Q

大学3年生
男性

理系学生が文系就職をする割合はどのくらいですか?

私は理系学生で、就活を進めていて、営業職や企画職などの文系就職を検討しています。

しかし、「専門性がある理系が文系就職するのはもったいない」「理系が文系就職すると後悔する」という話を聞き、強い不安を感じています。

大学時代に学んできた専門的な知識を活かしたほうが良いのか、と感じる一方で、研究職や開発職といった理系就職に興味を持てていない状況です。

理系学生の文系就職の割合はどれくらいなのでしょうか? 理系学生が文系就職するメリット・デメリットや、今後の就活の進め方などについてもアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

理系の論理的思考は文系就職での武器になる!

一般的に、専門性の高い研究職などは、理系学生がそのまま理系の仕事に就くことが多いです。

しかし、一般営業や内勤の仕事をしている人のなかにも、理系学部出身の人はかなり多くいます。

具体的な割合については、私の肌感覚ですが、特に私が活動している愛知県は製造業が多く、そのなかでも理系職に就けるのは一握りという事情もあります。

そのため、面談をしていると1〜2割くらいの人は、一般内勤などの文系職で働いているイメージですね。

理系職が少ないためにやむをえず、という人もいましたが、「理系的な考え方が今の仕事にとても役立っている」と話す人も多いです。

理系学生特有の考え方は企業に好まれる

また、私自身の人事経験でも、企業側は理系出身者の「考え方」を好む傾向がありました。

文系出身者がさまざまな可能性を模索するのに対し、理系出身者は「目標を設定し、そこに至るプロセスを論理的に組み立てる」という思考の進め方ができると評価されており、それは仕事を進めるうえで非常に役立ちます。

培った論理的思考力を活かして文系就職に挑もう!

理系として文系就職を目指すのであれば、理系で培ってきた研究プロセスや勉強法、論理的思考を、希望する文系の職種や業界で「どのように活かせるか」を見つけてアピールするのが良いと思います。

ぜひ、いろいろなことにチャレンジしていただきたいと思います。

キャリアコンサルタント/ワーズアンドキャリア代表

楳内 有希子

プロフィールを見る

理系でも文系就職は珍しくない

理系学生の約3〜4人に1人が営業職や企画職などの文系職に就いているというデータもありますが、現在は理系だからといって専門職にこだわるのではなく、自分の興味や強みをもとに進路を柔軟に考える人が増えています。

大切なのは、「理系なのに文系職」ではなく、「どんな環境で自分の力を発揮できるのか」です。

たとえば、私が支援した理系出身の学生は、研究より人とかかわる仕事に魅力を感じて営業職を選びました。結果、技術的な内容もきちんと理解し、顧客に論理的に説明できる強みを活かして活躍しています。

自分のやりがいを考えて強みの活かし方を言語化しよう

理系学生が文系職を選ぶメリットは、幅広い業界で汎用的なスキルを活かせること。デメリットは、学んできた専門性を活かしにくくなる可能性があることです。

まずは「なぜ文系職に惹かれるのか」「どんな仕事にやりがいを感じるのか」を言語化してみてください。

そのうえで、論理的思考力や分析力といった理系の強みをどう活かせるかを伝えられれば、十分に強みになります。

「自分が納得できるかどうか」を、自分の気持ちに正直に、幅広い選択肢を持ちながら、自分らしいキャリアを築いていきましょう。

以下の記事では理系の文系就職の方法について解説しています。就職を有利に進めるための方法も解説しているので、文系就職を目指す理系の人は、就活を本格的に始める前にチェックしておきましょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア