Q

その他
回答しない

就活で100社も受けるなかで嘘をついても良いですか?

現在就職活動をしており、すでに100社近くに応募しています。

これだけ多くの企業を受けていると、どうしてもアピールすることが思いつかず嘘をつかざるを得ない状態です。

数多く受ける場合、それもいたしかたないですよね?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/1級キャリアコンサルティング技能士

木原 渚

プロフィールを見る

ミスマッチの可能性とバレるリスクがあるため嘘は避けよう

100社近くもエントリーされているとのこと、本当にお疲れ様です。

結論から伝えると、就活における嘘は絶対におすすめできません。理由は以下の二つです。

一つ目は、就職後に自分がついた嘘と実際の仕事とのギャップに苦しむ可能性があるからです。

応募職種が営業だったため、「人とすぐに仲良くなれる」とアピールしていたものの、実際は毎日人と会うことに疲れてしまい、早期退職に至ったケースなど、内定をとるための言葉が入社後の苦しみになってしまうことは実際よくあることです。

二つ目は、企業の面接官は嘘を見抜くプロでもあるという点です。企業は短時間のなかで本音を探ろうと、深掘り質問をしてきます。

嘘のエピソードはどうしても一貫性が弱く、突っ込まれると答えに詰まることが多くなります。たとえ見抜かれなかったとしても、自分が堂々と話せないこと自体がストレスとなり、自信も伝わりにくくなってしまいます。

あなたらしさを伝えて本当に合った企業を見つけよう

企業が知りたいのは、嘘で塗り固めたキラキラのエピソードではなく、地道にコツコツ続けてきたことや、壁を乗り越えた経験など、あなたらしさが伝わるエピソードです。

長く働ける会社を見つけるために、作った自分ではなく、本当の自分を伝えて、あなたに合った場所を見つけましょう。

キャリアコンサルタント/西雄一教育研究所代表

西 雄一

プロフィールを見る

嘘をつくことで信用や入社後の人間関係に支障をきたす

嘘はどんな場合でもいけません。いったん嘘をついてしまえば、後から整合性がとれなくなります。

仮に最終面接まで進んだときに、「一次面接で言っていたことと違うことを言っている」と思われてしまい、採用担当者の信用をなくしてしまいます。

また、安易に嘘をつくことを習慣にしてしまうと、働き始めてからも多方面に迷惑をかける結果になりかねません。

改めて自分を見つめ直して企業研究も徹底しよう

そもそも、100社近く応募している段階で、自己分析と業界、企業研究が甘い可能性があります。まず、過去の自分と向き合い、自分の強みや弱みを把握し、自分の大切にしている価値観を洗い出してください。

そして、世の中にはどのような業界や企業があり、今後の動向はどうなのかなどを多角的に分析してください。

そして、「これだ!」と思った企業があれば、経営理念や方針、求める人材を確認して、自分のどんな部分がその企業に貢献できるのかを深く考えます。

どのように就職活動を進めて良いのかわからない場合は、大学のキャリアセンターを利用するなどして情報をしっかりと収集してください。

以下の記事では就活で嘘をつくことのリスクについて解説しています。また、盛ることについても言及しているため、「少しでも自分を良く見せたい」と盛ったり、嘘をついたりすることを考えている人は、目を通しておきましょう。

関連記事

就活で嘘はアリ? 盛ることや嘘をつくリスクを採用側の視点で解説

「就活=嘘つき大会」と言われるほど就活では嘘ばかりという噂もありますが、就活での嘘はそのほとんどがバレるのが現状です。嘘がバレると面接でネガティブな評価を受けるだけでなく、最悪の場合内定が取り消される場合もあります。この記事では就活で嘘をつくリスクや嘘がバレる理由、嘘なしで内定を勝ち取る方法を解説します。キャリアコンサルタントの見解も交えて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

記事を読む

就活で嘘はアリ? 盛ることや嘘をつくリスクを採用側の視点で解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア