を持ち、Bがきっかけとなって〇〇の研究をしています」と肉付けすると、その後の対話は動機や考え方について焦点を当てて展開することができます。
「Cという方法でDを目標に〇〇の研究をしています」と肉付けすれば、取り組み方や目標に焦点を当てた展開ができますよね。どちらの展開が自分にとって望ましいのか、と考えてみてください。
望ましさについても大まかに分けて2つの方向性があります。一つは「自分に好印象を持ってもらえそうか」ということ、もう一つは「企業が求めている要素に近いか」ということです。
上記の4つの要素だけでも意識できれば、展開の2要素×方向性の2要素で計4パターンの研究課題のアピールポイントができます。
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう
ChatGPTを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?
簡単な質問に答えていくだけでChatGPTが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート(無料)
(リーダーシップが強みの場合)
履歴書の研究課題を書く際の3つのNG
履歴書の研究課題を書く際の3つのNG
- 空欄や「なし」
- 専門用語の使いすぎ
- 深掘り質問に対応できないことを書く
コツを押さえたアピール方法も重要ですが、評価を落とさないために意識したい注意点も押さえておきましょう。
ここからは履歴書に研究課題を書く際のNGポイントを解説します。書く前に確認をしてマイナス評価にならないように注意しましょう。
①空欄や「なし」
ゼミに入っていない場合や、まだ研究課題が決まっていない場合など、研究課題がない人もいるかもしれませんね。
しかし、履歴書のどの項目にも共通して言えることですが、空欄やなしで提出しないようにしましょう。空白が目立つ履歴書からは、入社したいという意欲が伝わりづらくなってしまいます。
また履歴書は、学生の人間性や価値観を知るための重要な書類です。情報量が少ない履歴書からは、学生の人となりが見えにくくなってしまいます。
特に研究課題欄は、仕事への取り組み方や再現性をイメージしやすい項目のため、人間性やどのように企業に貢献できるのかをアピールするために、空欄や「なし」は避けましょう。
研究課題欄が空欄や「なし」と記載されていると、学業に真摯に取り組んでいないと受け取られる可能性があります。
また入社意欲が欠けていると考える採用担当者もいます。
もし研究課題が決まっていない場合は、興味のある課題などを記載しましょう。
②専門用語の使いすぎ
履歴書に記載する際は、研究内容を噛み砕いてわかりやすい言葉に変換し、専門知識がない人でも理解できる言い回しを意識しましょう。
研究内容は複雑で難しいものも多く、研究過程を直接的に言語化したり専門用語で説明したりするだけではわかりづらくなってしまいます。
知識をアピールするのではなく、誰にでも理解できるように伝えられれば、プレゼンテーションスキルや説明能力もアピールできます。
専門用語を多く使って研究課題欄を埋めると、専門知識が豊富であることを示せる一方で、研究の目的の理解や、コミュニケーション能力の高さが不明瞭になる可能性があります。
バランスの取れた表現と、自身の研究を他者にもわかりやすく伝える能力を示すことが重要です。
③深掘り質問に対応できないことを書く
研究課題は、仕事の取り組み方や再現性をイメージしやすい項目のため、採用担当者も興味を持って見ています。
しかし履歴書の研究課題欄はスペースが小さいことも多く、履歴書だけではわかりづらいため、面接で深掘りして質問されることもあります。
そこで質問された際にしっかり説明できずに、あやふやな回答をしたり、暗記しただけのような回答だと、回答に説得力がなくなってしまいます。
研究課題欄は、人に説明できるほど自分がしっかり理解しているものを書きましょう。よく見せようと無理に難しい内容を書かないように注意してください。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見る研究課題を記載する際は4つのポイントを避けよう
研究課題を書く際は以下の点にも注意してみてください。
「未定」や「なし」と書かない
研究課題が未定であっても、ただ未定と記載するのではなく、未定だが研究してみたいテーマがあると記載できるはずです。
またゼミなどがなく研究課題がない場合に「なし」と記載するのではなく、興味のある講義などを研究課題として記載できます。
なぜ研究したいのか、なぜ興味があるのか、そのためにおこなっていることを記載しましょう。
面接で対応できないことを書かない
研究課題は内容だけでなく、取り組む姿勢や今後に活かせることなど、面接で深掘り質問されやすいテーマです。
質問されてあいまいな回答だと、記載内容の信憑性が疑われます。面接で深掘り質問をされても回答できる内容を記載しましょう。
専門用語を少なくする
採用担当者が必ずしも専門用語を理解しているとは限らないので、専門用語は少なくしましょう。
採用担当者が専門用語を理解していなければ、研究課題の内容が伝わらずアピールになりません。専門用語を理解していない人にわかりやすく伝えるプレゼン能力も重要です。
取り組んだことと取り組み方を書く
研究課題では、取り組んだことだけ記載しても採用担当者は興味を持ちません。
採用担当者は、何に取り組んだかだけでなく、どのように取り組んだかを研究課題から知りたいと考えています。
取り組もうと考えた背景や問題点をどう解決したか、そしてどういった研究成果を挙げたかまで記載しましょう。
ケース別に解説! 履歴書の研究課題が書けないときの対処法
履歴書の研究課題が書けないときの対処法
- 研究課題が未定や途中の場合
- ゼミに入っていない場合
- 研究課題を書く欄がない場合
履歴書の研究課題が書けずに悩んでいる人もいるでしょう。前述したとおり、研究課題欄に書くことがないからといって空欄や「特になし」と書いてしまうと、意欲がないと捉えられてしまう可能性があります。
また、アピールできる研究をしたにもかかわらず、研究課題の欄が履歴書にないケースも考えられます。
このようなときにどのように対応するべきなのか、ケース別に対処法を解説していきます。研究課題が書けずに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね。
ケース①研究課題が未定や途中の場合
研究課題は、就活が始まる前に完成しているとは限らず、まだ何をテーマにするか決まっていない場合や、研究途中の場合もあります。
未定や途中なことは珍しくなく、ここから解説する記載方法を理解して正しくアピールすれば不利になることはありません。
研究が未定や途中であることを正直に書く
まずは、研究が未定であることや途中であることを、正直に書きましょう。うそを記載すると、面接で質問されたり説明を求められたりした際に答えに詰まってしまいます。
また、同じ大学・学部に通っている学生が同じ企業を受けていたり、企業にOB・OGがいたりする場合もすぐにうそだとばれてしまいます。
どの項目も共通して言えることですが、うそをついたりごまかしたりしたことが発覚した場合、その時点で信用を失ってしまいます。
研究が未定や途中であることを正直に書く具体的な書き方は後述しているので、そちらも参考にしてみてください。
研究課題の内容が嘘だと発覚すれば信頼を損ない、一つ嘘があると他のことも嘘かもしれないと思われます。
長い目で見れば周囲の信頼を取り戻すことは簡単ではなく、会社にとっても大きなリスク要因なので、基本的に書類に嘘がある人は採用できないです。
履歴書に嘘を書くリスクについてはこちらの記事をチェックしてみましょう。経歴詐称になりうる内容や書かないことで嘘になってしまう項目についても紹介しています。
履歴書で嘘を書くと犯罪? バレた際のリスクや意外な落とし穴も解説
経歴詐称のリスクについては以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが解説しているので、併せてチェックしてくださいね。
研究の方向性や経過を書く
研究が未定であることや途中であることを正直に伝えたあとは、研究の方向性や経過をわかる範囲で記載しましょう。
研究内容が未定の場合は、自分が所属する学部や専攻からどのような分野の研究をすることになるのか予測したり、先輩に聞いたりして研究の方向性をまとめましょう。
研究予定の課題を推測することが難しい場合は、自分が学んでいることに関連する内容で興味のあることや今後研究したいこと、もしくは今までの学んだことで印象に残った講義内容などを記載してください。
研究が途中の人は、現状を伝えて今後はどのような方向性で研究を進めるのか、仮説を交えて記載します。
ケース②ゼミに入っていない場合
大学や学部によっては、ゼミに入ることが必須でなく、ゼミに入っていない人もいるでしょう。
ゼミに入っていないことで、学習意欲がないと判断されてしまう可能性が考えられるため、注意して記載する必要があります。
ここからは、ゼミに入っていない場合にどのように研究課題を記載すべきか対処法を解説します。
自分の興味のある講義について書く
ゼミに入っていなくて研究課題がない場合は、特に興味のある講義や力を入れて受けた講義に関する内容を書きましょう。企業側が重要視しているのは、ゼミに所属して研究をしたかどうかではなく、学業に真面目に取り組んでいるかです。
講義内容を記入することで、学業に対して真剣に取り組んでいることをアピールできます。
ただ講義の内容を書いても、あなた自身の人となりが見えずにアピールにつながらないため、興味を持った点や講義を通して学んだことを意識して記入しましょう。
研究課題として興味のある講義を書く際は、応募企業の業務と関連性がある講義を書くと良いでしょう。
関連性がない講義だと、採用担当者はなぜ自社なのか疑問を持ちます。
関連する講義から、応募企業で活かせる能力をアピールできれば良いですね。
ゼミに入っていない理由も答えられるようにする
面接でなぜゼミに入っていないのか質問されることも想定して、採用担当者が納得できるゼミに入っていない理由を準備しましょう。
意識しておきたいのは、ゼミに入っていない理由をポジティブに伝えることです。たとえば「なんとなく」や「入りたいゼミがなかった・入れなかった」などのネガティブな理由では、心象を悪くする可能性があるため避けましょう。
ゼミに入っていないポジティブな理由
- どこのゼミでも扱っていないことを研究したかったから
- 長期のインターンに参加し、実際の企業で経験を積みたかったから
ポジティブな理由が思いつかないという人は、ゼミに入っていなかった時間をどのように過ごしてきたのかを考えてみましょう。
たとえば「ゼミの代わりに資格の勉強に力を入れた」「アルバイトのリーダーとして、新人アルバイト育成に力を入れた」など、取り組んだ内容をアピールできれば、好意的に受け止めてもらえる可能性が高くなります。
- ゼミに入っていない理由がどんな内容だと不利になりますか? 不利になる場合どうしたら良いのでしょうか?
対策不足でゼミの選考に落ちたなどの内容だと不利になることも
ゼミに入っていないと、自主的な学習意欲の欠如や協調性への疑問を持たれるので、他の研究機会や学外活動への積極的な参加、自主的な学習、具体的な研究成果を示す必要があります。
ゼミ不参加の理由を説明し、他の取り組みや成長を示すことで、研究意欲や能力をアピールしてください。
重要なのは、ゼミに入らなかった理由の説明と、それに代わる学問の内容を示すことです。
独自の研究経験や学外活動をアピールし、採用担当者に対して的確に伝えましょう。
ケース③研究課題を書く欄がない場合
研究に熱心に取り組み、研究課題でアピールしようと考えていても、履歴書のフォーマットによっては研究課題欄がない場合もあります。
その場合は、研究課題に関する内容を、ガクチカや得意科目の欄に記載してアピールしましょう。
ガクチカでアピールする
学生時代に頑張ったことの欄があれば、どのように研究を頑張ったのかや、どのような強みを活かして研究に取り組んだのかという点をアピールする方法もおすすめです。
学生時代に頑張ったことの欄も、研究課題欄と同様に、企業側は物事に取り組む姿勢や何を学んでどのように仕事で活かすのかに着目しています。
ガクチカでアピールする際の例
私が学生時代に最も力を入れたことは、ゼミナールでの研究活動です。
酵素の構造や機能を解明する研究をしましたが、なかなか思い通りに進まずに失敗の連続でした。
しかし仮説・検証を繰り返したり、参考文献を探して仲間と意見交換を積極的にしたりと試行錯誤を繰り返し、新規酵素の機能を活かして製品化する方法を導き出しました。
この経験から、根気強く試行錯誤を繰り返すことの重要性や、一つずつ問題を解明する楽しさを学びました。
御社に入社後は、解決のための努力を惜しまず研究に取り組み、貢献したいと考えています。
ゼミの経験をガクチカでアピールする方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
例文8選|ガクチカでゼミ経験を魅力的にアピールする8ステップ
ガクチカ欄で研究課題をアピールしようと考えている人は、こちらの記事でガクチカの作り方を解説しているので、参考にしてみてください。
例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説
得意科目でアピールする
研究課題を得意科目欄に記載する方法もおすすめです。
得意科目欄に記載する際も研究課題欄と同様に、ただ研究課題の内容を書いたり、良い評価を受けたことを書いたりするだけでは、アピールになりません。
どのように考え取り組んだのかやどのように企業で活かしたいと考えているのかなど、あなたの内面が伝わるように具体的に書きましょう。
得意科目でアピールする際の例
得意科目は化学です。幼い頃から化学に関する本を読むのが好きで、大学でも酵素の構造や機能を解明するゼミに所属しました。
研究はなかなか思い通りに進まないこともありましたが、仮説・検証を繰り返したり、参考文献を探して仲間と意見交換を積極的にしたりと試行錯誤を繰り返し、新規酵素の機能を活かして製品化する方法を導き出しました。
御社に入社後も、解決のための努力を惜しまず研究に取り組み、貢献したいと考えています。
得意科目をどのように記入するか悩む人もいると思います。以下の記事では履歴書に得意科目を記入する際の書き方をまとめているので参考にしてみてください。
例文7選|履歴書の得意科目の書き方や思いつかないときの対処法
得意分野を見つける方法やアピールする方法は、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せてチェックしてください。
就活で得意分野をアピールする3ステップ|専攻別例文15選付
- 特に学業に力を入れて取り組んでいなかった場合は、履歴書で学業に触れなくても良いですか?
できる限り学業については触れよう
学業以外でアピールできることがあれば学業に触れなくても良いですが、特になければ、履歴書の得意科目欄などに得意科目を記載するなど学業について触れた方が良いでしょう。
学業に関して触れずに学業以外で打ち込んだことを自己PR欄でアピールすることもできます。
ただし学業についてまったく触れていないと、「学業で力を入れたことは?」など質問をされる可能性があります。
記入スペースに合わせて作成しよう! 履歴書の研究課題の記入内容
研究課題欄でアピールするために、研究内容を詳細に書きたいと思う人も多いのではないでしょうか。しかし履歴書は、あなたの基礎的な応募情報を確認する書類です。
履歴書にたくさんの情報を詰め込み過ぎてしまうと、見づらくなってしまい簡潔にまとめる能力がないと判断されてしまう可能性もあります。
ここからは研究課題を記載する際の基本構成に沿って、スペースの大きさに合わせた記入内容を解説します。記入する際に参考にしてみてください。
一行分のスペース
一行分のスペースの場合
- 文字数:50文字程度
- 記載すべきこと:研究内容
研究課題欄に一行分のスペースしかない場合は、卒業論文のテーマや研究内容を簡潔にまとめて記載しましょう。
50文字程度で詳しい内容まで書くのは難しいため「どのような研究をしたのか」を簡潔に伝えるように、わかりやすい言い回しを意識しましょう。
専門用語は説明を加えたり言葉を言い換えたりすると、誰にでもどのような研究かイメージしやすくなります。
研究課題が1行分しかない場合、自身の研究テーマとその重要性、研究方法やアプローチの要点、具体的な成果や貢献に焦点を絞り、簡潔かつ明確に記述してください。
簡潔であれば、項目列記でもかまわないと思います。
小さめのスペース
小さめのスペースの場合
- 文字数:100字程度
- 記載すべきこと
①研究内容
②研究から学んだこと
③研究で得た学びの活かし方
履歴書の研究課題が小さいスペースの場合は、研究テーマに加えて、研究から学んだこととそれを企業でどのように活かすのか、要点をまとめて簡潔に記載しましょう。
要点をまとめて書く際のポイント
- 箇条書きなどを使って一目で理解できるように記載する
- 面接で深掘りされることを想定して研究内容を盛り込みすぎない
大きめのスペース
大きめのスペースの場合
- 文字数:300字程度
- 記載すべきこと
①研究内容
②研究内容を選んだ理由
③研究にどのように取り組んだのか
④研究から学んだこと
⑤研究で得た学びの活かし方
履歴書の研究課題のスペースがある程度大きい場合は、研究テーマやなぜその研究を選んだのか、どのように取り組み学んだのか、得たことをどのように企業で活かしていきたいのかなどを記載しましょう。
注意しておきたいのは、読み手を意識してわかりやすく記載することです。スペースが大きいと多くの情報を盛り込みたくなりますが、読み手の負担にならないように、重要な点を見極めてまとめるようにしましょう。
- スペースが大きめの場合どうしてもいろいろアピールしたくなってしまうのですが、どの部分を重点的にアピールするべきでしょうか?
出た成果によって重点的にアピールする内容を変えよう
上記の「②研究内容を選んだ理由」「③研究にどのように取り組んだのか」「④研究から学んだこと」「⑤研究で得た学びの活かし方」をよく見ると、時系列で2つに分けることができます。
大まかに見れば、「②研究内容を選んだ理由」と「③研究にどのように取り組んだのか」は過去のことを、「④研究から学んだこと」と「⑤研究で得た学びの活かし方」はこれからのことを切り口にしています。
一般論ではありますが、難易度の高い研究に取り組んでいたり、そこでの成果や実績を明確に表現できる場合は、これまでの経験である「②研究内容を選んだ理由」「③研究にどのように取り組んだのか」を重点的にアピールすると良いでしょう。
一方、頑張ったけれど明確な成果が出なかった人や成果を伝えにくい場合は、これからの抱負となる「④研究から学んだこと」「⑤研究で得た学びの活かし方」に重点を置いてアピールすべきです。
過去の実績や成果は具体的に説明できる必要がありますが、将来のことについては意欲や志向性がポイントになるので、具体的な経験を掘り下げなくても良いからです。
ケース別に紹介! 履歴書の研究課題の記入例
履歴書の研究課題の記入例
- 理系の場合
- 文系の場合
- 研究課題が未定の場合
- ゼミに入っていない場合
アピール方法や、採用担当者はどのようなポイントを見ているのかなど、履歴書の研究課題の書きうえで必要な情報を踏まえて、実際に研究課題欄を書いていきましょう。
ただし、どのように書けば良いのかイメージが湧かない人もいると思います。そこでここからは、履歴書の研究課題の記入例を紹介します。
ケース別に文字数ごとに分けて紹介するので、履歴書のスペースに合わせて自分ならどのような内容で作成するのか考えてみてください。
①理系の場合
理系で研究室に所属している場合は、研究室での研究内容を記載しましょう。専門的な内容になりすぎて採用担当者に伝わらないことを避けるために、専門的な知識のない人が読んでもイメージしやすい内容を意識してください。
ただし、研究職や技術職などの専門的な職種に応募する場合は、あまり簡潔にまとめすぎないようにしましょう。
専門知識やスキルの深さを重要視されることもあるためです。
理系学生の場合、①明確な研究テーマ、②具体的な研究方法、③具体的な研究成果や貢献、④発表、論文掲載、受賞歴などの成果や活動、⑤研究者としての将来の展望や志望を意識して、研究経験や専門性を表現しましょう。
研究職について詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。
研究職ってどんな仕事? 狭き門を勝ち抜くための志望動機例も紹介!
研究課題欄の書き方以外にも、理系学生が就活を成功させるための対策を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
理系のおすすめ就職先11選|進路選びから就活対策まで完全網羅
50字程度
理系×50字程度の例
高温や塩害などの劣悪な環境で生育する植物の耐性メカニズムの解明と応用を研究しました。
100字程度
理系×100字程度の例
「劣悪な環境下に耐性を持った植物の解明と応用」
研究は失敗の連続でしたが、地道に努力することや、自分で解決策を考え行動することの重要性を学びました。
御社に入社後は、常に改善できる点はないか考え、努力を惜しまずに業務に励む所存です。
300字程度
理系×300字程度の例
私の研究課題は、劣悪な環境下に耐性を持った植物の解明と応用です。
地球温暖化のドキュメンタリーを見て、劣悪な環境でも育つ作物に興味を持ち、この研究を選択しました。
なかなか思い通りに進まずに失敗の連続でしたが、仲間と意見交換をしながら仮説・検証を繰り返したり、国内外の論文を探して読んだりして地道に研究を続けました。
この経験から、地道に試行錯誤を繰り返すことの重要性や、正解のない中で自ら考え解決策を提案し、問題を解明していく楽しさを学びました。
御社に営業職として入社後は、うまくいかないことも多くあると思いますが、結果を出すために常に改善できる点はないか考え、努力を惜しまず取り組みたいと考えています。
②文系の場合
文系の場合も理系と同様に、卒業論文のテーマやゼミで学んだことを記載しましょう。
学んだことが直接志望業界の業務に結びつかないことも多くあるため、関係性が低くても問題ありません。
文系でも法律や経済など具体的な対象を扱う場合は書きやすいですが、文学や心理学などの場合は伝わりにくい抽象的な研究課題もあります。
テーマよりもその背景にある「人」に焦点を当て、自分自身のかかわり方をメインに構成しましょう。
研究課題欄の書き方以外にも、文系学生が希望の職業に就くための対策を知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
文系の職業一覧|見落としがちな職業と希望の就職を叶えるコツを伝授
50字程度
文系×50字程度の例
Z世代に対してマーケティング調査をして、消費行動や意識を研究をしました。
100字程度
文系×100字程度の例
「Z世代の消費者の行動や意識」
100人以上の学生にインタビュー調査をする中で、傾聴力が身に付きました。
御社に入社後は、顧客のニーズを引き出し適切な提案をすることで、また来たいと思ってもらえるような接客を目指します。
傾聴力を強みに持っている人は自己PRでもアピールすることを検討してみましょう。以下の記事では、傾聴力の自己PRの作り方・伝え方を解説しているので参考にしてくださいね。
14例文|傾聴力の自己PR作成に欠かせない必勝3ステップ
300字程度
文系×300字程度の例
私は、Z世代の消費者の行動や意識を研究しました。若者世代がどのようなタイミングで購入を決断するのかや、どのようなときに購買意欲が上がるかなどをフィールドワークを通して探るものです。
この活動で私は、100人以上の学生へのインタビュー調査を担当し、自由に話しやすい関係性を短い時間で構築したり、会話の中から相手の潜在的なニーズを引き出したりする傾聴力を身に付けました。
御社に入社後は、傾聴力を活かして顧客のニーズを引き出し、一人ひとりに合った適切な提案をすることで、また来たいと思ってもらえるような接客を目指します。また、経験を積み数年後にはマーケティング職として活躍したいと考えています。
③研究課題が未定の場合
研究課題が未定の場合は、正直にまだであることを伝えて、研究したい内容やテーマを記載しましょう。
研究課題が未定の場合の記入ポイント
- 研究課題が未定なことを正直に伝える
- 研究したい内容やテーマを記載する
- スペースがあれば、興味を持ったきっかけや研究したい内容を具体的に記載する
- 「未定」や「なし」と記載するのは避ける
- 研究課題が未定の場合も深掘りされることはあるのでしょうか?
深掘りされることはあるため取り組み方や内容を整理しておこう
研究課題が未定であっても、興味を持ったきっかけや研究したい内容について、深掘りされることはあります。
研究課題欄のスペースを埋めるためにただ記載したものなのか、研究課題を見つけるために真摯に取り組んでいるのか、採用担当者は深掘り質問をして見極めています。
研究課題が未定であっても、研究したいテーマについて事前にしっかり調べておく必要があるでしょう。
50字程度
研究課題未定×50字程度の例
ゼミが始まったばかりのため、具体的な研究テーマが決まっていません。地域経済を研究したいと考えています。
100字程度
研究課題未定×100字程度の例
ゼミが始まったばかりのため、具体的な研究テーマが決まっていません。
しかし幼少期から商店街の雰囲気が大好きで、地域経済に興味があるため、過疎化傾向にある商店街再生を研究したいと考えています。
300字程度
研究課題未定×300字程度の例
私の大学では、ゼミが始まったばかりのため、具体的な研究テーマが決まっていません。
小さい頃から商店街のお祭りに参加したり、お店の人と仲良くなったりと商店街が身近な存在でした。
次第に地域経済を勉強したいと考えるようになり、現在社会学部に所属しているため、今後はフィールドワークを通して過疎化傾向にある商店街再生を研究したいと考えています。
日本には商店街を中心とした街づくりに成功している事例がいくつかあります。その共通点や商店街に訪れる人のニーズを読み解き、他の商店街でも活用できる方法はないのか研究したいと考えています。
④ゼミに入っていない場合
ゼミに入っていない場合は、特に興味のある講義や力を入れて受けた講義に関する内容など、学問に関することを書きましょう。
ゼミに入っていない場合の記入ポイント
- 興味のある講義や力を入れて受けた講義について記載する
- スペースがある場合はゼミ以外で取り組んだことを記載する
- 空欄や「なし」と記載するのは避ける
- 面接でゼミに入っていないのか聞かれる可能性もあるため回答を準備しておく
- ゼミに入っていないのですが、どんなテーマを書けば良いですか?
主観でテーマを選んでOK!重要だと思う学習課題について記載しよう
ゼミに入っていなければ、形式に関係なく大学時代の学びの中で、最も重要だと思える学習課題について書きましょう。
強い興味があった場合はそこに焦点を当てられ、時間をかけてやったことであればその過程や得られたことについても焦点を当てて書くことができるでしょう。
ゼミに入っていない場合のテーマは自分の主観で選んでかまいません。
最終的には自分のことを理解してもらうための文章なので、自分の状況に合致しない質問欄はむしろ自由に書いてください。
50字程度
ゼミに入っていない×50字程度の例
営業職を目指し、マーケティングの授業に力を入れて取り組みました。ゼミ未加入のため研究は実施していません。
100字程度
ゼミに入っていない×100字程度の例
営業職を目指し、マーケティングの授業に力を入れて取り組みました。
特に興味を持っていたのは、消費者行動論です。消費者の行動や心理状態を予測する知識を学び、その知識を基礎としてマーケティング戦略を考える力を身に付けました。
300字程度
ゼミに入っていない×300字程度の例
営業職を目指してマーケティングの授業に力を入れて取り組みました。
特に興味を持っていたのは、消費者行動論です。消費者の行動やその背景にある心理状態を予測する知識を多くの事例を通して学び、その知識を基礎としてマーケティング戦略を考える力を身に付けました。
学んだことを実際に活用してみたいと考えて、IT企業の長期インターンにも参加しました。
インターンではアポイント取得に取り組みましたが、顧客の視点に立ってターゲットを設定し、商品とマッチしそうな企業をリストにまとめてからアプローチすることで、アポイント獲得数は目標値の120%を達成しました。
御社の営業職でも、大学やインターンを通して学んだことを活かしたいと考えています。
焦らないよう準備しておこう! 履歴書の研究課題の面接での深掘り質問例
履歴書の研究課題は、企業側にとって学生の興味関心や人間性を知る重要な判断材料です。しかし、スペースが小さいことも多く、文章だけでは伝えきれない部分もあるため、面接で詳しく質問される可能性もあります。
面接で説明する際は、その分野に精通した人でなくてもイメージしやすいように、整理してわかりやすく伝えることを意識しましょう。
履歴書の研究課題の面接での深掘り質問例
- 研究内容を詳しく教えてください。
- なぜこの研究を選んだのですか?
- 研究を通して何を学びましたか?
- 研究を通して苦労したことやうれしかったことは何ですか?
- 研究課題に記載されている研究への取り組み方を詳しく説明してください。
- 研究で学んだことを企業でどのように活かしたいと考えていますか?
- 面接で研究課題を回答する際に注意しておくべきことはありますか?
「準備」「簡潔に話す」「熱意を示す」「深掘り質問への対策」を意識しよう
①準備をすること。 研究課題について質問される可能性があることを認識し、事前に答えを準備してください。
研究課題の目的、調査方法、結果を説明できるようにしましょう。
②明確かつ簡潔に話す。 面接官はあなたの研究課題に興味を持っているので、明確かつ簡潔に説明すること。
専門用語や頭字語は避け、専門用語の説明をしてください。
③熱意を示す。 研究課題に情熱を持っていることを示すこと。
なぜその研究課題に興味を持ったのか、何を学んだのかを説明してください。
④深い質問に答える準備をしておくこと。 興味がある研究課題についてさらに質問される可能性があるため備えること。
しっかりと準備して、自信を持って効果的に説明できるようになりましょう。
企業は、学生の性格や意欲、適性、能力を知るために、研究課題だけでなく履歴書を見ながらさまざまな質問をします。面接の質問対策をしたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。
面接の質問150選! 回答例から答え方まで質問対策を完全網羅
研究課題の書き方を工夫して採用担当者の興味を惹く履歴書を作成しよう
履歴書の研究課題はあなたの学問に対する姿勢から、仕事に対する価値観や向き合い方をアピールできる項目です。
書き方を工夫して上手に伝えられれば、採用担当者はあなたが仕事で活躍する姿をイメージしやすくなり、好印象につながる可能性も高くなります。
研究課題欄の書き方のルールやポイントをしっかり押さえて、採用担当者の興味を惹く、魅力的な履歴書を作成しましょう。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見る研究課題欄は3つのポイントを意識してアピールしよう
以下のポイントを意識して、履歴書の研究課題欄を魅力的に仕上げてくださいね。
取り組み方と学んだことを明確にしよう
履歴書の研究課題から、採用担当者は、学業への取り組み方、専門分野や興味のあること、そして課題に対してやりきる姿勢を見ています。
研究課題は、何を研究したかだけではなく、どのように取り組み、何を学んだかが重要です。
企業に合わせたアピールをしよう
研究課題は、できる限り企業に合わせたアピールをすべきです。専攻を活かせる企業であれば、研究内容や専門性をアピールするだけでなく、研究課題の取り組み方やどのように活用できるかまで記載しましょう。
専攻と異なる企業では、研究の取り組み方や工夫したことなどを強調し、仕事でも活かせる取り組む姿勢や問題解決能力をアピールしましょう。
「未定」「なし」と書かないようにしよう
研究課題が未定でも、ただ「未定」とは書かずに、未定だが取り組みたい研究テーマ、取り組みたいと考えたきっかけ、具体的な内容などを記載しましょう。
ゼミに入っていないため研究課題がない場合でも「なし」とは書かずに、興味のある講義や力を入れて受けた講義に関する内容を書きましょう。
採用担当者は、研究課題がなければ学業への取り組み方を重視しています。講義内容だけでなく、講義のどういった点に興味を持ち、何を学んだのかまで記載しましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/インテグラルキャリア研究所所長
Keiichi Yokoyama〇20歳後半からカウンセリングの勉強を始め、キャリアに比重をおくコンサルティング、人材育成を企業内で推進。独立後は大学のキャリアセンターで学生の就職支援にもかかわる
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/合同会社渡部俊和事務所代表
Toshikazu Watanabe〇会社員時代は人事部。独立後は大学で就職支援を実施する他、企業アドバイザーも経験。採用・媒体・応募者の全ての立場で就職に携わり、3万人以上のコンサルティングの実績
プロフィール詳細