Q

その他
回答しない

Webインターンシップのグループワークでは何をするのですか?

Webインターンに参加予定なのですが、グループワークはどんなものなのか具体的にイメージできず、不安に感じています。

実際にどのような課題に取り組むことが多いのでしょうか?

たとえば、ブレインストーミングのような意見交換が中心なのか、それとも資料を共有しながら何かを制作するような作業が多いのかなど、具体的な内容を教えていただけると嬉しいです。

また、どのような準備や心構えで臨むべきか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

内容は企業によってさまざま! 過度に緊張せず楽しむ気持ちでOK

私が以前勤務していた自動車ディーラーの会社での1dayインターンでは、実務を体験してもらうというよりは、学生同士のコミュニケーションを円滑にすることを重視していました。

そのため、アイスブレイクを兼ねたゲーム的な要素のあるワークから始めることが多かったです。

たとえば、「他己紹介」と称して、隣の学生にインタビューをしてもらい、その内容をまとめてほかの学生の前で紹介するというワークをおこなっていました。

これは、相手から情報を聞き出すヒアリング力や、限られた時間のなかで情報を整理してわかりやすく伝える力を養うことを目的としていて、社会人になっても役立つスキルだと思います。

ほかの企業では、もっと本格的な、たとえば何らかの課題を解決するようなグループワークをおこなうところも多いでしょう。

初めて参加する学生へのアドバイスとしては、実は企業側も「このワーク内容は、学生にとって本当に有益なのだろうか」と、ある種の不安を抱えながら実施している場合があるということを、知っておいてほしいです。

そのため、過度に「見られている」「試されている」と感じる必要はありません。

「自分をよく見せよう」と意識するよりも、「楽しんで参加しよう」という気持ちで臨むほうが、企業側としても嬉しいものです。

まずは企業のことを知る、あるいは会社の雰囲気を肌で感じる、といったくらいの、リラックスした気持ちで参加しましょう。

WebGWは事前準備が鍵! 疑問点をまとめておこう

Webインターンについては、転職先のBtoB企業で経験しています。

そこでは、事前に会社概要や事業内容、商品パンフレットといった資料を学生に送り、Webサイトの関連ページも見てもらうようにお願いしたうえで、架空の顧客課題を設定し、それをグループでどのように解決できるかを考えて発表してもらう、という形式のグループワークを実施していました。

このようなグループワークでは、事前に資料をしっかりと読み込み、疑問点があればそれをまとめておいて、当日に質問できるように準備しておくと、企業側も「この人はしっかりと準備をしてきてくれたのだな」と良い印象を抱くでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント/メンタル心理カウンセラー

百田 千穂

プロフィールを見る

インターンのグループワークは3種類ある! 評価ポイントを押さえておこう

インターンのグループワークは、いろいろな種類があって、どう振る舞えば良いか迷いますよね。大きく分けると、おもに3つのタイプがあるので、それぞれの特徴と評価のポイントを知って、自信を持って臨みましょう。

まず一つ目は、成果物を作成する「作業型グループワーク」があります。こちらのワークの特徴は、グループメンバーと特定の作業をして成果物を作成することです。

「限られた時間のなかで精度の高いアウトプット作業を完結させることができるか」といったことを判断されます。

成果物の質が高ければそれに応じて評価されますが、質そのものに加え、完成までのプロセスが重要視される点に注意が必要です。

二つ目は、議論し、結論を発表する「プレゼン型グループワーク」です。グループごとに与えられたテーマについて議論し、導き出した結論をプレゼンします。

そのため、こちらのワークの特徴は、ディスカッションが中心となる点です。

プレゼン型グループワークでは、自分のアイデアが採用されるかどうかが目的ではありません。

目立った発言をしていなくても、書記や進行役、資料検索など、グループに協力しスムーズな話し合いに貢献できていれば高評価につながります。

そして、三つ目は、チームで競い合う「ゲーム型グループワーク」です。こちらのワークの特徴は、グループ間で競い合う形式がとられます。

もちろん勝敗という数値結果も大事なのですが、重要視されるのはゲームに取り組む姿勢やゲーム中の行動などです。

それにより、コミュニケーション能力、協調性、積極性といった個性を見られます。

また、ゲームという特性上、素が出やすいといった特徴もあります。そのため、素直さや思考の柔軟性といった日常的な部分が露呈する可能性がある点が大きな特徴です。

グループワークで大切なのは他社の尊重! 日常生活のなかで身に付けよう

準備と心構えについては、付け焼き刃では十分な結果を残せないこともあるでしょう。

日頃から、他者を思いやり尊重することを心掛けることで、自然と魅力的な人物像を印象付ける振る舞いができるようになります。

グループワークが、素敵な社会人への第一歩となるよう取り組んでみてください。

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう

インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア