Q
大学3年生
男性
就職に強い資格を教えてください。
就活を有利に進めるために、就職に強い資格を取得したいと考えているのですが、どの資格が良いのかわからず迷っています。
簿記やTOEICなど、一般的に評価される資格はいくつか知っていますが、ほかの就活生も持っているためより強い資格を持って差別化したいと思っています。
できれば、周りの就活生はあまり持っていない資格で差を付けたいのと、短期で取得できる資格を探しています。
業種・職種や文理別に見て、就活に強い資格は何があるのでしょうか? 資格を持っていることで選考に有利になるようにアピールするための具体的方法もあれば、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
「将来進みたい分野」から逆算して資格を選ぼう!
ご自身が進みたい分野によって必要な資格は変わってきます。将来まったく役に立たない資格を持っていても意味はないですよね。
逆に言えば、TOEICや簿記は幅広い分野のベースになるからこそ、皆持っているのだと思います。
総じて、「自分が進みたい道に何が必要か」を逆算して考えるべきでしょう。
簿記も1級まで極めれば大きな差別化になる
それを踏まえたうえで、関連のある業界と資格の具体例をいくつかお伝えします。
たとえば、IT業界ならITパスポート、経理なら簿記1級や2級です。
簿記3級は多くの人が持っていますし、経理事務一般しかできませんが、2級となると決算まででき、1級があれば経営の中枢にかかわることができます。このように一つの資格を突き止めるのも一つの手です。
就職に強い資格は「仕事に直結するか」で選ぶ
「資格そのもの」よりも「志望職の仕事単位に直結するか」、「短期で実務の会話ができるか」で選ぶと効果が出ます。
希望職種によってアピールできる資格はさまざま
文系の汎用資格で即効性が高いのは、まず日商簿記2級です。管理会計・財務の共通言語が話せることの証明になります。
また、TOEICは、点数だけでなく英文メール・議事録の定型表現まで仕上げておくと海外顧客対応の入口になります。
営業・カスタマーサクセスならMOS Excel上級やGoogleスプレッドシートの関数・ピボット・Looker Studioで「数字を整えて可視化できる力」を証明しやすいです。
人事・採用アシスタント志望は、VLOOKUPやIF関数で応募者管理のイメージを事前にしておくことで話が伝わりやすくなります。
広報・編集は日本語検定2級やWebライティング実務士よりも、実名メディアでの掲載実績やCMS運用の証跡を資格同等として提示するほうが通ります。
金融志望で短期ならファイナンシャルプランナー(FP)の2級、保険・証券の入門に役立ちます。
IT寄りは基本情報技術者が王道ですが、時間がないならITパスポート+SQLの基礎(SELECT〜JOIN)を学び、簡単なデータ抽出を作品としてポートフォリオで示すとより現実的になります。
資格を肩書きにせず「どのタスクでどう使ったか」を語ろう
差別化のコツは、資格名を列挙せず「資格で学んだことを、どのタスクにどう使ったか」を面接で具体化すること。
たとえば「簿記2級のCVP分析を使い、学園祭の模擬店で価格設定を見直して利益率を8%改善した」など、「資格→行動→結果」の流れで語れば資格コレクターに見えません。
効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!
「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。
そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。
業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!





