Q

その他
回答しない

正社員とのダブルワークで週40時間を超えるとどうなりますか?

私は正社員として働いているのですが、収入を増やしたくてダブルワークを検討中です。ただ、本業と副業を合わせると週の勤務時間が40時間を超えそうなのですが、週40時間超えて勤務することで何かデメリットや法に触れるようなことはあるのでしょうか?

もし週40時間以上のダブルワークができるとして、始める際にどのような点に注意すべきかお聞きしたいです。

実際に正社員とダブルワークを両立されている方がいらっしゃいましたら、一日のスケジュールや、両立するためのコツ、大変な点などについて教えていただけますでしょうか?

また、企業によっては副業が禁止されている場合もあると思いますが、どのように確認すれば良いのかも教えていただけますと幸いです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

場合によっては副業先には割増賃金の支払い義務が生じることも

収入を増やしたくてダブルワークを検討中なのですね。

正社員とダブルワークで週40時間を超える労働は、労働基準法上の時間外労働となり、副業先には割増賃金の支払い義務が生じます。ルールを知らずに始めると、思わぬトラブルにつながる可能性があります。

労働基準法は、従業員の健康を守るために週40時間の上限を定めています。また、本業の企業は副業による業務への影響や情報漏洩を懸念し、就業規則で副業を制限している場合もあります。

無断で副業をおこなうと懲戒対象となる恐れがあり、事前の確認と理解が不可欠です。

ルールを知らずに始めると収入アップどころかトラブルの火種になることも

私の過去の支援でも、ダブルワークを検討する際は、まず本業の就業規則で副業の可否を確認するようにご案内してます。

次に、本業と副業の労働時間を記録し、週40時間を超えないよう自己管理を徹底します。仮に超過する場合は、副業先に割増賃金が発生する点を把握しておく必要があります。

また、体調管理や十分な休養、確定申告や住民税の対応など、生活全体を見据えた準備も重要です。実際に成功している人は、時間管理に工夫を凝らし、朝活などを活用してバランスを保っています。

ダブルワークを成功させる鍵は、健康と本業優先の姿勢です。目先の収入増にとらわれず、長期的なキャリアや生活の質を見据えた選択を心がけましょう。

キャリアコンサルタント/就活塾「我究館」講師

吉田 隼人

プロフィールを見る

正社員のダブルワークでは「週40時間」の扱いに要注意!

ダブルワークを検討する際、本業と副業を合わせて週40時間を超える労働についてはいくつかの法律上のポイントと実務上の注意点があります。

労働基準法では、原則として一つの雇用主における労働時間が週40時間(1日8時間)を超えると、残業代の支払い義務が発生します。

ただ、本業と副業など複数の雇用主で働く場合には、それぞれの雇用契約が独立しているとみなされるため、基本的には合計労働時間が週40時間を超えたから違法ということにはなりません。

合計時間が40時間を超えても違法ではないが、体調や就業規則への配慮は不可欠

しかし、以下のようなケースは企業側や労働者にリスクが発生する場合があります。

・体調不良やパフォーマンス低下など本業に支障が出る場合
・過労など安全配慮義務違反となる場合

また、副業が就業規則で禁止されている場合もあります。もちろん、職業選択の自由は憲法で保障されていますが、まずは就業規則や人事部に問い合わせると良いでしょう。公務員は原則副業が禁止なので注意しましょう。

もし副業が可能な人は、無理な長時間労働を避けたり、休息日を決めておくことが大切です。また。時間報酬の仕事より、単価報酬の仕事のほうが、短時間・高単価が狙える可能性が高いのおすすめです。

副業を始める前には、就業規則の確認、体調管理の対策をしっかりおこないましょう。

以下の記事では正社員として働きながら取り組む副業におすすめの仕事を解説しています。副業やダブルワークに興味がある人はぜひ参考にしてください。

関連記事

正社員でも始めやすい副業一覧|副業のメリットや注意点も解説

正社員の副業は厚生労働省も促進しており、現在は多くの人が収入を増やすために副業に取り組んでいます。本記事では正社員が始めやすい副業一覧や、始める前に知っておくべき注意点などをキャリアアドバイザーの意見を交えて解説します。

記事を読む

正社員でも始めやすい副業一覧|副業のメリットや注意点も解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア