Q
その他
回答しない
新卒が中小企業の最終面接に進めたらほぼ合格でしょうか?
新卒で中小企業の最終面接を控えています。一般的に、最終面接まで進んだ場合、中小企業では合格する確率が高いと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか?
もちろん企業によって選考基準は異なるとは思いますが、大企業と比べて最終面接の通過率に違いがあるのか気になります。
油断せずに最後まで気を引き締めて臨みたいと思っていますが、ぜひ教えてください!
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
合格の可能性は高いが油断は禁物
中小企業の最終面接に進んだ場合、一般的に一次や二次面接よりも通過率は高く、内定に近い段階にあるといえます。
また、多くの中小企業では、最終面接は社長や役員など経営層との面接であり、入社の意思確認や社風との相性の最終チェックとして経営トップによりおこなわれるケースも多いです。
ただし、最終=ほぼ合格と油断してしまうと、思わぬ結果につながることもありえます。
たとえば、他社の選考状況を重視しているような発言や、志望度の低さが感じられると、「この人はうちに本当に来てくれるのか?」という不安を持たれてしまって、不合格となる可能性も否定できません。
実際に、最終面接で入社後にやりたいことが明確だった人は高評価を得やすく、また逆に、これまでと同じ内容を繰り返すだけの人は印象が薄くなる傾向が強く見られます。
最後まで熱意とビジョンを伝えることが内定へのカギ!
つまり大切なのは、最後まで誠実に、そして、具体的にあなたの志望理由や将来のビジョンを伝えることです。
最終面接は、確認の場であると同時に、熱意を伝える最後のチャンスでもあります。自信を持って臨んでください!
合格とは限らない! 気を抜かずに準備することが重要
結論として、中小企業の最終面接に進んだからといって、ほぼ合格とは言えません。ただ、このように疑問を持って慎重に考えている姿勢は素晴らしいと思います。
企業規模にかかわらず、最終面接だからといって必ず合格するわけではないのです。
最後まで全力で! 熱量と覚悟を持って挑もう
確かに大企業よりは選考の枠が広い可能性はあります。しかし、それもやはり絶対に合格がもらえるとは言い切れません。
企業側も、熱意や準備の度合いをしっかり見ています。小さな企業だからといって、気を抜いてしまえば、チャンスを逃してしまうこともあります。
だからこそ、今の熱量のまま、面接に臨んでください。気を抜かずに頑張ってください!
最終面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
最終面接の合格率を高める6つの対策|頻出質問と回答例文で徹底解説
最終面接は企業と考えがマッチしているのかが重視され、入社後に企業に貢献できるかアピールすることが大切です。記事ではキャリアコンサルタントが最終面接の特徴や合格率を高める6つの対策、例文を交えた頻出質問などを解説します。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。