「年間休日が多め=ホワイト」とは限らない! 適職探しに必要な指標

4名のアドバイザーがこの記事にコメントしました

  • キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

    Yoshiko Kato〇人材会社で約15年間、18,000人以上のキャリア相談を受けてきた。独立後は企業や大学、個人と契約し、キャリア構築の支援をおこなう。キャリアコンサルタント歴は20年以上

    プロフィール詳細
  • キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

    Syuya Nagata〇自動車部品、アパレル、福祉企業勤務を経て、キャリアコンサルタントとして開業。YouTubeやブログでのカウンセリングや、自殺防止パトロール、元受刑者の就労支援活動をおこなう

    プロフィール詳細
  • 国家資格キャリアコンサルタント

    Hirokazu Yamamoto〇メーカーや人材派遣業界を経験し、2019年に独立。現在は大学のキャリアの授業の講師を務め、また人事代行として面接やグループディスカッションの選考官として就活に携わる

    プロフィール詳細
  • 社労士/涌井社会保険労務士事務所代表

    Wakui Yoshifumi〇平成26年に神奈川県で社会保険労務士事務所を開業。企業の人事労務相談や給与計算などを請け負う。また、関与先企業の社員のキャリアプランなどに関してアドバイスをしている

    プロフィール詳細

年間休日は仕事とプライベートを両立させるために重要なポイントの一つです。求人票などから年間休日数を確認することで、夏と冬に長期休みがあるか、基本的に1週間に2日の休みがあるのかなど、その企業での休み方が見えてきます。

休日は多ければ多いほどプライベートに時間を使いやすいため、年間休日の多さがホワイト企業の必須条件と考える人も多いでしょう。しかしホワイト企業といえる条件は年間休日数以外にもあります。

この記事ではキャリアアドバイザーの加藤さん、永田さん、山本さんと社労士の涌井さんとともに、ホワイト企業といえる年間休日数の条件や、休日を取りやすい企業の見つけ方を解説します。

理想の企業を見つけられるような内容になっているため、休み重視の人やホワイト企業への就職を目指す人はぜひこの記事を活かしてくださいね。

【完全無料】
就活生におすすめの対策資料ランキング

適職診断
3分であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。

自己分析ツール
自分の強みと弱みを知って、早期離職を防ごう!

自己PRジェネレーター
簡単な質問に答えるだけで、受かる自己PRが完成!

面接力診断
39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しましょう。

ガクチカ作成ツール
自己PRと差別化できるガクチカを簡単に作れるようになります。

【大学3年生におすすめ】
就活を始めたての人におすすめの診断!

就活力診断
これから就活を始める人へ!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

性格診断
60秒で診断!あなたが受けない方がいい業界・職種がわかります

目次

年間休日数の多さを一番に考えるのは危険? 一つの指標としてとらえよう

年間休日とは企業が定める1年の休日数ですが、年間休日数が多い企業が必ずしもホワイト企業であるとは限りません。年間休日の多さもホワイト企業を構成する一つの要素ですが、そのほかにも注目すべきポイントは数多くあります。

記事前半では年間休日別の企業の特徴の比較や、休日数を確認する重要性を解説します。まずここで年間休日の数え方や日数ごとの特徴を確認しましょう。

記事後半では年間休日数以外に注目するポイントや企業選びの軸など、自分なりのホワイト企業の見つけ方について詳しく解説します。

入社後に「休みが足りなくて家族や趣味に割く時間がない」といった事態にならないように、年間休日やそのほかの条件も注目して、理想のキャリアに近付きましょう。

加藤 賀子

プロフィール

適度な残業時間・風通しの良い職場の人間関係・福利厚生制度の充実など、各人の価値観でホワイト企業のランク付けは変わってきます。

必ずしも、休みが多い=ホワイト企業ではないということを、しっかりと頭に入れておきましょう。

面接が上手くいかないときは、面接回答集を活用してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

年間休日数の基礎知識! 年間休日数のカウント方法

求人情報を見る際、年間休日を欠かさずチェックしている人も多いでしょう。しかし入社前に休日数を把握するならば、休日数のカウント方法についても事前に確認すべきです。

ここでは求人情報に記載されている年間休日の数え方について解説します。企業と自分の間に認識の違いが生じないように、基礎知識として数え方を明確にしておきましょう。

年間休日には基本的に祝日も含まれる

休日はおもに「法定休暇」「特別休暇」の2種類に分類されます。求人情報に記載されている年間休日は法定休暇が含まれず、特別休暇である土日祝日や夏季休暇、年末年始休暇がカウントされます。

法定休暇と特別休暇

  • 法定休暇:有給休暇・育児休業・介護休業・生理休暇
  • 特別休暇:夏季休暇・冬期休暇・慶弔休暇・リフレッシュ休暇

企業が導入しているバースデー休暇やリフレッシュ休暇なども特別休暇に含まれるため、年間休日が比較的多い企業の場合は祝日のほか、企業が独自に休日とする日が多い可能性が高いといえます

年間休日が多い企業に応募する場合は、どのような休暇制度を導入しているのか採用情報や企業情報を確認してみてください。

有給休暇は年間休日数に含まれない

有給休暇は法定休暇に含まれることと、人によって取得できる日数が異なることから、年間休日数には含まれません。法定休暇は有給休暇のほか、育児休業や看護休暇など法的に付与することが定められた休日が当てはまります。

有給休暇の日数は企業ごとではなく、労働基準法により勤続年数や労働日数により定められています。しかし週所定労働日数が5日であり勤続年数が半年の場合に10日の有休が付与されるため、就職・転職してすぐには付与されません

有給休暇の日数や付与の有無は事業者が決められるものではないため、面接などで「うちは有給取れないけど大丈夫?」といった文言があれば法定休暇を正しく設定していない企業と判断できます。

永田 修也

プロフィール

自身が希望する企業の年間休日数がどの基準に属するのか把握しておくことが大事だと思います。

厚生労働省の就労条件総合調査の概況にて知ることができるので、見てみると良いかもしれません。

有給休暇を取得しにくいことはブラック企業の特徴の一つともいえます。ホワイト企業の特徴を知ることも大切ですが、ブラック企業によくある特徴を知っておくことで、応募の前に避けやすくなるでしょう。

関連記事

ブラック企業の特徴! 4つの場面でアウトな企業を見抜く方法を紹介

「ブラック企業を避けて就職したい!」と考えている人が大半なのではないでしょうか。記事ではキャリアコンサルタントとともにブラック企業の特徴について解説します。ブラック企業かどうかを見極める方法も紹介しているので、仕事探しをしている人はぜひ参考にしてくださいね。

記事を読む

ブラック企業の特徴! 4つの場面でアウトな企業を見抜く方法を紹介

休み重視の人必見! 年間休日の比較軸

年間休日の比較軸

  • 120日以上:夏季・冬季に長期休暇を確保できる休日数
  • 110日:企業の平均的な休日数
  • 105日:法律で定められている最低限の休日数

「仕事はプライベートが充実してるからこそ打ち込める」と考える人もいるのではないでしょうか。休日重視の人は、まず休日数ごとにどのくらい休めるのか比較してみましょう。

自分なりのホワイト企業を探すことは、ワークライフバランスがかなう企業を見つけることにつながります。

ただし、休日の多さが働きやすさにつながるとも限らないので、やみくもに休日が多い企業のみを絞るのではなく、あくまでも一つの要素として企業を探してみてください。

120日以上:夏季・冬季に長期休暇を確保できる休日数

夏休みや年末年始に1週間ほど休みを確保したい人は、年間休日数が120日以上ある企業であれば希望通りに休みやすくなります。

年間休日が120日以上あれば祝日や長期休暇のほか、企業が独自に定めている休暇制度も利用できる可能性があるため、副業や趣味などプライベートを重視する人でも過ごしやすい休日数です。

しかし年間休日120日以上の企業は人気であり、なかなか求人募集が出回りません。そのため休日数のみで絞るのではなく、さらに110日、105日と希望を下げていくことで自分なりのホワイト企業も見つかりやすくなるでしょう

山本 弘和

プロフィール

もちろん休日は心身ともに休めるための日です。ただ休日で何もしないのはもったいないと思います。

休日に旅行に行ったり、食べ歩きをしたりと、何かを体験して自己研鑽を積むといった姿勢も大切です。

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分に適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまうリスクがあります。

そこで活用したいのが「適職診断」です。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

110日:企業の平均的な休日数

厚生労働省が令和5年に全国の約6,400社に対して実施した就労条件総合調査概況によると、令和5年の一企業平均年間休日総数は110.7日でした。そのため110~111日が全企業の平均的な年間休日数といえるでしょう。

この指数は、企業規模が1,000人以上になると116.3日と上がり、30~99人と小規模な企業になると109.8日と多少下がります。

そのため年間休日数を重視する人は、110日をボーダーラインとして求人を絞ると条件に合う企業が見つかりやすくなるでしょう。有給休暇を活用すれば年間120日の休暇を取ることも可能であるため、プライベートの時間もしっかり確保できますよ

105日:法律で定められている最低限の休日数

労働基準法では1日の労働時間は残業なしで8時間、週40時間の労働が最低条件とされています。完全週休二日を1年続けると、1年の労働時間は2,085.7時間になり、日数に換算すると260日です。

365日から労働日数の260日を引くと105日となるため、年間休日が105日の企業は法律で定められている最低限の休日しかないことになります。

年間休日105日は完全週休二日の日数がベースになっていて、祝日や夏季休暇、年末年始などの休みは通常通りの出勤になる可能性もあります。まとまった休みを取得したい人は面接時に長期休みやシフトの有無について確認してみましょう。

36協定を締結していれば年間休日が105日以下になることもある

36(サブロク)協定とは

企業と労働者が1日8時間・週40時間を超えて労働する際に結ぶ労働基準法第36条に基づいた協定

協定では時間外労働の上限時間や協定を結ぶ具体的な理由などを取り決めます。本来ならば法定労働時間を超えた業務はできませんが、36協定を結ぶことで時間外労働や休日労働が発生しても違法になりません

36協定を結んだ場合でも、臨時的な特別の事情がない場合は月45時間、年間360時間を超えることはできないため、理由もなくそれ以上の残業を強いるのは違法になると覚えておきましょう。

涌井 好文

プロフィール

1週間に1日、または4週間を通じて4日以上の休日を与えることが労働基準法で定められています。

このような休日は「法定休日」と呼ばれ、法定休日に労働を命じるには、36協定を締結し、労働基準監督署長に届け出ることが必要です。

既卒就活で後悔したくない人は、適職診断からはじめよう

既卒の就活は新卒と違い、選べる職業に限りがあります。そのため、簡単に就職先を決めると入社前とのギャップから早期退職につながる恐れがあります。

これから既卒就活をはじめる人は、まず「適職診断」を活用しましょう。適職診断では、簡単な質問に答えるだけであなたの強み・弱みとぴったりの職業がわかります。

また、どのような職業を選んだらいいか就活軸も見つかるため、これから就活を始める今に取り組むのがベストです。

既卒就活で後悔しないためにも、今すぐ診断してみましょう。

合わせて活用したい!
自己PRジェネレーター
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

年間休日が125日以上ある企業のおもなメリットとデメリット

年間休日が125日以上ある企業のおもなメリットとデメリット

  • メリット:プライベートや副業に割く時間がある
  • デメリット:基本給が低い可能性がある

年間休日数が125日を超える企業は、夏季休暇や年末年始の休みが長かったり週休3日を導入していたりなどのケースが考えられます。年間休日は企業選びで大切な要素であり、休みが125日以上の企業を優先的に選びたい人も多いでしょう。

年間休日は多ければ多いほど良いと思われがちですが、実はメリットのみでなくデメリットも存在します。休みだけを重視しないように、休みが多いなりのデメリットも理解して、自分なりの企業選びの軸を決めていきましょう。

加藤 賀子

プロフィール

休みが多いことは休み重視の人からすると良いことしかないように感じますが、自分の給与は自身の能力やスキルと連動していきます。

基盤を作る社会人歴が浅い時期に休みが多いと、かえって能力やスキルを伸ばす障害にもなることも覚えておきましょう。

メリット:プライベートや副業に割く時間がある

家族との時間や趣味、副業の時間を増やしたい人にとっては、年間休日数の多さは企業選びにおいてより重要になるでしょう。

年間休日が125日以上あれば、プライベートでしっかりリフレッシュして、仕事ではメリハリを持って取り組みやすくなり、結果的に業務において生産性が高まることも期待できます。

しかし年間休日が多くても長時間の残業があると本末転倒で、休日が多いのに休息できない状態になってしまいます。そのため年間休日数の多さのみでなく、ほかの要素も加味したうえで企業を選ぶことが重要です。

デメリット:基本給が低い可能性がある

年間休日数が多い企業はその分労働時間が短くなるため、時には一日の労働時間を伸ばして業務をカバーすることも求められます。最初から基本給を低めに設定して、残業による手当を活用して一般的な給与に引き上げている可能性もあるのです。

月給が平均的な額でも基本給が低い場合は、休日数が多い分残業もある可能性が高いため、企業ホームページ(HP)やOB・OG訪問では残業の量についても質問してみてください。

季節の影響が大きい仕事であれば、繁忙期は残業や休日出勤が続き、閑散期には週3~4日程度の出勤など、給与のみでなく労働環境が変化しやすいケースもあります

そのため年間休日数が多くても、働くうえで問題ないかほかの情報も隅々まで確認することが重要です。情報を見てもわからないことがあれば、遠慮なく面接時に聞いておきましょう。

とはいえ、面接では自分の知りたいことをすべて質問できるとは限りません。志望度は高くても待遇面が心配という人は、内定後のオファー面談で細かい点を質問しましょう。オファー面談についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

オファー面談で質問されることは? 質問リストと5つの確認項目

オファー面談は入社前の意思確認として、内定承諾前または承諾後に実施されます。この記事では、オファー面談の流れや確認すべきポイントについてキャリアコンサルタントとともに解説します。入社条件のすり合わせがメインになるので、自分に合った企業なのか判断するためにも事前に概要を理解して準備しましょう。

記事を読む

オファー面談で質問されることは? 質問リストと5つの確認項目

年間休日が多くてもホワイト企業とは限らない! 大切なのは企業選びの軸

休み重視の人にとって年間休日数の多さはホワイト企業を探す一つの指標となり得ますが、なぜ年間休日数の多い企業が「良い企業」だと思うのかを今一度考えてみましょう。

たとえば自分なりのホワイト企業の条件を挙げた際、休日数の多さ以外の条件もいくつか思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。思い浮かんだ理由こそが自分の価値観であり、企業選びの軸となる要素の一つです。

企業選びの軸とは

将来のなりたい姿や価値観をもとに、自分なりの基準を言語化すること

基準それぞれに優先順位をつけて企業を絞っていくことで、本当に自分が求めているホワイト企業が見つかりやすくなります。このようにして企業選びの軸を考えてみることで、無条件に休みが多い企業を探すのではなく、本当に応募したいと思える企業のイメージが明確になります。

また、企業選びの軸は面接でも聞かれることがある定番の質問です。入社後のミスマッチを防ぐのはもちろんですが、面接対策としても準備しておきましょう。

アドバイザーコメント

やりたいこととやりたくないことを棚卸しして企業選びの軸を決めよう

あなたにとってホワイト企業とは何かを定義をすることが軸を決めることといえます。

もしあなたが、休みが少なくても良いから営業職で自社の商品をアピールする仕事に就きたいと思っていたにもかかわらず、休日130日の事務職から内定を得た場合、これはあなたにとってホワイト企業でしょうか。おそらくこれは職種のミスマッチのためホワイト企業とは言い難いですね。

であれば、まずは自分のしたいことをしっかり棚卸しましょう。ここでのポイントは、10個以上を目安にできる限りたくさんやりたいことを書き出すことです。その中で、本当にしたいことは何か3つ程度に絞ることで軸が明確になってきます。

年間休日のような福利厚生を軸にするのはNG

次に、やりたくないことも同じ手順で書き出してください。書き出すときの注意点は、休日の多さや社食、住宅手当などの福利厚生はやりたいことではないため書かないことです。福利厚生は会社から皆さんが働きやすい環境を作るためのボーナスといえるため、この部分は軸にはなりません。

心の底から「やりたいこと」と「やりたくないこと」を明確にしたうえで、休みが多い企業から内定が出たのであればラッキー程度に考えると良いでしょう。

企業選びの軸についてあまり考えたことのない人や自分の価値観の考え方がわからない人は、こちらの記事もおすすめです。企業選びの軸からキャリアビジョンなど、自分のなりたい姿の見つけ方について詳しく解説しています。

企業選びの軸の答え方
意欲が伝わる「企業選びの軸」の回答例50選|見つけ方も解説

自己分析のやり方
自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

キャリアビジョンとは
キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!

まずはあなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活では自分のやりたいことはもちろん、そのなかで適性ある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうリスクが高く、適職の理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業・低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

自分なりのホワイト企業を探そう! 年間休日以外にも確認すべき条件5項目

年間休日以外にも確認すべき条件5項目

ホワイト企業に明確な定義はありませんが、「残業が少ない」や「福利厚生が充実している」など、皆それぞれホワイト企業に対するイメージは持っているはずです。

長く勤めたいと思えるような企業を探すには、まず自分なりのホワイト企業の要素を考えてみましょう。膨大な求人情報から条件に合う求人のみを抜き出すことで、より自分が働きやすい企業がヒットします。

ここからはホワイト企業を探すなら見るべき条件を解説します。年間休日数も重要ですが、自分にとって5項目の条件がどのくらい重要な要素か優先順位をつけながら見てくださいね。

①有給休暇消化率

有給休暇は労働者に与えられた権利であり、企業側が取得を制限することは原則できません。しかし有給休暇を取る人が少なかったり休むと周りの迷惑になったりなど、何となく休みにくい雰囲気が出ていると申請しにくくなってしまうこともあります。

特に休み重視の人は有給休暇もしっかり消化したい人が多いため、「有給休暇を使うことが当たり前」という意識の企業を見つけるためにも、企業選びでは年間休日数のほか有給休暇の消化率についてもよく確認しましょう

厚生労働省が令和5年に全国の約6,400社に対して実施した令和5年就労条件総合調査概況によると、労働者一人の平均取得率は62.1%であるため、それよりも多い企業であれば有給休暇取得率が高めといえるでしょう。

企業の有給休暇取得率は、HPや投資家向けの企業情報である「IR」に記載されていることが多いです。また企業のHPは正確な一次情報が掲載されているため、企業を比較したり応募したりする際は必ず見ておきたいポイントでもあります。

②平均残業時間

たとえ年間休日数が多くても残業時間が長くなれば、休息できる時間も短くなります。そのため年間休日数の多さとともに、平均残業時間も確認しましょう。

残業は原則月45時間・年360時間に限られていて、臨時的な特別の事情がなければ超えることはできません。長くても1日2時間程度の残業は法的に認められていることになります

厚生労働省が調査した毎月勤労統計調査 令和5年4月分結果確報では、月間所定外労働時間の平均は10.5時間でした。残業の有無は企業によって大きく左右するため、面接時に企業と認識をすり合わせておきたい部分の一つです。

なかには「残業は当たり前」という風潮の企業もありますが、本来であれば長時間の残業は法的に規制されています。なぜ残業が発生するのか疑問に思う人は、ぜひこちらのQ&Aも参考にしてみてください。キャリアコンサルタントが残業の考え方について解説しています。

③離職率

離職率とは、入社した人がどのくらい長く勤め、およそ何割が辞めたといった統計を指します。離職率には新卒入社3年以内のものや年度ごと、男女別などさまざまな統計が出されていて、いずれも定着率が高いほど人が離れない企業であることがわかります

離職率は企業が公表するIRの「有価証券報告書」や東洋経済新報社が発行している就職四季報などで調べられます。

特に有価証券報告書は離職率のみでなく平均年収や平均勤続年数など従業員の状況が把握できるため、応募する企業のものはHPとともに一度は確認しておきたい情報です。

永田 修也

プロフィール

離職率で企業を選ぶのであれば、3年以内の離職率が新規高卒者で35%以上、新規大学卒就職者が30%以上となっている場合は比較的離職率が高い職場といえます。

しかしながら、そのような数値だからといって危険であるかどうかという指標になるとは限りません。

就職四季報は企業の情報をまとめている情報誌であるため、活用することで就活を有利に進めやすくなります。就職四季報の基礎知識やよく見ておくべきポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

就職四季報の活用方法! 就活を有利にするポイントや読み方を伝授

新卒就活生向けに、就職四季報の活用方法を、キャリアコンサルタントとともに徹底解説します。就職四季報の活用次第で、就活を有利に進められます。おすすめの読み方や就活生が見るべきポイントも紹介しているのでぜひ参考にしてください。

記事を読む

就職四季報の活用方法! 就活を有利にするポイントや読み方を伝授

④研修制度

研修制度とは、従業員の能力やキャリアの向上を目指すためのものであり、新入社員は基礎を学ぶための初期教育として研修を受けながら働くケースが多いです。

入社してすぐは新人研修、そして仕事が一人でこなせるようになってからも新たな業務実習や外部講師による講義を取り入れることによって、スキルや知識が停滞せずより自分を成長させられます。

研修制度は時間や予算が必要であるため、多くの研修制度を取り入れている企業ほど経済的に余裕があり従業員の成長を重視していることがわかります。基礎をしっかり学んで万全の態勢で仕事したいという人にはおすすめの条件です。

山本 弘和

プロフィール

大手研修会社の研修だから良いのではなく、研修が実際の業務に結びついているかが重要です。

悪い例では電話対応がほとんどない業務にもかかわらず、電話対応がある研修は良くない研修内容といえます。

あなたが受けない方がいい職業を確認しよう!

職業選択においてやりたいことはもちろんですが、その中でも適性がある仕事を選ぶ事が大事です。適性が低い仕事に就職すると、イメージとのギャップから早期退職に繋がってしまうため適職への理解が重要です。

そこで活用したいのが「適職診断」です。質問に答えるだけで、あなたの強みや性格を分析し、適性が高い職業と低い職業を診断できます。

まずは強みを理解し、自分がどの職業で活躍できるか診断してみよう!

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

⑤社員数

令和5年就労条件総合調査概況平均年間休日総数有給休暇平均取得率
企業規模1,000人以上116.3日65.6%
企業規模300~999人115.7日61.8%
企業規模100~299人111.6日62.1%
企業規模30~99人109.8日57.1%
社員数と休日総数・有給休暇取得率の関係


社員数が多い大企業が、労働者にとって必ずしもホワイト企業であるとは限りません。しかし、社員数が多い企業は年間休日数と有給休暇の取得率も比較的多い傾向にあるため、休みを重視する人にとっては社員数も企業選びの一つの指標になり得るかもしれません

特に証券取引所に株式を公開している上場企業である場合は定期的に厳しい監査がされるため、休日や有休休暇、残業に関する条件は法に則っていることも期待できます。

社員数は離職率や平均勤続年数と同じく、従業員の状況として有価証券報告書で確認できます。企業の規模は応募前に把握しておきたいポイントでもあるため、企業のHPを参考にしてみてくださいね。

上場企業とは東京証券取引所に上場している企業であり、上場企業に勤めることを目標としている人も多いでしょう。こちらの記事ではどのような企業が上場できるのか詳しく解説しています。企業選びの軸を探している人にもおすすめの記事です。

関連記事

一部上場企業とは? 現在の市場区分との違いや就職のメリットも

一部上場企業とは東証一部上場の企業を指した言葉で、現在はプライム市場に名称が変更されました。この記事ではキャリアコンサルタントとともに東証一部上場企業のメリットやデメリットなどを解説するので、転職を検討している人はぜひ参考にしてください。

記事を読む

一部上場企業とは? 現在の市場区分との違いや就職のメリットも

キャリアの専門家が解説! ホワイト企業に就職したい人が見るべき指標は?

企業選びでは人それぞれで譲れない条件がありますが、実際複数の企業を比較していくとどの点を重視するのが正解かわからなくなってしまうこともあるでしょう。

年間休日が多くても離職率が高かったり、一方で年間休日が少なく残業も多いが福利厚生が整っているなど、見れば見るほどどの企業が自分に向いているかわからなくなってしまいがちです

そこで、自分なりのホワイト企業への就職を目指す人が見ておくべき部分をキャリアアドバイザーの永田さんが解説します。企業選びで失敗したくない人はプロの意見をぜひ参考にしてみてくださいね。

アドバイザーコメント

客観的な面だけを見て決めるのではなく主観性を持って検討しよう

ホワイト企業であるかどうかの判断として、個人的には2つの観点があると思っています。それは「主観的な見方」もう一つは「客観的な見方」です。

この記事のなかで語られているような内容は、誰もが共通して感じる事柄や条件であり、いわば「客観性」がおもに重視されています。

一方、自分がどのように感じるかという点に重きを置いた「主観性」で見た際、条件的にはブラック企業のように思われることが多い場合でも働いていて苦しく感じない、楽しんで働けるというような感覚の企業もあるのです。

一般的にホワイト企業とされているような会社であってもそれが自分の幸福の条件とマッチしているとは限りません。

自分自身の生き方や幸福の条件を明確にすることが大切

ホワイト企業という定義にもよりますが「自分にとってのホワイト企業と高確率で出会う」という意味であるならば、まずは自分自身がどのように生きて何をしたいかということを明確にしましょう。

自分らしくいられる企業を見つけることでウェルビーイングも高く保てると思います。なかなか難しい考え方だとは思いますが、就職活動をおこなう際には、ぜひ一度立ち返って考えてみてください。

就活準備で悩んだら就活準備プロンプト集がおすすめ!

今すぐダウンロード


✓自己PR、ガクチカ、志望動機作成プロンプト
✓チャットでできる!模擬面接プロンプト
✓自己PRで使える強み診断プロンプト

年間休日以外の休みも重要な人へ! 1日の労働時間が短い傾向にある業界3選

1日の労働時間が短い傾向にある業界3選

  • 金融・保険業
  • 学術研究・専門・技術サービス業
  • 電気・ガス・熱供給・水道業

年間休日は企業選びに際して大切なポイントですが、「年間休日以外にも確認すべき条件5項目」で解説したとおり、残業の有無や1日の労働時間もよく見ておきたい部分の一つです。

しかし1日の労働時間は入社するまでわかりにくいものであるため、ここで業界ごとの傾向を確認しておきましょう。なるべく残業のない企業を探している人はぜひ参考にしてみてください。

①金融・保険業

金融・保険業の職業一覧

  • 銀行
  • 証券
  • 保険
  • クレジットカード
  • リース
  • 金融サービス業

金融・保険業は顧客の金銭を管理したり運用したりなどお金に関する業務がメインであるため、些細なミスも許されないような厳しい仕事です。

厚生労働省が令和5年に全国の約6,400社に対して実施した令和5年就労条件総合調査概況では、金融・保険業の一日所定労働時間は、労働者一人単位で7時間32分でした。週所定労働では37時間44分と、他業種と比較して非常に短い時間となっています。

同時に有給休暇の付与日数も平均19日と多く、実際に有給休暇を利用した平均取得率も63.1%となっています

業界の労働時間の傾向を見ると、仕事をしっかりこなしてプライベートも充実させたいという人には向いている仕事といえます。

1日の労働時間が少ない金融・保険業に興味を持った人には、こちらの記事もおすすめです。金融業界の事業内容や今後の動向、具体的な職業まで詳しく解説しています。

関連記事

金融業界を徹底調査! 押さえておくべきトレンドや対策まで大解剖

金融業界は、さまざまな特徴があります。選考を受けるなら、多角的に理解することが大切です。この記事では金融業界の動向や業種、職種、金融業界独自の選考対策などについて、キャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

金融業界を徹底調査! 押さえておくべきトレンドや対策まで大解剖

学術研究・専門・技術サービス業

学術研究・専門・技術サービス業の職業一覧

  • 自然科学研究所
  • 特許事務所
  • 公証人役場
  • 司法書士
  • 土地家屋調査士
  • 写真業

学術研究・専門・技術サービス業は、学術的研究や開発研究をおこなう研究所、法律・財務などの知識を提供する事務所、デザインや芸術作品といった専門知識を用いた業務をおこなう事務所などが当てはまります。

1人あたりの所定労働時間は1日7時間42分、週にすると38時間31分になり、金融・保険業に次いで労働時間が短い業界です。有給休暇の平均付与日数が18.5日、実際に有給休暇を利用する取得率は64.2%と、金融・保険業より少し高めとなっています。

しかし、これらの業種は専門知識やスキルが求められる職業です。就職するには知識や資格が必須になる場合も多いため、もし目指す場合は事前にどのような専門スキルが必要か調べてみましょう。

専門的なスキルや知識が必要な仕事は忙しそうなイメージなのですが、本当に労働時間が短いのでしょうか?

山本 弘和

プロフィール

専門的な技術を要する仕事にも繫忙期や閑散期がある

専門的な知識やスキルが求められる仕事が一概に毎日忙しいわけではありません。ただ専門スキルが必要ということは、その技術が必要になる場面では忙しいといえます。

たとえばシステムエンジニアは日々の業務は定時で終わることが多いですが、納期が迫っている場合は残業が多くなる傾向があります。

また司法書士も3月と12月が繁忙期といわれていて、その理由は3月と12月は企業の決算月のため、報告書類などの作成に忙しくなるからです。

どのような仕事でも閑散期と繁忙期があります。専門職でもそれは同じで、繁忙期は忙しく、閑散期になれば落ち着いて仕事ができたり、有給休暇も取りやすくなったりします。

③電気・ガス・熱供給・水道業

電気・ガス・熱供給・水道業の職業一覧

  • 電気事業者
  • ガス供給事業者
  • 熱供給業者
  • 水道業者

電気・ガス・熱供給・水道業はライフラインに直結する公共性の高い仕事であり、生活に必要不可欠という安定性から人気の高い業界の一つです。一般企業による参入も増えましたが、地方自治体が主体となって経営している企業も多く見られます。

1日の所定労働時間は7時間43分、週に換算すると38時間37分となり、学術研究・専門・技術サービス業に次いで3番目に短い業種です

そして電気・ガス・熱供給・水道業は有給休暇が取得しやすい傾向にあります。平均付与日数は19.6日と全業種のなかでも一番多く、取得率も73.7%と高いため、付与された有給休暇を有効活用して趣味や家族との時間を充実させたい人にはおすすめの業界といえるでしょう。

加藤 賀子

プロフィール

休日形態は就業する会社の体制によるでしょう。属人的ではない体制を取っている会社やメンバーが多い会社では、長期休暇も取得しやすいです。

反対に属人的な体制の会社やメンバーが少ない会社は、緊急時の対応などの割合が増えるので取得しにくい可能性が高いでしょう。

安定した仕事とは、業界の安定性のみでなく給与の安定性、倒産リスクの低さ、他業種で活用できるスキルなど、さまざまな要素から考えられます。ライフライン関係以外で安定した仕事を探している人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。安定した仕事一覧やその理由について詳しく解説されています。

関連記事

11の職業|安定した職業の知っておくべき実情と就職する3つのコツ

「安定した職業に就きたい」「将来性のある仕事がしたい」という人に向けて、記事ではキャリアコンサルタントとともに安定した職業11選を紹介します。就職を決める前に知っておくべき情報も解説しているので、ぜひ仕事探しの参考にしてくださいね。

記事を読む

11の職業|安定した職業の知っておくべき実情と就職する3つのコツ

応募前に要チェック! 年間休日数を勘違いしないための方法

年間休日数を勘違いしないための方法

  • 求人票の休日欄は必ずチェックする
  • 面接で休日出勤の有無を聞く

いざ目指していた企業に入社が決まって働き始めても、休日やそのほかの条件が自分のイメージと異なると、「自分の思うホワイト企業ではなかった」とモチベーションが低下してしまうことも考えられます。

そのため企業と自分のビジョンを擦り合わせるために、応募前にはここで解説する2つのことを意識してみてください。そうすると入社する前の休みのイメージと入社後の実際の休みがマッチしやすくなりますよ。

求人票の休日欄は必ずチェックする

求人票の休日欄には年間休日数のみでなく、「週休二日制」や「隔週週休二日制」といった休みの形態が表記がされています。よく聞く「完全週休二日」とは毎週必ず2日の休みがあること、週休二日制とは月に1回以上2日休める週があることを指します。

休日形態を知ることで、年間休日数が記載されていない求人票を見ても、年間でどの程度休めるのか把握することが可能です

完全週休2日制を導入している場合は年間休日にして105日の休日が取れますが、それ以外にも夏季休暇や年末年始休暇を取れる企業であれば110日以上の休日も期待できるでしょう。

面接で休日出勤の有無を聞く

面接は応募者と企業が入社前に情報を擦り合わせられる最後のポイントでもあるため、聞き漏れがないようにあらかじめ質問したいことをまとめておきましょう。

たとえば年間休日数の多さに惹かれて入社したら、休日出勤や残業があって全然リフレッシュできずモチベーションが下がってしまうということも考えられます。

そのため年間休日重視の人こそ休める日数のみでなく、面接時にどのくらいの頻度で休日出勤や残業が発生するか確認することをおすすめします

企業も採用した人がすぐに辞めると損になってしまうため、聞き方を考える必要はありますが休日についてもしっかり聞いておきましょう。

面接で休日出勤や残業について聞きにくい人は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。待遇や福利厚生に関する逆質問以外にも、ジャンルごとに合計50個の質問例が解説されています。

関連記事

面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう

面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。

記事を読む

面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう

家庭の事情で休日出勤が難しいのですが、マイナス評価になってしまうでしょうか?

永田 修也

プロフィール

いわゆる「ホワイト企業」であれば尊重される可能性はある

個人の事情を考慮する風潮のある企業であれば、さほどマイナスの影響は出ないように感じます。いわゆるホワイト企業はそのあたりには寛容であるイメージです。

逆に、自分の状況をしっかり伝えられる、すなわち必要に応じてNOと言えることは評価される場合もあります。

しかし、いわゆるブラック企業と言われるような会社では「みんなは休日でも働いているのに……」「自分の都合ばかり優先している」とあからさまに悪い態度を取られたり直接嫌みを言われたりするかもしれません。

休日出勤に関する逆質問を通して、相手の企業がどのような反応を示すか探ってみるのも企業を知るための手がかりとしておすすめです。

同じ境遇かも? ホワイト企業への就職を目指す学生からのQ&Aも確認しよう

誰しも自分なりのホワイト企業への就職を目指したいところですが、実際に入社までたどり着くにはさまざまな悩みに直面します。入社が決まったとしても、面接までに気付かなかったことや確認したいことが増えれば、出社日まで不安が続くでしょう

ここからは同じくホワイト企業で働きたい人や休日数を重視したい人の悩みや疑問を紹介します。質問はすべてキャリアアドバイザーが回答しているため、ぜひここでプロの意見を参考にしてみてくださいね。

ホワイト企業は人それぞれ! ワークライフバランスがかなう年間休日数の企業を探そう

しっかり休めるホワイト企業に就職したいという思いが強いと、つい年間休日数を優先的に見てしまいがちですが、休日以外の5つの条件もよく確認することで自分なりのホワイト企業が見つかりやすくなります。

年間休日数にこだわりすぎると、休みばかり多くて給与が少なかったり必要な研修が受けられず知識が身に付かないまま働くことになったりなど、休み以外の点で「ブラック企業みたいで大変」と思ってしまうこともあります。

ホワイト企業に入社する道は、まずは自分が企業に何を求めているか気付くことから始まります。譲れない条件や今後のキャリアアップなどを見すえて、企業選びの軸を決めてから求人を探しましょう。

アドバイザーコメント

ホワイト企業はその人の年齢や取り巻く環境で変化するもの

この記事を読んで、ホワイト企業の定義は人それぞれで異なるということや、年間休日の多さのメリット・デメリットなども理解できたと思います。

ホワイト企業の条件は、その時点の自身の年齢や置かれている立場によっても変わってくるものです。

年間休日の多さという一面だけを見ず自分の軸を明確にして決断しよう

たとえば、20代独身でバリバリ仕事をして同世代のなかで仕事の成績や立場など、標準よりも上にいきたいと思っているAさんがいるとします。

Aさんのホワイト企業の条件は、「携われる仕事の範囲が広いこと」や「任される仕事量が多いこと」などが挙げられ、仕事を最優先に考えているのであれば、残業時間の多さもAさんにとってはホワイト企業の条件になる可能性があるのです。

はたまた、40代の既婚者で、仕事もしっかりと取り組んでいきたいが親の介護や子供の習い事の送迎などプライベート時間も必要なBさんではどうでしょうか。Bさんのホワイト企業の条件は「年間休日の多さ」「休日や有給休暇の取得のしやすさ」「福利厚生の充実度の高さ」などになると思います。

自分が今、何を大切に仕事に取り組んでいきたいのかを、その都度しっかりと自分で把握し、そのうえで自分にとってのホワイト企業を探していきましょう。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了

> メッセージを読む

カテゴリーから探す

目次

おすすめ対策ツール・資料

TOP

PORTキャリア