年間休日の平均や含まれる休暇は? 日数ごとの働きやすさも解説

4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルティング技能士/C&Lデザイン合同会社代表

    Fumiko Yoshida〇全国60大学で、民間・公務員・看護師と幅広い志望の学生を支援。インストラクショナルデザイナーとして、キャリアコンサルタントに向けた研修設計・講師力向上研修もおこなう

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/公認心理師

    Ikuko Yoshino〇就職支援歴18年。若者就労支援NPOに勤務の後、独立。現在は行政の就職支援施設にて、学生/既卒/フリーター/ニート/ひきこもり/女性などを対象に相談やセミナー講師を担当

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/2級キャリア技能士

    Misako Sugihara〇石川県金沢市を拠点に15年にわたり就職支援に携わる。2年前からは転職支援も手掛けている

    プロフィール詳細
  • 社労士/涌井社会保険労務士事務所代表

    Wakui Yoshifumi〇平成26年に神奈川県で社会保険労務士事務所を開業。企業の人事労務相談や給与計算などを請け負う。また、関与先企業の社員のキャリアプランなどに関してアドバイスをしている

    プロフィール詳細

この記事のまとめ

  • 年間休日とは、会社が定めた年間を通した休日の合計日数のこと
  • 年間休日の平均日数は110.7日、最低日数は52日
  • 年間休日数だけでなく、自分の仕事観や希望条件に合った職場選びが大切

年間休日数は会社ごとに異なり、休日数が多いほどワークライフバランスが充実しやすいといえます。とはいえ、皆さんのなかには、年間休日数に応じた働き方がいまいちイメージできないという人も多いのではないでしょうか。

記事では、キャリアコンサルタントの古田さん、吉野さん、杉原さん、社労士の涌井さんのアドバイスを交えつつ、年間休日数ごとの働き方や休日設定について紹介します。

年間休日の平均日数や最低ライン、休日・休暇の違いについても解説しているので、求人情報の年間休日数から会社の休日制度を把握する際の参考にしてください。

【完全無料】
既卒におすすめの対策資料ランキング

1位:適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

2位:自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!

3位:自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!

4位:面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

5位:ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【既卒におすすめ】
既卒の人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

年間休日とは? 定義や休日ルールを知って理想の働き方を見つけよう

年間休日は法律で定められている休日と、会社独自で定めている休日があり、法律を遵守していれば各会社が自由に休日を設定できます。

年間休日にはあらゆるルールがあり、知らなければ就職後・転職後に思い描いていた休日数とのギャップが生じて後悔する恐れがあるため、この機会にしっかり理解しておきましょう。

記事では、まず年間休日の基本情報や平均日数、最低日数について解説します。年間休日について理解したうえで、在職中の会社の休日制度を見直したり、求人情報から会社ごとの働き方をイメージしたりするときの参考にしてください。

そのうえで、年間休日数ごとの働き方や休日設定について解説します。実際にどのような働き方ができるのかを理解したうえで、自分の理想の働き方がかなう職場を選びましょう。

記事の後半では、年間休日数だけで職場を選んだときに起こり得るリスクを紹介したうえで、リスクを避けてホワイト企業を見つけるときに確認する項目について解説しています。年間休日についての知見を深めて、自分が心地良く働ける職場を見つけましょう。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

年間休日とは法律で定められた休日と会社が設ける休日のこと! まずは基本情報を把握しよう

求人情報ごとに年間休日数が異なることから、どのような規則で年間休日が割り当てられているのか気になる人もいるのではないでしょうか。

既出のとおり、年間休日とは法律で定められた休日と、各会社が設ける休日を合わせた年間を通した休日のことです。それぞれの休日について知ることで、年間休日について理解しやすくなり、どのようなルールで年間休日が割り当てられているのか把握できるため、押さえておきましょう。

下記では、年間休日の定義や詳しい内容について紹介しています。年間休日について理解を深めることで、休日についての知見を広がり職場選びの際に役立てられるので参考にしてみてください。

定義

定義

  1. 法定休日
  2. 法定外休日

年間休日とは、従業員に与えられる1年間の休日の合計日数のことです。年間休日には労働基準法で定められている「法定休日」と、会社独自に設ける「法定外休日」があります。

年間休日数は会社ごとの判断にゆだねられ、法定休日を遵守していれば年間休日を自由に設定しても問題ありません。法定休日と法定外休日の区別は法的に義務付けられているわけではないため、各会社の労働契約や就業規則の定めによって認識は異なります。

たとえば、労働契約や就業規則に定めがある場合、以下のように記載されていることがあります。

法定休日と法定外休日の区別する方法

休日は土曜日および日曜日とする。そのうち法定休日は日曜日とする。

上記の例では、土曜日が会社が独自に設けている法定外休日で、日曜日が法定休日として区別できるのです。

法定休日

法定休日とは労働者が働く義務のない休日のことです。法定休日の目的として、労働者の過度な連続勤務を防止して健康と生活の保護を維持することが挙げられ、労働基準法で以下のように定められています。

労働基準法  第三十五条

使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない。
引用元:労働基準法|e-Gov

上記のように最低週に1日、または4週を通じて4日以上の休日を法定休日として与えることが義務付けられているのです。1年間を週で表すと、「365日÷7日(1週間)=52.1428日」となり、おおよそ52週間であるため、労働者に与えるべき法定休日は52日となります。

しかし、毎週1日の法定休日だけでは年間休日の最低日数に届かないため、会社ごとに法定外休日を設けて調整しています。年間休日の最低ラインについては次の章で詳しく解説しているので、そちらも併せてチェクしてくださいね。

法定外休日

法定外休日とは、会社の規則によって定められた休日のことです。会社は労働基準法に則って法定休日を設けることに加え、会社ごとの取り決めによって法定外休日を自由に設定できます

もし、完全週休2日制を採用している会社であれば、2日のうちの1日は就業規則で付与された法定外休日です。土日を休日とし、就業規則で日曜日を法定休日として定めていれば、土曜日が法定外休日として扱われます。

また、そのほかの会社独自で決められる法定外休日として、「会社創立記念日」「ゴールデンウィーク休暇」「夏季休暇・年末年始休暇」「祝日」などが挙げられます。在職中の会社の就業規則や求人情報から年間休日数を見る場合は、法定外休日の有無や設けられている日数を確認するようにしましょう。

吉田 文子

プロフィール

法定外休日を多く設ける会社と少なく設ける会社にはそれぞれ目的の違いがあります。

会社の文化や業種、経営戦略にもとづいて、人材確保が目的で働きやすい職場にするため多く設ける会社もあれば、業務が停止することで運営コストが高くなるのを防ぐために少なくする会社もあります。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

年間休日の最低ラインは? 企業規模や業種別の平均日数も解説

年間休日の最低ラインは? 企業規模や業種別の平均日数も解説

  • 年間休日の最低ライン
  • 企業規模別の年間休日の平均日数
  • 業種別の年間休日の平均日数

労働基準法で定められているとおり、会社が労働者へ付与すべき年間休日数は決まっています。年間休日の最低ラインを理解していれば、自分の会社の労働環境の良し悪しが把握できて、働きやすさを見直すきっかけになるため、押さえておきましょう。

下記では、年間休日の最低ラインや、企業規模別・業種別の年間休日の平均日数を紹介しています。それぞれを理解しておけば、世の中の平均年間休日から自分の今の状況を比較できて、年間休日制度の充実度が把握できるため、参考にしてください。

年間休日の最低ライン

法定休日の最低日数は52日であり、法定労働時間を条件に算出すると年間休日の最低ラインは105日です。労働基準法32条では、「原則として、休憩時間を除いて1日8時間・1週間に40時間を超えて労働させてはならない」と定められています

上記のルールに則って計算すると、年間の労働時間は「(365日÷7日)×40時間=2,085時間」となり、年間の労働日数は「2,085時間÷8時間=260日」と算出できます。この260日を年間日数の365日から引くと、最低年間休日は105日となるのです。

ただし、1日の労働時間が8時間より短い場合は、年間休日の最低ラインは105日より少なくなります。もし、1日の所定労働時間が7時間であれば年間の労働日数は「{(365日÷7日)×40時間}÷7時間=297日」となり、年間休日の最低日数は「365日-297日=68日」となるのです。

このように所定の労働時間によって年間休日の最低ラインは異なるため、1日の労働時間が8時間ではない人は参考にしてください。

年間休日が少なくて「ブラック企業ではないのか……?」と疑問を感じている人は次の記事も併せて読んでみてください。記事では、ブラック企業にありがちな7つの特徴や、確実にブラック企業といえる特徴について解説しています。

関連記事

ブラック企業の特徴! 4つの場面でアウトな企業を見抜く方法を紹介

「ブラック企業を避けて就職したい!」と考えている人が大半なのではないでしょうか。記事ではキャリアコンサルタントとともにブラック企業の特徴について解説します。ブラック企業かどうかを見極める方法も紹介しているので、仕事探しをしている人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

ブラック企業の特徴! 4つの場面でアウトな企業を見抜く方法を紹介

企業規模別の年間休日の平均日数

厚生労働省の令和5年就労条件総合調査によると、1企業あたりの年間休日の平均は110.7日、労働者1人あたりの年間休日の平均は115.6日です。また、以下の表は企業規模別の年間休日の平均をまとめたものです。

企業規模1企業あたりの
平均年間休日数
1労働者あたりの
平均年間休日数
1,000人以上116.3日119.3日
300〜999人115.7日117.3日
100〜299人111.6日113.1日
30〜99人109.8日111.2日
企業規模別の年間休日の平均日数

企業規模が大きいほど、1企業あたり・1労働者あたりの年間休日が多い傾向にあることがわかります。一方で規模が小さい企業は、夏季休暇や年末年始休暇が設けられていない場合が多いことが考えられます。

吉野 郁子

プロフィール

大企業が年間休日を多く設定できる背景には、「財務状況(儲かっているかどうか)」が関係しています。企業が儲かることで規模が拡大し、多くの人を雇用できるようになります。

十分な人手を確保できれば、社員が休みを取りやすい環境を整えることが可能になる、というイメージです。

大企業と中小企業の違いについてあいまいな人は、次の記事も併せて読んでみてください。記事では、5つの角度から違いについて解説し、大企業や中小企業に勤めるメリット・デメリットを紹介しています。

関連記事

大企業と中小企業の違いを5つの観点で比較! 特化した対策も解説

大企業と中小企業は、会社の規模以外にも福利厚生やキャリアパスなど違う点がいくつかあります。この記事では、キャリアコンサルタントが大企業と中小企業の違いを5つの観点から解説し、あなたにはどちらが向いているのか選び方を紹介します。

記事を読む

大企業と中小企業の違いを5つの観点で比較! 特化した対策も解説

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

業種別の年間休日の平均日数

厚生労働省の令和5年年間休日総数階級別企業数割合の調査によると、1企業あたりの年間休日数の平均が最も多かった業種は情報通信業でした。以下の表は、業種別の年間休日の平均をまとめたものです。

業種1企業あたりの
平均年間休日数
1労働者あたりの
平均年間休日数
情報通信業121.6日122.3日
金融業・保険業121.5日121.1日
学術研究・専門・技術サービス業119.7日121.6日
電気・ガス・熱供給・水道業119.0日122.5日
複合サービス事業114.4日119.0日
製造業113.3日118.1日
不動産・物品賃貸業113.0日116.4日
医療・福祉112.8日115.1日
サービス業
(他に分類されないもの)
112.1日115.3日
教育・学習支援業111.9日115.1日
卸売業・小売業109.1日113.8日
建設業108.3日114.9日
鉱業・採石業・砂利採取業106.5日111.8日
運輸業・郵便業105.4日107.8日
生活関連サービス・娯楽業105.3日108.2日
宿泊業・飲食サービス業97.5日104.7日
業種別の年間休日の平均日数

平均年間休日数が120日を超えているのは、情報通信業・金融業・保険業など専門的な知識や高度な技術が必要な専門職であることがわかります。対して、平均年間休日数が105日以下であったのは、運輸業・郵便業、生活関連サービス・娯楽業、宿泊業・飲食サービス業などでした。

特に、宿泊業・飲食サービス業は週1日以上の休日取得が難しいということが上の表から予測できます。また、業種別の平均休日数は上記の通りであるものの、企業が導入している制度によって年間休日数が最低ラインよりも少ない場合もあります。

変形労働時間制とは

所定労働時間を繁忙期に長く、閑散期に短くするように、業務の繁閑や特殊性に合わせて労働時間を調整する制度のことです。

変形労働時間制を導入した企業であれば、閑散期に労働時間を減らすことで1年を通して同じ労働時間を設定している会社よりも年間休日数が少なくなります。そのため、年間休日数が少ないからといって、必ずしも労働条件が悪いというわけではないことも留意しておきましょう。

杉原 美佐子

プロフィール

サービス業や製造業などでシフト制を導入している場合や部門によっては、同じ企業でも年間休日数が異なることがあります。たとえば、営業部門と製造部門などです。

また、管理職になると年間休日が減る場合があります。就業規則や労働契約書で確認しましょう。

年間休日数の多い業種について詳しく知りたい人は、次の記事もおすすめです。記事では、業界別・職種別の休みが多くて給料がいい仕事や、就職・転職を成功させるための5ステップを解説しています。

関連記事

12選! 休みが多くて給料がいい仕事一覧と選考突破のコツを解説

仕事を探すなら休みが多くて給料が言い仕事を希望する人が多いでしょう。この記事では休みが多くて給料が言い仕事の種類や目指す方法をキャリアコンサルタントと解説します。自分の希望するキャリアプランに合わせて、目指す方向を明確にしましょう。

記事を読む

12選! 休みが多くて給料がいい仕事一覧と選考突破のコツを解説

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活では、限られた選択肢の中から自分に合った仕事を見つけることが重要です。しかし、本当に自分に合った仕事とは何か、見つけるのは簡単ではありませんよね?

そこでおすすめなのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの個性や強みに最適な仕事、そして、あなたが就活でアピールできるポイントが分かります。

自分に合った仕事を見つけ、自信を持って就活を進めるためにも、 ぜひ就活を始める前に「適職診断」を試してみてください。

休日と休暇の違いとは? 年間休日を数える際の休日のルールを確認しよう

休日と休暇の違いとは? 年間休日を数える際の休日のルールを確認しよう

  • 休日と休暇の違い
  • 年間休日に含まれる休暇・含まれない休暇

会社では普段公休日として扱われる「休日」と、有給休暇・育児休暇などのように数日〜数カ月間休み扱いになる「休暇」が存在します。

何気なく休日・休暇という言葉が使われることも多く、違いについての認識があいまいな人も多いかもしれません。休日と休暇は扱われ方が違うため、正しく理解していないと休日制度を効果的に活用できず、本来の休日数よりも少なくなってしまう可能性があるのです。

下記では、休日と休暇の違いについて詳しく紹介しています。休日のルールを正しく理解しておけば、年間休日を数える際に役立てられたり、休日制度を適切に活用して休みを取れたりするため、ぜひ参考にしてください。

休日と休暇の違い

休日と休暇の違い

労働者が業務をおこなわずに休める日には、「休日」と「休暇」の2種類があります。休日は法定休日や会社の就業規則によって定められ、労働者は労働義務のない「公休日」という扱いになります。

対して休暇とは、労働義務があるものの会社から労働義務を免除された日のことです。また、休暇には一定の基準を満たした労働者に対して付与される「法定休暇」と、会社独自で設けた「特別休暇」の2種類に分類され、それぞれ上の画像にあるような休暇が該当します。

年間休日は公休日扱いになる日を休日、会社に申請することで休みになる日を休暇として区別します。ただし、休日と休暇をどのように区別するのかは厳密に決まっておらず、各会社の判断にゆだねられているのです。

もし、労働契約書や就業規則に詳細が記載されていない場合は、会社に直接確認することをおすすめします。

年間休日に含まれる休暇・含まれない休暇

休暇の種類によって年間休日に含まれるものと、含まれないものが存在します。以下の表は、一般的に年間休日に含まれる休暇・含まれない休暇を分類したものです。

年間休日に含まれる休暇年間休日に含まれない休暇
・法定休日
・法定外休日
・会社の創立記念日
・夏季休暇年末年始休暇
・ゴールデンウィーク休暇
・祝日(会社によって異なる)
・有給休暇
・慶弔休暇
・育児休暇
・介護休暇
・看護休暇
・バースデー休暇
・生理休暇
年間休日に含まれる休暇・含まれない休暇

年間休日に含まれる休暇は就業規則により定められ、社員全員が休み扱いとなる休日を表します。また、企業が祝日をどのように扱うかは厳密には決まっておらず、各会社の判断にゆだねられているため年間休日に含まれない場合もあると留意しておきましょう。

年間休日に含まれない休暇は、自ら会社へ申請が必要になります。有給休暇は労働基準法で定められた法定休暇であるものの、取得可能な日数やタイミングなどは人によって異なるため年間休日には含まれません。

慶弔休暇・育児休暇などそのほかの休暇も、有給休暇と同様の理由から年間休日に含まれず、社内制度による休暇であると覚えておきましょう。

吉田 文子

プロフィール

年間休日に含まれる休暇は、会社が決めた「現場の休日」で、含まれない休暇は「休むかどうかを労働者個人で選択できる休日」と覚えておくとわかりやすいかもしれません。就業規則や労働契約書を一度見てみましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

診断スタート


こんな人に「既卒適職診断」はおすすめ
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

シミュレーションしてみよう! 年間休日別の働き方

シミュレーションしてみよう! 年間休日別の働き方

  • 年間休日105日
  • 年間休日110日
  • 年間休日120日
  • 年間休日125日

年間休日数が異なれば、働き方やプライベートに割ける時間にも違いがでてきます。年間休日を重視して就職・転職するなら、それぞれの年間休日を設定している企業でどのような働き方ができるのかを把握して、自分の理想の働き方を見直しましょう。

下記では、年間休日ごとの働き方について紹介しています。年間休日ごとの働き方を理解していれば、求人情報の年間休日数で入社後の働き方をイメージできて、職場探しに役立つため参考にしてみてください。

①年間休日105日

年間休日105日は年間休日の最低ラインであるため、週2日の休日はほぼない状況です。祝日や年末年始は出勤になり、年末年始休暇はない可能性が高いといえます。

年間休日105日の働き方だと、1週間に1日の法定休日が52日、それ以外で企業が独自で設定している法定外休暇や特別休暇などが53日あるという計算です

もし、週休2日制で月の法定外休日を1日にするなど調整すれば、夏季休暇や年末年始休暇を取得することもできます。また、会社の規定により有給休暇や特別休暇などを取得できれば、年間休日の105日とは別に休日を得ることも可能です。

とはいえ、月の法定外休日を1日にした場合は、完全に週2日休めるのは月に1回だけとなるため、業務量の多い仕事や体力が必要な仕事の場合は負担を感じやすいかもしれません。

吉野 郁子

プロフィール

年間休日が105日の会社で働くメリットは、休日数以上にやりがいを感じられる可能性がある点です。たとえば、サービス業では業種別平均でも休日が少ないというデータがあります。

しかし、顧客と直接接し、感謝の言葉をいただく喜びは、他には代えられない大きなやりがいだといえるでしょう。

②年間休日110日

企業規模別の年間休日の平均日数の章で解説した表をもとにすると、1企業あたりの平均年間休日は110.7日となるため、この年間休日数は多くの企業で採用されていることがわかります。年間休日110日の働き方のパターンはさまざまあり、代表的な例は以下の2つです。

年間休日110日の働き方の例

①完全週休2日制で祝日は原則出勤
完全週休2日制の場合の年間の休日日数は52週×2で104日であるため、残りの6日間が夏季休暇や年末年始休暇などにあてられるケース。

②一部の土曜は出勤として、日曜日と祝日は休み
完全週休2日制ではなく「土曜日は隔週出勤」「土曜は月1回出勤」のような勤務形態を取り、残りの休日数を夏季休暇・年末年始休暇・ゴールデンウィーク休暇・祝日などへあてられるケース。

会社によって休日の扱い方は異なるため、年間休日110日を採用している会社は完全週休2日制ではない可能性があります

週休2日の休日設定の違いについては、以下の通りです。

完全週休2日制1年を通して、毎週2日の休みが設けられている。「完全週休2日制(土・日)」と明記されていない限り、休める曜日は判定できない。
週休2日制週2日の休みが毎月1回以上設けられる場合がある。月に1日以上で週2日の休みを確保していれば、ほかの週では週1日休みとしても良い。
週休2日の休日設定の違い

完全週休2日制と週休2日制の働き方の違いについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事

完全週休2日制とは? ほかの休日制度との違いや選び方のコツ

完全週休2日制といっても、休みの曜日や休日数は企業によってさまざまです。自分の希望する条件を満たす企業を見つけるにはこうした制度の詳細を理解しておくことが重要なポイントの一つとなります。この記事ではキャリアコンサルタントとともに完全週休2日制の仕組みやほかの休日制度について解説します。

記事を読む

完全週休2日制とは? ほかの休日制度との違いや選び方のコツ

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

③年間休日120日

年間休日120日の場合は1年の約3分の1が休みであるため、十分な休みを取得できてワークライフバランスが保ちやすい働き方といえます。

年間休日が120日の会社であれば完全週休2日制を採用していることが多く、その場合は毎週2日間、年間104日の休みを確保できるのです。そこに年間の祝日数16日が追加されることで、土日休みの会社であればほぼカレンダーどおりに休日の取得が可能です。

しかし、完全週休2日制だと週休2日と祝日だけで年間休日120日を満たしてしまうため、お盆や大晦日などに休暇を付与されない可能性があります。

そのため企業のなかには、祝日や土曜休みのうち数日を出勤日にして、残りを夏季休暇や年末年始休暇にあてるなどして休日を調整しているケースも考えられます。

年間休日120日の会社に就職するとしても、シフト休制を採用している接客業などは、土日祝が常に休日とは限りません。希望の曜日で休めずに後悔しないためにも、応募前に企業ごとの休日設定を確認しておきましょう。

④年間休日125日

年間休日125日の場合は、1企業あたりの平均年間休日の110.7日よりも14.3日多く、一般的に年間休日制度が充実している会社といえます。先でも解説したように、カレンダー通りの休みでは1年間の休日数は120日であるため、残りの休日は5日となります。

5日間は夏季休暇や年末年始休暇にあてられるため、週休2日と祝日を合わせて長期休暇を設けることも可能です。

しかし、年間休日が多い場合は労働時間が短くなるため給料が低く設定されていたり、休み前の仕事の追い込みによる長時間の残業が常に発生していたりする可能性があります

年間休日数を重視する人は、ワークライフバランスを充実させるためにも、年間休日以外の労働条件も確認したうえで職場を選びましょう。

杉原 美佐子

プロフィール

年間休日数が多いメリットはプライベートの時間を確保できることに尽きます。

デメリットは休みが長くなると出社する気力がなくなることです。また、締め切りや納期がある場合は、休みがあることで仕事が進まないので結局残業で対応することになりかねません。

年間休日数の多い業種と少ない業種では、それぞれどのような特徴がありますか?

吉野 郁子

プロフィール

土日が稼ぎ時や24時間体制の仕事は年間休日数が少ない傾向

「人が休むときが稼ぎ時」とされる業種(サービス業や小売業など)は、年間休日数が少なくなる傾向があります。

また、自然や天候に左右される仕事や、24時間体制で稼働する仕事も、年間休日をカレンダー通りに設定するのが難しく、結果的に休日が少なくなりやすいです。

ただし、業種だけでなく、担当業務や配属先によって休日数が異なる場合もあります。たとえば製造業では、製品によって工場が24時間365日稼働する場合もあれば、日勤・平日のみの場合もあります。

年間休日が多くても、給料が低く設定されていたら就職・転職に後悔する可能性が高いです。次の記事では、給料が高い仕事・企業の特徴や、給料が高い仕事に就くコツについて紹介しているため、職場選びの参考にしてください。

関連記事

給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説

就職先を選ぶにあたって、給与が高い仕事とは何か気になりますよね。この記事では、キャリアコンサルタントの解説を交えつつ、給料が高い仕事TOP100を紹介します。また給料が高いことのリスクも解説するので、自分に合っているかどうかの参考にしてください。

記事を読む

給料が高い仕事TOP100|特徴から就活のコツまで徹底解説

社労士が解説! 年間休日制度に関する今後の動き

ここまでの解説からもわかるとおり、年間休日は労働基準法により労働者に付与すべき最低日数が決まっていて、上限をどこまでにするかは各会社の判断にゆだねられています。

また、企業規模が大きいほど年間休日数が多くなる傾向にあり、業種によっても変化するのです。

昨今では、フレックス制度やテレワーク制度の導入により柔軟な働き方が浸透してきています。そのため、皆さんのなかには、こうした働き方の変化が今後の年間休日数にも影響するのではないか、と気になる人も多いのではないでしょうか。

下記では、社労士の涌井さんに年間休日制度に関する今後の動きについて解説してもらいます。年間休日数が少なくて転職に悩んでいる人は、年間休日に対する考え方を参考にして転職を検討してみてください

アドバイザーコメント

休日数を重視する求職者が増え、企業も要望に応えていく必要がある

政府が推し進める働き方改革や、価値観の多様化などを受け、労働者の働き方も多様化しています。働き方の多様化を受け、労働者の休日に関する考え方も変わってきているのです。

現在では、給与はもちろんのこと、年間休日数や有給休暇の取得しやすさなど、休日に関する労働条件も求職者の大きな関心事となっています。これまでよりもワークライフバランスを重視する求職者が増えており、企業も要望に応えなければ人材を確保できない状態です。

ワークライフバランスの重視は、新型コロナウイルス感染症によるテレワークやリモートワークなど新しい働き方の普及も大きく影響しているでしょう。

休日数の増加や有給休暇の取得率の向上は今後重要視されていく

私生活を充実させるためには、休日の確保が欠かせません。これまでは、大企業など規模の大きい企業でなければ、なかなか休日数を増加させることはできませんでした。しかし、今後は企業規模を問わず、休日数を増加させなければ、優秀な人材を確保することは難しくなるでしょう。

少子高齢化の進展を受け、生産年齢人口の減少が続く我が国では、人材確保において、休日が大きなウエイトを占めるようになることが予想されます。また、ワークライフバランスの重視を受け、有給休暇を取りやすい環境の整備も重要さを増していくことになると考えられます。

こだわり過ぎは要注意! 年間休日数だけで企業を選ぶリスク

こだわり過ぎは要注意! 年間休日数だけで企業を選ぶリスク

  • 休日の設定基準が希望と合わない可能性がある
  • 年間休日数以外の企業の良さや懸念点を見落とす

年間休日数の多い会社では、十分な休みが取れるため仕事の生産性が上がったり、プライベートが充実したりするメリットがあります。しかし、年間休日数だけに目を向けて就職・転職を決めてしまうことで起こり得るリスクも存在するため注意しましょう。

下記では、年間休日数だけで会社を選んだ場合に起こり得るリスクについて紹介しています。年間休日のような待遇面にこだわり過ぎるリスクについてよく理解し、より広い視野を持って職場選びをおこなってください。

休日の設定基準が希望と合わない可能性がある

会社は年間休日の総数だけでなく、どの曜日を休日として設定するのかも自由に決められます。そのため、年間休日数だけにこだわって会社を選んでしまうと、その会社の休日の設定基準が自分の希望と合わない可能性があるのです。

たとえば、小売業で現場に配属になった場合は、土日の繁忙期ではなく平日が休みとなる可能性が高くなります。家族の都合で土日休みが希望だった場合は私生活に支障が出たり、休みたいときに休めないことで仕事へのモチベーションが下がったりしかねません。

週末休みが希望なのであれば年間休日数だけでなく、休みの曜日設定も事前に確認しておきましょう。休日設定については年間休日110日の章で解説したように、「週休2日」に属する「完全週休2日制」や「週休2日制」があります。

年間休日数の多さだけで判断するのではなく、休日設定の記載を確認したうえで希望の働き方ができる職場を選びましょう。

年間休日数が多くて働きやすくても、「ゆるブラック企業」である可能性があります。次の記事では、ゆるブラック企業の特徴や、ゆるブラック企業に苦痛を感じやすい人の特徴、ゆるブラック企業が多い業界・業種について解説しています。

関連記事

ゆるブラック企業の見極め方|ブラック・ホワイトとの違いと多い業種

ゆるブラック企業は、働きづらいと感じる人もいれば働きやすいと感じる人もいます。記事ではキャリアコンサルタントとともに、ゆるブラック企業の特徴や多い業種を解説します。ゆるブラック企業を見極める方法も解説しているので、会社選びをしている人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

ゆるブラック企業の見極め方|ブラック・ホワイトとの違いと多い業種

年間休日数以外の企業の良さや懸念点を見落とす

年間休日数の多さだけで会社を選んだ場合、休日数の多さ以外の会社の良さや懸念点となり得る特徴を見落とす可能性があるのです。心身の健康や生活を守っていくためには年間休日数は重要となるものの、長期的に働くのであれば他の項目も重視する必要があります

たとえば、年間休日数は希望通りだったとしても、社風や職場の雰囲気が合わずに仕事へのモチベーションが下がったり居心地が悪いと感じてしまったりするかもしれません。また、年間休日数は多くても仕事量は減らないため、残業時間が増えて結果的に心身に負担がかかる可能性も考えられます。

年間休日数の多い会社への転職を検討する場合であっても、それだけで良い会社だとは決めつけず、企業研究や自己分析を丁寧におこない、自分の仕事観に合った職場を選びましょう。

吉田 文子

プロフィール

年間休日数が多いことが、必ずしも企業文化や働き方の良さを示しているわけではありません。休日が多い分、勤務日に業務量が集中する可能性があり、結果的に仕事へのストレスが増加する可能性もあるため、年間休日数だけで職場を決めるのは危険です。

年間休日数が多いからといってホワイト企業であるとは限りません。次の記事では、年間休日が125日以上ある企業で働くメリット・デメリットや、年間休日以外にも確認するべき条件について解説しています。

関連記事

「年間休日が多め=ホワイト」とは限らない! 適職探しに必要な指標

年間休日が120日以上あるからといってホワイト企業とは限りませんが、休日数が多ければプライベートを満喫できるため、企業選びではよく見ておきたいポイントの一つです。この記事ではキャリアアドバイザーとともに年間休日とホワイト企業の関係性を解説します。

記事を読む

「年間休日が多め=ホワイト」とは限らない! 適職探しに必要な指標

ホワイト企業の見つけ方! 年間休日を見るときに確認するべき3つの項目

ホワイト企業の見つけ方! 年間休日を見るときに確認するべき3つの項目

  • 有給取得率
  • 社内制度
  • 企業認定制度の取得の有無

ホワイトといわれる企業は、年間休日数以外のポイントからでも見極めが可能です。年間休日数だけにとらわれずに、自分の理想の働き方ができる企業を見つけるためにも、ホワイト企業を見極めるポイントを理解しておきましょう。

下記では、求人情報や企業ホームページ(HP)から年間休日を見るときに確認するべき3つの項目を紹介しています。それぞれのポイントを理解していれば、求人情報からその企業の働きやすさや労働条件が見えてくるので、参考にしてください。

①有給取得率

ホワイト企業であるのかを判断する一つの指標として、有休取得率の高さが挙げられます。有給取得率が低い会社は、社員が個人の希望で休暇を取得しにくい職場環境である可能性があり、ホワイト企業とは言い難いためです。

労働基準法の改正により、有給休暇日数のうち年5日間の取得が義務付けられているものの、それ以上の取得は会社の制度や風土によって異なります。

厚生労働省の令和5年就労条件総合調査概況によると、令和4年の1年間での労働者1人の平均有給取得日は10.9日で、平均取得率は62.1%でした

有給休暇の取得を積極的におこなう会社であれば、年間休日に加えて有給休暇による10日以上の休日が増える可能性があります。有給休暇の取得率や平均取得日数を公表している会社もあるので、企業HPや求人情報などで確認して、働きやすい職場環境であるのかを見極めることが大切です。

②社内制度

会社の休日数の多さを判断する際は、社内制度の充実度を確認しましょう。社内制度に位置付けられる法定外休日は各会社の判断で種類や日数を設定できて、年間休日数の多さや社員の働きやすさに影響するためです。

休日数の多い会社の特徴として、夏季休暇・年末年始休暇・ゴールデンウィーク休暇などを年間休日として含めていることが挙げられます。福利厚生の一環として特別休暇が充実していれば、年間休日以上の休みを取得できる可能性があります。

また、育児休暇や介護休暇など、将来必要になり得る休暇を設けている会社を選ぶことも大切です。年間休日数に加えて、長期的な視点で働きやすい職場環境であるのか、社内制度が整っているのかを見極めて職場を選びましょう。

杉原 美佐子

プロフィール

年間休日以外に備わっていれば安心なのは、育児・介護休暇制度です。育児・介護休業法での権利ですが、休業期間の延長や有給の付与など、法定以上に手厚くサポートしている企業があります。

子どもによって成長の度合いは違いますし、介護は長く続く傾向があるため、社内制度を確認しておきましょう。

社内制度にて固定残業代制(みなし残業制)がある場合、ホワイト企業ではない可能性があります。記事では、固定残業代制がホワイトではないといわれる理由や、固定残業代制で働くメリットについて解説しています。

関連記事

固定残業代制の企業はホワイトではない? やめとけといわれる理由

ブラック企業の特徴とも噂される固定残業代制は、実はホワイト企業でも導入されています。この記事ではキャリアコンサルタントとともに固定残業代の実態や、正当性の確かめ方を解説します。固定残業代制の理解を深め、企業が自分に合うかを見極めましょう。

記事を読む

固定残業代制の企業はホワイトではない? やめとけといわれる理由

③企業認定制度の取得の有無

企業認定制度とは

厚生労働大臣や経済産業大臣などが一定の基準を満たした企業に認定を与える制度です。

年間休日数が多かったり、働きやすい職場環境を整えてたりする企業を見つけるなら、企業認定制度の有無を確認するのも一つの手段です。認定を受けている企業は、年間休日の多さや休暇の取得率の高さなどを含めて、社員の働きやすさが評価されていることを表します

企業認定制度にはいくつかの種類があり、おもに以下のような制度や認定マークがあります。

認定を受けた企業は企業HPにて承認マークを明記しているため、社内体制や職場環境が整っているのかを判断するときの参考にしましょう。

ホワイト企業への就職・転職を目指すなら次の記事も併せて読んでみてください。次の記事では、ホワイト企業の特徴や、業界別のホワイト度、ホワイトな傾向にある職種について解説しています。

関連記事

おすすめ企業40選| ホワイト企業の特徴を業界・職種別に徹底解説

ホワイト企業といってもさまざまな会社があります。記事では、キャリアコンサルタントと社労士とともに、ホワイト企業の定義や条件を解説します。そのうえで、自分に合ったホワイト企業を探せるよう見つけ方を説明します。さらに、実際のホワイト企業の例を紹介するので、企業選びの参考にしてくださいね。

記事を読む

おすすめ企業40選| ホワイト企業の特徴を業界・職種別に徹底解説

求人情報と就業規則との内容に相違がないかも要チェック

転職先が内定したら、承諾する前に求人情報と就業規則との内容に相違がないかを必ず確認しましょう。

求人情報の内容は「見込み」であるため、求人情報と実際に働く際に提示される就業規則の内容が相違する可能性があるのです。ただ、仮にそれらの内容に相違があったとしても違法性はありません。

たとえば、求人情報では「完全週休2日制(土日)」と明記されていたものの、就業規則では「隔週土曜日を出勤」と明記されていることなどが挙げられます。週末休みの会社を希望して転職を決めた場合、情報の相違を確認していなかったことで後悔につながるかもしれません。

そのため、年間休日や休日設定が希望に沿っているかどうかは、内定前のオファー面談などを通して確認しましょう。オファー面談とは、企業と応募者との間で雇用条件のすり合わせや、疑問解消のためにおこなわれる面談のことで、多くの企業が取り入れています。

企業によっては内定後に実施することもあり、内定後であった場合は条件に相違があっても交渉は難しいため、オファー面談を希望する際は実施のタイミングに注意しましょう。

吉野 郁子

プロフィール

年間休日だけにとらわれずに良い企業に就職したい人は、従業員の定着率に注目してみましょう。

求人票に書かれている内容だけで、自分にとって「良い会社」かどうかを判断するのは難しいものです。特に大切なのは人間関係です。インターンシップや会社見学、座談会など、社員の雰囲気を知る機会があれば、ぜひ積極的に活用しましょう。

年間休日は職場選びの指標の一つとして参考にして就職・転職を成功させよう

年間休日は法律で定められた休日と、会社独自で設ける休日や休暇で構成されるため、会社ごとに休日数は異なります。年間休日数を重視して就職・転職先を決める際は、求人情報や企業HPから年間休日数や休暇の取得率の高さを見極めて職場を選ぶことが大切です。

しかし、年間休日数や会社独自で設ける休暇が多いほどワークライフバランスが充実する一方で、給料が低く設定されていたり残業が多く発生していたりする可能性もあります。

そのため、年間休日数の多さだけで就職・転職を決めるのではなく、給料や労働条件などをしっかり確認したうえで、働きやすい職場環境であるのかを判断しましょう。

年間休日はあくまで就職・転職先を決める一つの指標として参考にして、自分の仕事観や希望条件に合う職場を選んで理想の働き方をかなえてくださいね。

アドバイザーコメント

休日数だけではなくやりがいがあるのかなどの観点からも判断しよう

年間休日数は気になりますね。しかし、これはあくまでも指標の一つであって、休日数だけですべてを決めてしまうのは危険です。

ワークライフバランスが普及しプライベートを大切にする人が増えた一方、やりがいが少し置き去りになっているような気がします。ゆるく働いてやりがいを得ることは難しいでしょう。

困難な状況や理不尽な対応などにも負けず、目標に向かってがむしゃらに働いて、ようやく達成感が得られます。そして仕事がおもしろくなってくると、もっと働きたい、仕事がしたいと思うようになるものです。

年間休日数の多さではなくバランス感や職場環境を重視しよう

自分が選んだ職場で有意義な休日が送れるかどうかは、自分の働き方にもかかっています。

1年は365日なので年間休日数が多いと、それだけ仕事に向き合う時間が減ります。しっかり休んで英気を養って、それが仕事のモチベーションや生産性につながることに意味があり、大事なのは日数ではなく、そのバランスではないでしょうか。

他にも、実際の職場環境も気になります。どうしてその会社は年間休日が多い、あるいは少ないのでしょうか。それぞれ理由があるはずです。その点は総合的に判断しましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

記事カテゴリー

Q&Aカテゴリーはこちら

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア