Q

その他
回答しない

インターンシップはいつから応募できますか?

現在大学2年生で、来年の大学3年生からインターンに参加したいと考えています。

SNSや就活サイトなどで、インターンは早めに応募したほうが良いという情報を見て不安です。

興味のある企業のインターンにはなるべく早く応募したいのですが、一般的にインターンはいつから応募できるのでしょうか?

また、企業によっては応募開始前にプレエントリーのような手続きが必要な場合もあるのでしょうか? インターンに応募できる時期について、詳しく教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

夏インターンは6月7月が締め切り! 志望企業は別途調べよう

インターンの応募開始時期は企業によって大きく異なりますが、一般的には大学3年生の春から夏にかけて情報が公開され、夏休み期間に実施されるサマーインターンの応募締め切りは6月から7月頃となることが多いです。

しかし、近年では早期に優秀な学生を確保しようとする企業が増えており、大学3年生の春からサマーインターンの募集を開始したり、秋以降に開催されるオータム・ウィンターインターンの情報を夏に公開したりする企業も少なくありません。

特に、外資系企業や一部の日系大手企業、ベンチャー企業などでは、選考プロセスの一環としてインターンを実施し、早期に内定を出す動きも見られます。

そのため、志望企業のインターンについては個別で調べておく必要があるでしょう。

プレエントリーは必須! 気になる企業は早めに行動を

また多くの企業でプレエントリーという手続きが存在します。プレエントリーは、本格的な応募(本エントリー)の前に、企業に個人情報を登録し、インターンに関する情報を受け取るためのものです。

プレエントリーをした学生に対して、先行してインターン情報や応募に関する案内が送られることがあります。

プレエントリー自体は選考とは直接関係がない場合が多いですが、本エントリーへの参加資格となる場合や、応募期間が限定される場合もあるため、注意が必要です。

そのため、興味のある企業のインターン情報については、企業の採用ホームページ(HP)をこまめにチェックするのはもちろんのこと、就職情報サイトや大学のキャリアセンターなども活用し、早めの情報収集を心掛けましょう。

プレエントリーの開始時期も企業によって異なるため、少しでも気になる企業があれば、まずはプレエントリーだけでも済ませておくことをおすすめします。

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

大学3年4月ごろから情報収集開始! ナビサイトで調べてみよう

大学3年生からのインターン参加に向けて、本格的な情報収集は3年生の4月頃から始まります。この時期から、主要な就職情報サイトがオープンし始めるのです。

まずは、これらのサイトでどのような企業やインターンがあるかを調べることから始めると良いでしょう。

さらに、5月や6月頃から開催される大規模な対面式の合同説明会へも、積極的に足を運ぶことをおすすめします。

Webサイトだけでは自身の興味がある分野に視野が偏りがちですが、対面イベントでは、これまで知らなかった企業と出会うことで、新たな興味や関心を発見できる貴重な機会となるでしょう。

合説も活用! 夏前から本格的に準備しよう

また、私がこれまで見てきたなかで有効だと感じるのは、対面式の合同説明会などの就職活動関連イベントに積極的に足を運んでみることです。例年、5月や6月ごろから大規模なイベントが開催されることがあります。

そのような場では、あえて知らなかった企業や、あまり興味のなかった業界のブースを訪問してみたり、声をかけられたら話を聞いてみたりと、まずは気軽な気持ちで参加してみてください。

そこで、「自分は案外こういうことに興味があるのかもしれない」といった新たな発見があるかもしれません。

そのような経験を通じて、徐々にではありますが自身の興味の方向性を固めていき、夏前ごろから本格的にエントリーシート(ES)の準備や応募する企業の絞り込みを進めていくという流れが良いのではないでしょうか。

以下の記事では、インターンに参加するメリットやインターンの選び方などを解説しています。インターンについてあまり理解できていない人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

インターンは、効率的な企業研究とスキルアップが可能な、一石二鳥の就活対策です。まずはインターンに参加するメリットデメリットを押さえましょう。この記事ではインターンの探し方や選考対策、おすすめのインターンなどをキャリアコンサルタントと解説します。

記事を読む

インターンは就活に不可欠? 8つのメリットと選び方を詳細解説

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア