Q

大学3年生
男性

就活の面接当日に体調不良になったらどうすべきですか?

現在、就活の面接が立て込んでいるのですが、もし当日や前日に体調を崩してしまった場合、どう対処すべきか悩んでいます。

「面接を体調不良で欠席すると落ちる」と聞いたことがあり、強く不安を感じています。たしかに、「事前に決めた日程を守れない」とネガティブな印象につながってしまうのも無理はないと思います。

しかし、体調不良なのに無理して参加しても、自分の実力を発揮できず、良い結果につながらないとも考えています。

就活の面接で体調不良になったときは、どのように対処すべきでしょうか? 正直に事情を伝え、欠席する場合は、企業にいつ、どのような手段で連絡すれば良いのか具体的に教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

体調不良の際は慌てずにできるだけ早く企業に連絡しよう!

面接当日の体調不良は誰にでも起こりえることですね。万が一、体調が良くないと感じたら、できるだけ早く先方の企業に連絡を入れましょう。

当日でなく前日の段階で、翌日の面接に行けない可能性が出てきた場合は、その段階ですぐ応募先に電話を入れ、事情を説明しましょう。

当日の朝になった場合は、始業開始早々に電話をして担当者につないでもらうのが望ましいです。

無理に行くとかえって迷惑になることも

なお、「少しくらいなら無理してでも……」といった思いが出てくるかもしれませんが、もし感染する病気を患っていた場合、無理に面接に行くと企業側に迷惑をかけてしまいます。

欠席しても再度面接日程を組んでもらえるかは企業次第ですが、多くの場合は再調整してくれる可能性が高いです。

実際に私が採用活動をしていた際も、面接当日に来れなくなったと連絡があり、日程を再調整した経験がたくさんありますよ。そのため、正直に早めに伝えることを意識しておきましょう。

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

面接当日に体調不良になったら無理せず誠実に連絡が正解

体調不良で面接を欠席したとしても、それが原因で落とされることはほとんどありません。むしろ、そのような原因で落とす企業があるならば、就職してからも休みづらくなるだけです。

実際は、誠実に対応すれば、「社会人としてのマナーがある」と評価される可能性もあります。

体調不良のまま面接に臨めば、本領を発揮できないばかりか、ひょっとしたら相手に感染させてしまう可能性もありますので、勇気を持って休むようにしてください。

欠席は早めの連絡と丁寧な対応で信頼を得るチャンスに

休む場合は、「わかった時点」ですぐにおこなうことが重要です。無断欠席や面接開始の直前での連絡はマイナス要因になる可能性が高いですので、早めに連絡をしましょう。

基本的には電話です。電話も先方の業務時間内に連絡をしてください。万が一電話できない場合は、メールでもかまいませんが、メールはあくまでも緊急手段です。

連絡時には、「名前・大学名・面接予定日・体調不良で参加できない旨・謝罪の言葉・日程変更が可能かどうか」を伝えます。

日程変更の場合は、候補日を3つほど伝えます。そうしたほうが企業側も調整しやすいからです。

面接当日に体調不良になってしまった場合の対処法は以下の記事で解説しています。「欠席の場合はどのような連絡をするべきか」「そもそも欠席しても問題ないのか」など疑問を持つ人は確認しておきましょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア