Q

大学4年生
男性

書類選考の結果が5日以内に来ない場合、不合格ですか?

先日応募した企業から「書類選考の結果は5日以内に連絡します」と言われていたのですが、期日を過ぎても連絡が来ません。

志望度の高い企業なので、毎日メールボックスを確認してしまい、ほかの対策に集中できずに強い焦りを感じています。「結果通知が遅いと不合格」という噂も聞いたことがあり、非常に不安を感じています。

書類選考の結果を5日以内と言われているのに期日までに来ない場合、不合格のサインだと考えてあきらめるべきでしょうか? 連絡が来ない原因や、結果を待つ間に次にすべきことがあったらアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

5日過ぎてもあきらめないで! 10日待ってから確認しよう

まず、5日以内がどのように伝えられたかを確認してください。

「土日祝日を含めない実働5日間」なのか、それとも「カレンダー通りの5日間」なのかで、期限は翌週に変わってきます。

そのあたりも踏まえて、まずは10日くらいは余裕を持って待ってみるのが良いと思います。

焦らずにメールで一度確認してみよう

それでも連絡が来ない場合は、一度メールなどで「〇月〇日に応募した書類の件ですが、その後の状況はいかがでしょうか?」 と問い合わせてみても良いと思います。

選考が思うように進んでいない、あるいは予想以上に応募者が多くて選考に時間がかかっている可能性があります。

また、「合格者のみに連絡します」というパターンの場合もあるので、応募時の説明をもう一度思い出してみてください。

キャリアコンサルタント/ワーズアンドキャリア代表

楳内 有希子

プロフィールを見る

連絡の遅れは「不合格」のサインではない 次の準備をしよう

書類選考の結果を待つ時間は、不安や焦りでいっぱいになりますよね。特に期日を過ぎても何も連絡がないというなら、なおさらです。

ですが実際のところ、連絡が少し遅れることは、就活では珍しくありません。企業側には、選考結果の調整や承認フロー、担当者のスケジュールなどさまざまな事情があります。

結果を待つ間こそ次の準備があなたを強くする

気持ちが落ち着かないときは、「待つ」だけでなく「次の一歩」を意識してみましょう。

たとえば、次に受ける企業の志望動機を整理してみる、他社への応募を進める、過去に書いたエントリーシート(ES)を見直すなど、今できる行動に少しずつ手を伸ばしてみてください。

ある学生は、結果を待つ間に企業研究を深め、その後の面接で「調べていて良かった」と自信を持って話すことができたと報告してくれました。

どうしても確認したい場合はメールを送るのも問題ない

また、どうしても確認したい場合は、「ご多忙のところ恐れ入りますが、書類選考の状況について教えていただけますと幸いです」といった丁寧な確認メールを送ってみても問題ありません。

焦らず冷静な対応が、あなたの印象を良くすることもあります。

この期間には、「結果を待つ」ほかにも、「次に進む準備をする」こともできます。一歩ずつ、自分のペースでキャリアを前に進めていきましょう。

選考結果の連絡がなかなか来なくて「どうしたら良いかわからない」と悩む人もいると思います。そのような状況での対処法や問い合わせ方法などを以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

効果的なES対策をしたいなら
「内定者ES100選」を使いましょう!

「ESに何を書けばいいか分からない…」と悩んでいませんか?就活は限られた時間で効率的に進める必要があります。ESだけに時間をかけすぎるのはNGです。

そんな時に役立つのが、「ES回答例100選」。大手企業に内定した先輩たちの実際のESが無料で見られます。

業界や職種ごとのES例を参考に、効率よく志望企業のESを完成させましょう!

「ES100選」に掲載されている企業例
日本生命保険/NTTグループ/博報堂マイナビ/花王/三菱UFJ銀行/伊藤忠商事/サントリーなど!

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア