Q

大学3年生
男性

サークルに入っていないと就活で不利になりますか?

大学生活で特にサークルに入らず、学業やアルバイトに時間を使ってきたのですが、就活でマイナスになるのではないかと不安です。

「サークルに入っていないとコミュニケーション能力や協調性がないと思われ、選考で不利になる」という話を聞き、焦っています。本当に、サークル経験がないだけで内定に影響してしまうのでしょうか?

もし面接で「なぜサークルに入らなかったのか?」と聞かれた場合、ネガティブに聞こえない理由をどう伝えれば良いでしょうか?

実際にサークル経験がないことは、就活で不利になるのでしょうか? 具体的なアドバイスをいただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

サークル未加入でも不利にならない!

サークルに入っていなくても不利になることはないです。サークルに入っていないとダメだという話はないと思います。

面接官によっては「何か勉強以外でやっていたことはないですか?」と意地悪なことを聞くかもしれませんが、質問の人のようにアルバイトに時間を使っていたということであれば、それは立派な活動です。

何か事情があって、アルバイトをしなければならず、サークルに入っている暇がなかったんだ、という話であればそこを話していただきたいです。

理由はポジティブに説明しよう

もしサークルよりもアルバイトを優先していたのであれば、「サークルで学生同士で活動するよりも、実際の仕事に慣れ社会を早く知っていきたいということで、アルバイトをしていた」という形の説明の仕方をすれば良いと思います。

サークルに入っていないことで、否定的な見方をする面接官もいるかもしれませんが、その程度のものだと考えてください。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

サークル不参加は不利じゃない! 経験の中身が大事

サークルに入っていないこと自体が不利になることはありません。採用担当者が見ているのは、サークルに入っていたかどうかではなく、大学時代にどんな経験をして、どう自身を成長させたか、ということなのです。

その経験がアルバイトでも、ゼミでも、ボランティアでもかまいませんし、サークル活動でもよい、という位置づけです。その体験を通して、自身が何を考え、どう行動し、どんな成果や学びを得たのかが大事なのです。

バイトやゼミなど、ほかの経験を堂々と話そう!

サークルに入っていなければ、ほかにもしていたことがあるはずです。

アルバイトをしていたのか、ゼミや研究に集中していたのか、資格取得の勉強をしていたのか、あるいは趣味に没頭していたのかもしれません。その部分を話せばよいのです。

もし「なぜサークルに入らなかったのか」と聞かれたときは、「サークルに入ることよりも、こういうこと(アルバイトや研究など)に時間を使いたかった」「そこに集中したかった」というように、自身が何に力を入れたのかを話せば問題ありません。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア