Q

その他
回答しない

正規雇用と非正規雇用のメリットは何ですか?

就職活動で正規雇用と非正規雇用、それぞれの働き方のメリットがよくわかりません。安定しているイメージの正規雇用と、時間に融通がききそうな非正規雇用、どちらを選ぶべきか悩んでいます。

正規雇用のメリットとしては、一般的に給与や福利厚生が充実していること、雇用が安定していることが挙げられると思いますが、他にどのようなメリットがあるのでしょうか?

一方、非正規雇用のメリットとしては、働く時間や曜日を選びやすい、残業が少ないといったイメージがありますが、他にどのようなメリットがあるのかも気になります。

それぞれの雇用形態のメリットについて、具体的に教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

正規は安定と成長性、非正規は自由度がメリット

正規雇用の最大のメリットは、雇用が安定していることです。

一般的に、正規雇用の場合は、給与水準や福利厚生制度が充実していて、企業によっては体系的な教育研修制度も整備されています。長期的な視点でキャリアを形成し、成長をめざしやすい環境にあると言えるのです。

希望のライフスタイルやキャリアをもとに雇用形態を考えよう

一方、非正規雇用のメリットとしては、働く時間や曜日を比較的自由に選びやすいという柔軟性が挙げられます。自分のライフスタイルやライフイベントに合わせて、働く時間や日数を調整できるのは大きな利点です。

また、多様なニーズにも対応しやすいというメリットもあります。安定した収入は生活に欠かせない要素です。

しかし、それ以外に本当にやりたいこと、例えば新しい事業を立ち上げたい、あるいは自己実現のために別の活動に時間を割きたいといった希望がある場合も考えられます。

その場合は、非正規雇用という働き方で自分の希望を叶えていくことも一つの手です。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

加藤 賀子

プロフィールを見る

自分軸で判断! それぞれの働き方のメリットを知ろう

正規雇用と非正規雇用のどちらが良いかは、個人の価値観やライフプランによって大きく異なります。そのため、自分のなかで何を重視するかで判断すると良いと言えます。

正規雇用のメリットは、雇用の安定性です。昇進・昇格や、職種転換など、キャリアにおける多様な成長機会があることで、複数の選択肢を見出すことができます。

こうした制度が整っていることにより、自身の努力や実績に応じて新たな役割に挑戦できるチャンスが生まれ、長期的な視点でキャリアを築いていくことが可能になります。

非正規雇用は柔軟なキャリア形成がしやすい

一方、非正規雇用のメリットは、働きやすさや生活との両立がしやすいことです。

自身のライフスタイルに合わせて勤務時間や勤務地を選ぶことができます。また、職務内容や範囲が明確であり、原則として転勤がないケースが多いため、自分のペースでキャリアを築きやすい働き方です。

次の記事では正規雇用と非正規雇用の違いを詳しく解説しています。それぞれの雇用形態に向いている人の特徴やメリットも説明しているので、参考にしてみましょう。

新卒で派遣社員になることのメリットやデメリットは、以下の記事で解説しています。正社員と派遣社員のどちらを目指すべきか迷っている人は、チェックしてみてください。

以下の記事では、出向、派遣、業務委託のそれぞれの違いを就活のプロが回答しています。併せて参考にしてみてください。

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)

こんな人に「自己分析ツール」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア