Q

その他
回答しない

公務員にも週4日勤務はできるのでしょうか?

転職活動中の20代です。最近は週4日勤務ができる企業もあるみたいですが、公務員でもそうした働き方は可能なのでしょうか?

転職先の候補として安定性の高い仕事を探しているため、公務員も視野に入れているのですが、公務員のような仕事でもワークライフバランスが取りやすい働き方が可能なのか気になったので質問してみました。

もし公務員でも週4勤務が可能な場合、どのような職種や条件があるのか知りたいです。皆さんのご回答お待ちしています。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

公務員の週休4日はまだ一部! 今後の動向に注目しておこう

国家公務員については、週休4日制の導入が提案・検討されている段階です。

地方公務員や特殊な分野の公務員にまで浸透するにはまだ時間がかかると思われます。

ただし、一部の自治体では実験的に導入を検討しているという記事もみられますので、どの自治体や機関を受験するかによって状況は異なります。

限定職なら既に事例も! 働き方は多様化する

また、公務員のなかには、斎場職員、ごみ収集、社会福祉協議会などの特定の業務に限定して雇用されている人もいて、そういった場合は雇用形態が異なるため、既に週3日や週4日勤務といった働き方をしている人がいるのも事実です。

特に社会福祉協議会では、子育て中の人などが週3~4日で勤務しているケースがあります。

今後、どの仕事でも働き方の多様化は少しずつ進んでいくと思われますので、情報をキャッチアップする姿勢を大切にしておきましょう。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

正規職員は週5日勤務が基本と考えよう

市役所や県庁などの正規職員として働く場合、残念ながら現在の制度では週4日勤務はほぼ不可能です。

ただし、会計年度任用職員、いわゆる非正規の契約職員であれば、週4日勤務のような多様な働き方の募集は存在します。

職種によって働き方は大きく異なる!

また、警察官や消防官などは完全なシフト制で動いていますから、そもそも週休2日という考え方とは異なります。

多くの方がイメージする行政職の正規職員ということであれば、現時点では「ノー」というのが答えになるのが実情です。

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア