Q
その他
女性
大学4年の7月ですが、何も就活を進めていないのってまずいですか……?
いつの間にか7月になってしまい、卒業が迫っているのに就職活動を何一つしていません。
大学の友人はとっくに内定をもらって卒業旅行の話で持ちきりです。そんななか自分だけ何も決まっていないという現実に絶望を感じています。
これまで研究やアルバイトを言い訳にして、現実から目を背けてきました。友人が就活をしているのは知っていましたが、私はやる気が起きず後回しにしていたんです。それをいまになって激しく後悔しています。
これから就活を始めようにも主要な企業の採用は終わっている時期で、どうしたら良いかまったくわかりません。「自分だけ就職先が決まらず卒業したらどうしよう」「親に申し訳ない」と悪いことばかり考えてしまい、人生が真っ暗です。
いまから内定をもらうことって現実的なのでしょうか。それとももう留年や既卒を覚悟すべきですか? 自分が悪いのはわかっているのですが、この先どうしたらいいか本当に困っています。厳しい意見でも構わないので、いま私がすべきことを教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
7月でもチャンスあり! BtoB優良企業や辞退枠を狙おう
まだチャンスは十分にあります。 実は、企業の半数以上が採用予定数を充足できていないという現状があります。求人数だけで見ればまだ枠は確実に残っていますので、「もう手遅れ」と諦める必要はありません。
ただし、狙う場所を考える必要はあります。誰もが知っているような大手有名企業に関しては、正直なところ、この時期には門戸がかなり狭くなっています。
一方で、学生には知名度がなくても実はすごく良いBtoB企業などは、例年採用に苦戦していることが多いです。そうした隠れた優良企業であれば、7月時点でも募集が残っている確率は非常に高いです。
内定辞退による空き枠も出てくるタイミング
また、7月以降は、複数内定を持っている学生が内定を辞退し、新たな空き枠が出てくるタイミングでもあります。 このように、一度締め切った企業でも枠が空くことはありますので、諦めずに動き続けることが一番大事ですよ。
7月からの就活でも遅くない! 情報収集と行動がカギ
周りが就職先を先に決めているのを見ると焦ってしまう気持ちはとてもよくわかります。ただ、焦りすぎて視野が狭くなっているようにも感じます。
「主要な企業の採用は終わっている」とのことですが、本当にそうでしょうか?まずは冷静に情報収集から始めましょう。数は少ないかもしれませんが、秋採用をおこなっている企業や追加募集をかけている企業は見つかるはずです。
就職活動はタイミングと縁! 残りのチャンスに目を向けよう
採用が終わっているという自分ではどうしようもない事実ではなく、まだあるチャンスに目を向けましょう。
新卒採用を担当していとき、ある程度採用人数は確保できていましたが、細々続けていた追加採用のなかで出会った学生がとても優秀で、入社後には経営企画に配属されました。
語弊があるかもしれませんが、通常なら早期に他社から内定をもらってしまうような優秀な学生と、違うタイミングで出会えたので、採用を継続していて良かったと思いました。
就職先を決めるのは結婚相手を決めるのと似ていて、タイミングと縁です。採用している企業が多い時期のほうがもちろん選択肢は多いですが、必ずしも理想の相手と出会えるとは限りません。
選べる企業は少なくとも、運命の相手と出会えることだって十分にあります。冷静に情報収集をして、今できることから始めましょう。
以下の記事では秋採用を実施する企業の探し方や選考の対策方法などを解説しています。秋採用に向けて準備を進めようとしている人は、事前にチェックしておきましょう。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人






