Q
その他
回答しない
行政書士の資格があれば就職が有利になりますか?
行政書士の資格取得を目指しているのですが、就職において有利になるのかどうか気になっています。
もちろん資格があれば専門知識は身に付くと思いますが、企業の人事担当者から見て、行政書士資格を持っていることはどれくらい評価されるのでしょうか?
法務関係の仕事はもちろん、それ以外の業種でも行政書士の知識が役立つ場面はあるのでしょうか?
実際に、行政書士資格を活かして就職された人は、どのような業界や職種で活躍されているのか、事例があれば教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
行政書士の資格は幅広い知識を網羅しているため評価される
行政書士試験の科目は、大きく法令等科目と基礎知識科目に分けられます。
法令等科目とは、憲法、民法、商法、行政法、基礎法学の5科目を指し、基礎知識科目とは、その名の通り一般知識、文章理解、情報通信・個人情報保護、行政書士法等の4科目を指します。
つまり行政書士資格は、専門的な法律の知識と、現代社会に必須の幅広い一般常識的な知識の両方を兼ね備えた人間であるということを証明するものと言えるでしょう。
したがって、法務関係以外であっても法律知識が必要な業務、たとえば個人情報を扱ったり、相続問題が絡んできたりする業務など、さまざまな業界や職種において評価される資格だと言えます。
法律系の分野以外でも行政書士を活かせる仕事は多い
行政書士資格を活かした就職先としては、弁護士や司法書士などといった他士業事務所や一般企業の法務部などが一般的ですが、法律系であるか否かにかかわらず教育業界全般も人気があります。
また、実務家としてではなく、講師として活躍している人も多くいます。
企業にかかわらずあらゆる場で法令順守が求められる現代社会においては、行政書士資格を活かした活躍の場はますます増えていくのではないかと思います。
行政書士の資格が有利になる瞬間は限定的である
行政書士資格は法律知識の専門家そして一定の評価を受けますが、一般企業において特に求められる場面が多いわけではありません。
したがって、資格取得が就職に大きくプラスになるかと言われれば、就職に有利に働く効果は限定的です。
資格だけでなく就職に必要な能力を身に付けよう
大きな企業での法務部門や総務部門では、契約書作成や行政への申請業務に直接求められる能力ですが、必ずしも必須の資格ではないのも事実です。
実際に資格というよりも経験や業界での知識が重要で、単独の資格だけではなく、その他の事務的なスキルであったり、総務部門であればコミュニケーション能力などを身につける必要があります。
小さな企業では行政書士資格を条件とした就職は非常に珍しく、地方都市では行政書士資格取得を条件とした求人も決して多くはありません。
それを踏まえたうえで、自身の能力をどう高めていくかということが大切になると思われます。
以下の記事では行政書士の資格を活かした就職の方法や対策方法などを解説しています。就活を有利に進めるために行政書士資格の取得を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
行政書士は就職に不利? 資格を活かして選考を突破する方法を解説
行政書士の就職先が少ないと耳にしたことがある人も多いはず。この記事では、行政書士の就職先が少ないと言われている理由を解説しつつ、行政書士の資格を活かしながら就職を成功させるコツをキャリアコンサルタントの知見を交えて紹介します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人