Q

その他
回答しない

9月卒業は就職活動で不利になりますか?

私は大学を9月に卒業する予定です。就職活動を進める中で、9月卒業が不利になることはあるのでしょうか?

一般的な新卒採用は4月入社が中心と聞いているので、応募できる企業が限られるのではと不安です。9月卒業の場合、就活はいつ頃から始めるのが適切でしょうか?

また、企業に卒業時期を伝える際に気を付けるべきポイントがあれば知りたいです。9月卒業が選考にどのような影響を与えるのか、具体的な情報があれば教えていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリアシンク・オフィス代表

野村 芳克

プロフィールを見る

9月卒業でも就活は十分戦える!

9月卒業だからといって就職活動で大きく不利になることはありませんが、4月入社を前提とした企業が多いため、スケジュールや応募先の選定に工夫し、戦略的に動くことが重要です。

通年採用や秋採用をおこなっている外資系、IT系、ベンチャー企業、観光・医療・サービス業界などは、9月卒業の学生にも柔軟に対応してくれることが多い傾向にあります。

一方、4月入社が原則の企業では「翌年4月まで待てるか」や「すぐに入社できるか」といった確認がおこなわれる場合もあります。

就活は、卒業の約半年前(3月頃)から準備を始め、6~7月に本格的に応募を進めると安心です。

スケジュールと伝え方の工夫で不安を払拭しよう

企業に卒業時期を伝える際は、単に「9月卒業です」と言うのではなく、「9月卒業後すぐに勤務可能です」「入社時期は柔軟に対応できます」といった前向きな表現を添えると好印象につながります。

また、留学、学び直し、研究など9月卒業に至った理由がある場合は、それを主体的な選択として丁寧に語ることで、あなたの行動力や目的意識が伝わります。

個性や背景を強みに変える姿勢が評価につながりますので、早めの情報収集と準備を心がけましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

9月卒業でも大丈夫! 理由説明でアピールしよう

一般的に日本では3月卒業・4月入社というサイクルが定着しているため、不安に思う気持ちはよくわかります。

結論から申しますと、9月卒業であること自体が、必ずしも決定的な不利につなげるわけではありません。企業側が知りたいのは、「なぜ9月卒業になったのか」というその理由です。

前向きな姿勢で、引け目を感じるな!

たとえば、海外留学のために卒業時期を調整した、あるいは学業の都合でやむをえず9月卒業となったが、その期間を有効に活用してスキルアップに努めたなど、前向きで納得のいく理由をきちんと説明できれば、企業側も理解を示してくれるでしょう。

大切なのは、9月卒業という事実そのものではなく、その背景にある事情や、それに対してご自身がどのように考え、行動してきたかを誠実に伝えることです。

説明の仕方によっては、むしろ主体性や計画性のアピールにつなげる可能性もあります。過度に不利になるのではないかと心配しすぎず、ご自身の状況を正直に、かつ前向きに伝える準備をされることが重要です。

9月卒業の場合の就活スケジュールや対策方法などは以下の記事で解説しています。9月に卒業して企業の選考を受ける予定の人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

9月卒業でも志望企業に挑戦できる! 就活スケジュールや注意点も解説

9月卒業の人向けに就活のスケジュールや対策ポイントを解説しています。就活のプロであるキャリアコンサルタントに卒業が遅れても内定を勝ち取るためのコツを質問しているので、ぜひ確認してみてください。9月卒業になった理由に合わせた対策をして、志望企業から内定をもらいましょう。

記事を読む

9月卒業でも志望企業に挑戦できる! 就活スケジュールや注意点も解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア