Q
その他
回答しない
9月からインターンシップに参加するのは遅いですか?
現在、大学3年生でインターンシップに参加したいと考えていますが、部活が忙しく早くても9月にしか参加できません。周りの友人は早くに動き出していて、すでにインターンに参加している人もいるため、少し焦っています。
これから参加する友人も、7~8月のインターンがほとんどです。9月からの参加は遅いのでしょうか?
また、9月に参加するインターンは、夏のインターンと比べて何か違いがあるのでしょうか? 参加するにあたっての注意点もあれば、教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
9月でも大丈夫! 学びたいことを明確にしておこう
インターンに参加する時期自体はそれほど問題ではありません。
一般的には夏の時期に実施されることが多いというイメージがあるかもしれませんが、企業によっては時期にかかわらずプログラムを実施しているところもあります。
いつ参加するかということよりも、そのインターンを通じて何を学びたいのか、何を得たいのかという目的を明確にすることのほうが重要なので、焦る必要はまったくありません。
9月開催のメリットがある! 目的を持って臨もう
むしろ、秋以降は参加者が比較的少なくなる傾向があるため、企業側に覚えてもらいやすかったり、より実践的な内容を深く学べるチャンスがあるかもしれません。
自身の目的を明確にしたうえで参加すれば、時期は問題にならないでしょう。ネガティブにとらえる必要はなく、秋には秋なりの良さがあると考えて参加しましょう。
9月のインターン参加は遅くないが夏との違いは把握しよう
部活に力を入れているとのこと、素晴らしいと思います。
9月からのインターン参加ですが、決して遅いということはないので安心してください。
ただし、夏と秋では内容や力を入れるべき箇所が違うため注意が必要です。
まずは目的について、夏は就活を始めたばかりの学生が、業界や企業を理解するための場であることが多いです。対して、秋は本選考につながる早期選考を意識した内容であることが多いです。
次に内容について、夏は企業説明会やワークショップ、グループディスカッションなど、情報収集や体験を重視する内容が多く、秋は企業研究や自己分析、面接練習など、就活本番に向けて実践的な内容が多いという特徴があります。
そして、選考の難易度においては、夏は参加のハードルが低い場合が多く、秋は参加希望者が多いこともあり、選考が厳しくなる傾向があるでしょう。
最後に、早期選考につながる可能性は、夏は確実性が低いのに対して、秋は可能性が高く、内定取得の可能性も高まってくるといえるでしょう。
企業ごとにインターンの内容を調べてから参加しよう
上記の違いから、秋インターンは就活を意識した内容が多く、早期選考につながりやすいという特徴があります。夏インターンとは異なり、就活本番に向けて実践的な内容を体験できるため、就活の準備を効率的に進めることができます。
一方で、秋インターンに参加する際は、選考が厳しくなる傾向があることに注意が必要です。
また、インターンの内容や選考基準は、企業によって異なります。準備を十分に整えてから参加するようにしましょう。
以下の記事では秋インターンの参加に向けた対策方法や就活への活かし方などを解説しています。秋インターンへの参加を検討している人はぜひ参考にしてください。
関連記事
秋インターン攻略術! 実施企業や参加に向けた対策法を解説
秋インターンは内定直結型のインターンを開催される特徴があり、参加すると就職活動を有利に進めることができる可能性があります。この記事では、秋インターンの特徴や成功のポイントなどをキャリアコンサルタントと解説するため、参考にして、その後の就職活動に役立てましょう。
記事を読む

あなたがインターンに参加しない方がいい企業をチェックしよう
インターンでは、自分が適正のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人