Q
その他
回答しない
理系のGPA平均を教えてください! 就活への影響ってありますか?
現在就活をしている理系の大学生です。周りもだんだん就活モードになってきていて、エントリーシート(ES)を書いたりするなかで、自分のGPAが気になり始めました。私はGPAが2.8なのですが、実際理系のGPA平均ってどれくらいなのでしょうか?
多少は勉強を頑張ったのですが、優秀層とは言えない成績ですよね......? 一応、自分から教授に質問しにいったり、セミナーに参加したりと、周りよりは頑張っていました。
一体、どのくらいからであれば、就活でGPAをアピールしても良いのでしょうか。自分のGPAが理系学生の平均値よりも上回っているなら、ガクチカにもできるかなと思っています。そもそも自分のGPAが低いなら、諦めてほかのガクチカを作ろうかなと考えているので教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
理系でもGPAは評価の一部にすぎない
GPAが2.8とのことですが、全体の中では「平均的」といった印象です。決して悪い数字ではありませんが、ESなどで数字そのものをアピールするには3.5以上は欲しいところです。
GPAは全科目の平均です。得意科目や特に力を入れた科目もあれば、逆にあまり興味が湧かなかったものや苦労した科目もあるでしょう。あなたの場合、それらをすべて平均させた数字よりも、「何を、どのように頑張ったか」を語る方が効果的なガクチカになると思います。
たとえば、質問者さんが書かれている「教授に質問した」「セミナーに参加した」などの行動は、それ自体がとても良い材料になります。これらの中から一つに絞って、「こういう背景があって」「こう考え」「こう行動した」という流れで説明すると、ガクチカとしてしっかりアピールできると思いますよ。
GPAのスコアだけでなくそこまでのプロセスを語れるように準備しよう
ガクチカで大事なのは、「あれもこれもやりました」ではなく、「このことを、こう考えて工夫してやり抜きました」と一つのことを深掘りすることです。
具体的なエピソードはその人の特徴を効果的に伝え、面接官の印象に残りやすいものです。学業の中で「特にこういうことを、このように頑張った」という形で焦点を絞ったアピールを意識してみてください。
GPA2.8は悪くない! アピールには工夫が必要
GPA2.8は、ガクチカとして直接的にアピールするにはやや弱いかもしれません。企業は、GPAから一定の学業成績を示す指標として参考にしますが、飛び抜けて高い数値ではないため、それ自体を強みとするのは難しいかもしれません。
もし、GPA以外に自信を持ってアピールできる経験があれば、そちらをガクチカの中心にしても良いでしょう。
一般的に、理系のGPAの平均値は学部や学科によって異なりますが、平均が2.6から2.8が平均値と言われています。ただし、これはあくまで平均であり、企業が採用基準として明確な数値を設けているわけではありません。
成績だけで勝負せず経験と成長をセットで伝えよう
結論として、GPA2.8をそのままガクチカにするのではなく、他の経験と結びつけて説明するか、あるいは別の強みに焦点を当てたガクチカを検討する方が効果的でしょう。
重要なのは、GPAの数値そのものではなく、何を学び、どのように成長してきたかを具体的に語ることです。自信を持って語れる経験を深掘りし、それが企業でどのように活かせるのかを具体的に伝えることが大切です。
GPAが高くない学生に対して、GPA以外の強みをアピールすることをアドバイスしています。
研究活動、アルバイト、サークル活動といった経験について、どのように考え行動し、成果を出してきたのかを具体的に掘り下げて伝えることで、あなたの能力が企業の求める人物像と結びつき、GPAに劣らず魅力的なアピールになります。
以下の記事では大学の成績であるGPAの具体的な説明やアピール方法を解説しています。自身のGPAを活用して就活を有利に進めたいと考える人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
大学の成績「GPA」とは? 平均や数値別のアピール法をプロと解説
大学の成績であるGPAが、就活にどのように影響するのか不安な人も多いはず。この記事では、GPAの計算方法や平均値、就活への影響を説明しつつ、成績に自信がない人でも挽回できる方法をキャリアアドバイザーの知見を交えて解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人