Q

その他
回答しない

商社の就活スケジュールについて教えてください。

商社への就職を目指している大学3年生です。説明会や選考が本格化する時期について調べているのですが、商社の就活スケジュールは一般企業と比べて特殊だと聞きました。

選考が早い時期から始まったり、独自の選考ステップがあったりするのでしょうか? もしそうであれば、一般的な企業のスケジュールに合わせて就活準備をしていると、商社の選考に乗り遅れてしまう可能性もありますよね……。

商社特有の就活スケジュールについて、詳しく教えていただきたいです。また、今から商社を目指す学生が、特に注意しておくべき点や、早めに始めておくべき対策などがあれば、併せてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

商社就活は夏から勝負が始まっている!

商社の就職活動は、一般的な企業と比較して早期化が顕著であり、独自の選考ステップが存在します。

総合商社をはじめとする商社は、そのグローバルなビジネス規模と高い人気から、優秀な人材を早期に囲い込む傾向が強いからです。

大学3年生のサマーインターンシップは、実質的な早期選考の第一歩と捉えられ、その後のリクルーター面談へとつながり、本選考を有利に進めるための重要なステップとなります。

企業理解や就活イベントへの参加などできることから始めてみよう

私の過去の支援でも、大学3年生の夏から秋にはサマーインターンや非公式なOB・OG訪問が活発化し、冬から春にかけてはウィンターインターンシップやリクルーター面談が本格化していました。

商社内定を勝ち取るためには、早期から計画的に対策を講じることが欠かせません。まず、「なぜ商社なのか」を具体的に言語化するために、自己分析を徹底し、自分自身の強みや将来のキャリアプランを明確にしておくことが重要です。

そのうえで、総合商社と専門商社の違いや、各社のビジネスモデル、強みなどを深く理解し、「なぜその商社を志望するのか」という問いに自信を持って答えられるよう、業界・企業研究を掘り下げていきましょう。

また、サマーインターンへの参加は実質的に必須といえます。さらに、OB・OG訪問や企業説明会などを通じて、現場で働く社員と接点を持つことも、自分の志望理由を深めたり、面接で説得力ある話をするために有効です。

加えて、商社の選考では語学力が重視されるため、ビジネスレベルの英語力を身につける努力を怠らず、日頃から経済ニュースや国際情勢にも関心を持ち、筆記試験対策も早めに着手しておくと安心です。

さらに、学業だけでなく、部活動やサークル、アルバイトなどを通じて、リーダーシップや課題解決能力、チームワークなどの人間力を磨くことも、選考で評価される大きな要素になります。

商社の就職活動は、スピード感と準備の質が結果を大きく左右します。今日から少しずつでも、自分にできることを着実に積み重ね、万全の準備で内定をつかみ取りましょう。

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

優秀層を早めに採用するためスケジュールも前倒しになる

私の周りの商社出身者の話を聞く限り、ほかの業界に比べて選考スケジュールが早い傾向があります。優秀な学生を早期に確保しようとする動きが強い業界だと感じます。

一部の企業では、大学3年の夏ごろからインターンを通じて選考が始まっているケースもあります。早期からの動向チェックが欠かせません。

商社就活は早めの就活準備が明暗を分ける!

具体的なスケジュールは企業規模によっても異なります。大手企業の場合は大学3年生の2〜3月ごろから適性検査やESの提出がはじまり、早い場合は4年生の4月〜5月には内定が出始めるのが一般的です。

そのため、夏〜秋の段階で情報収集や自己分析、企業研究をある程度進めておくことが、のちの差につながります。

特に大手を目指す場合は、ほかの業界よりも前倒しで準備を進める必要があると覚えておきましょう。

以下の記事では商社の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。特に5大商社への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。

関連記事

5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説

5大商社の入社難易度は高いため各社の違いを押さえることが必須です。5大商社の特徴や魅力を理解しましょう。この記事では自分に合った5大商社の見つけ方や内定に向けた対策などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア