その他のQ&Aランキング
1150件
- 991
- 事務職に転職希望ですが、営業職ばかりおすすめされます。
 - 転職エージェントに登録して転職活動をしていますが、おすすめされる職種が営業職ばかりです。
現在は事務職として勤務しており、転職先でも事務職を希望していますが、まだ経験が少ないと判断されているのか書類選考で見送りになってしまうことが多いです。
事務職の前は接客や窓口業務を長く経験してきているため、適性があると判断されているのでしょうか。顧客と直接かかわるという点は共通していると思いますが、厳密には少し毛色が違うイメージがあります。 
 - 992
- ワークライフバランスを確立したいのは甘えですか?
 - 「ワークライフバランスを確立したい」という希望は甘えと捉えられてしまうのでしょうか?
以前務めていた会社の勤務時間が不規則であったため、体調面に不安が生じ退職しました。今後はワークライフバランスを確立できる仕事をしたいと考えているのですが、「ただ怠けたいだけのように聞こえる」と言われたことがあります。
甘えであると捉えられないように希望を伝えるにはどのようにしたら良いですか? 
 - 993
- 早期退職・非常勤・公務員試験の連敗はどう思われますか?
 - 大学生の頃、就職活動で多くの企業の選考に落ち、入社できた企業はいわゆるブラック企業で、長く勤務することが難しいと感じ1年未満で退職しました。
その後は公務員を目指し、地元の自治体の非常勤職員として勤務しながら試験を受けましたが連敗中です。
早く安定した職に就くために公務員の道は諦め、再び民間企業への転職を検討しておりますが、新卒で入社した会社を1年弱で退職した、非正規雇用としての期間が長い、公務員試験に何年も連敗したという人物は人事担当者の目には率直にどのようにうつりますか。
もちろん、今後の選考では新卒で入社した会社や今の自治体の仕事での取り組みについては積極的に押し出していくつもりです。 
 - 994
- 仕事って意味があるんですか?
 - 仕事をしてどんな得が生まれるんですか? 仕事をする意味がわかりません。
 
 - 995
- 大学4年の春から就活を初めても間に合いますか?
 - 大学3年ですが、就活をまったくしていません。インターシップや企業説明会にも参加したことがないです。大学4年の春から就活を始めても遅くないですか?(大学3年生・女性)
 
 - 996
- 就活で正直者は必要とされないのでしょうか。
 - 「面接官は就活生の勤勉さや正直さなんて見ていない」という噂を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
ネットの噂を見てみても、「正直者は就職不可能」「面接官が見ているのは就活生が金を稼いでくれるかだけ、その能力があるのなら大嘘つきでも採用する」「ありのままなんて相手も見せてないのだからこっちも見せる必要はない」「相手も悪い情報は全部隠しているんだからこっちも悪い情報は全部隠していい」「勤勉さや正直さなんて見ていないとか、言われなくてもとっくに就活生全員気付いているわ」など、絶望的な意見が数多く載っています。
結局、就活も転職も大嘘を吐いて、金を稼げる能力をどれだけ捏造できるのかの勝負でしかないのでしょうか? 正直者など端から必要とされてないのでしょうか? 
 - 997
- 東京に住んでいますが、関西での就職活動は大変ですか?
 - 今、東京に住んでいるのですが、就職は関西の方でしたいと考えています。
それに関してですが、東京にいながら関西での就職活動は大変でしょうか。いろいろな企業を受けていたら関西に長期滞在することになりますか?
わざわざ栄えている東京から関西に行く理由としては、1つ目はまだ大学1年生で将来が安定していないけれど遠距離恋愛をしているので、その相手に合わせて行こうと思っています。
面接のときに、なぜ関西に来ようと思ったのか聞かれた場合、なんて答えるのが正解なのでしょうか。上記の理由を言わずにそれらしいことを言うべきでしょうか。(大学1年生・女性) 
 - 998
- なんとなくで就活するのはまずいですか?
 - なんとなく就活を始めたのですが、このままではまずいでしょうか?
周囲の友人も始めているからという理由で、特にやりたいことがあるわけではないけど企業を見たり説明会に行ったりなど就活をしています。
でも正直、このまま就活を進めても自分がどうなるのかイメージできず、いろいろな対策にも身が入りません。
このままなんとなくで就活してもそこそこの企業には就職できますか?
なんとなくで就活してる自分が、まずやるべきことって具体的に何でしょうか?
就活の考え方や、なんとなくで就活している今の私に必要なことなど、いろいろアドバイスをお願いします。 
 - 999
- 今の就活の現状について知りたいです。
 - 26年卒の大学生です。今の就活の現状について教えてください。
25卒の先輩の中には結構早くに就活を始めて、解禁前に内々定をもらってたりしてるんですが、そんなに早くに就活を始めないと就職ってできないんでしょうか?
自分はまだ26卒だし、早期就活を始めるつもりはないのですが、先輩たちを見て就活フェーズが早くなってるのかなと不安になってます。
また、SNSの就活生たちを見ていると、ずっと就活をやってるのに内定が取れなくて病んでる人も多い気がするのですが、今の時代って就活が難しくなってきてるんでしょうか?
就活の現状として就活のスピード感とか難易度、そのほか就活をするにあたって知っておいた方が良いことがあれば教えていただきたいです。 
 - 1000
- 多浪では大企業へ就職できませんか。
 - 多浪での就活について教えてください。
一年浪人して大学に入学した後、体調を崩して休学をしていたのですが今年退学するつもりです。
自分は元々理系だったため文系の学部に進んでしまったことに対する未練と、学問を学び直して努力したいという思いに駆られて理系の学部を再受験することを決意しました。
自分自身妥協ができない性格で、一浪のときに体調を崩して受験勉強に全うできなかったことからずっと自分にコンプレックスを抱いています。
言い訳ばかりのようになってしまい恥ずかしい限りですが、進学して就職するならそれなりに安定した企業に就きたいです。
編入についても調べてみたものの、選べる立場ではないですが自分が納得いく条件がないうえにハードルが高いため、得意の受験勉強で勝負したいです。
一浪のときに早稲田 慶應(理工)のB~A判定を取ることができたので、来年は早慶理工を専願で受けようと思っています。
しかし、再び受験するとなると「四浪」という肩書きになってしまいます。
もし進学できたとしても四浪であるため、大企業への就職はやはり諦めた方が良いでしょうか?
やはり普通に考えて四浪なんてデメリットでしかないし、こんな自分でも雇ってくれるところなんてあるのだろうかとも思っています。
色々考えただけでも将来が不安で仕方がないです。
ですが、現在在籍している大学に戻っても一浪二留は避けられないので絶対に戻りたくないです。年齢的に不利でもこのまま理系で進学した方が自分の興味のある分野も学べるのでその方が良いと思っています。
今の私はどうすることが正解なのでしょうか? アドバイスをいただきたいです。
また、私自身軽度ADHD(精神障がい者3級)を患っていて障がい者手帳を持っています。就職で障がい者雇用枠を利用できるかどうかもできれば教えてほしいです。