Q
その他
回答しない
キャリアプランとキャリアビジョンの違いは何ですか?
就職活動をする中で、キャリアプランとキャリアビジョンという言葉をよく耳にしますが、正直、どちらも似たような意味に感じて違いがよくわかりません。
どちらも将来に関することだとは思うのですが、具体的に何がどう違うのか、そして面接やエントリーシート(ES)ではそれぞれどう答えるべきなのか迷っています。
キャリアコンサルタントの方にお伺いしたいのですが、キャリアプランとキャリアビジョンの違いと、それぞれの伝え方のポイントについてわかりやすく教えていただけないでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ビジョンは理想の姿・プランは具体的な計画
キャリアプランとキャリアビジョン、どちらも将来のキャリアを考えるうえで重要な言葉ですが、その意味合いには違いがあります。それぞれの違いを理解し、自身のキャリア形成に役立てていきましょう。
まずキャリアビジョンですが、これは自身が将来的に「こうありたい」と望む理想の姿や将来のあり方を指します。
たとえば、「〇〇の分野で社会に大きく貢献できる人間になりたい」「常に新しいことに挑戦し続け、周囲に良い影響を与えたい」「どのような状態であっても、学び続ける姿勢を持ち続けたい」といった、いわばキャリアの最終的な目的地や目指すべき理想の状態のようなものです。
一方、キャリアプランとは、そのキャリアビジョンを実現するために、具体的にどのような道筋をたどり、どのような行動計画で進んでいくのかというキャリア形成のための具体的な計画を指します。
たとえば、「入社後5年間で、〇〇の専門知識と実務経験を積み、チーム内でリーダーシップを発揮できるような成果を創出する。その後、△△の資格を取得し、将来的には□□の分野で新たな価値を生み出すことに貢献する」というように、具体的なステップや目標、スキル習得の計画などが含まれます。
目的地(=ビジョン)に到達するための地図(=プラン)という関係性
キャリアビジョンという目的地に到達するための、具体的な地図や行動計画にたとえることができるでしょう。
伝え方のポイントとしては、まずキャリアビジョンで自身の大きな方向性や理想像を示し、そのうえでキャリアプランによって具体的なステップや行動計画を説明するという順番が、相手にも伝わりやすくおすすめです。
長期目標(=ビジョン)を叶えるための短期目標(=プラン)
キャリアプランとキャリアビジョンの違いは、短期目標と長期目標のようにとらえると、イメージしやすいと思います。
たとえば、収入面であれば「月収80万円」が短期目標。「年収1,000万円」が、長期目標となります。
直近でおこなう具体的なアクションがキャリアプランです。そして、数年先を見越した少しハードルの高い目標がキャリアビジョンです。
給与面で例を挙げましたが、面接やESでアピールする際は、業務内容について伝えます。
キャリアプランには、大学時代に学んできたことを活かして、入職後すぐに尽力できる内容を。キャリアビジョンでは、数年後にどのような存在へ成長を遂げ、どのような数値改善に貢献できているのかを想定して言語化します。
これらのプランやビジョンが明確であるほど、企業側は採用後の姿を想像しやすくなります。
キャリアプランは「強み」を、「キャリアビジョンは「関心」を軸に伝えよう
キャリアプランを伝える際には、「自身の強み」をメインに伝えます。これは、今持っているものだからです。
キャリアビジョンは、関心について伝えるとよいでしょう。なぜなら、関心のあるものは、人から言われなくても率先して学ぶ傾向があるからです。併せて、価値観についても伝えられるとベストです。
企業とのマッチングには、価値観の共通認識が最も重要です。ここの親和性が低いと、入職してから「こんなはずじゃなかった」といった齟齬を感じやすくなります。
企業との相性も鑑みながら、プランとビジョンをまとめてみてください。
以下の記事ではキャリアビジョンの具体的な説明や描き方などを解説しています。就活に向けてキャリアビジョンを考える際、「どう考えたら良いかわからない」と悩む人は、ぜひ参考にしてください。
関連記事
キャリアビジョンとは|就活のプロが意義と描き方を徹底解説!
キャリアビジョンは自分らしく就活を進めるために考えておく必要があります。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、キャリアビジョンの意味や必要性を解説します。また、キャリアビジョンの描き方や企業への回答方法も説明するので役立ててください。
記事を読む

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人